※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

未就学児の学力がその後の成績に影響するか知りたいです。特に、集中力や物覚えが悪い子は後に苦労するのか、逆に賢い子はそのまま賢いのか教えてください。

小学生(できれば高学年以上)や中学生のお子さんがいらっしゃる方教えてください🙇‍♀️

未就学児の時の学力(というか学ぶ力?🤔)はその後の学力に比例しましたか?

未就学児で集中力がない、物覚えがあまり良くない、国語算数さっぱり、みないなタイプは小学生以降も勉強面で苦労するタイプでしょうか。
反対に、未就学児の時に周りより賢かった子は小学生以降も賢い方に入るのでしょうか。

未就学児の間は興味あるないが大きいとか聞きますが、小さい頃はとても勉強ができたのに小学生以降で伸び悩む子とかいるのかなと単純に疑問でお聞きしました!

特に深い意味はないので、未就学児の時の賢さ(勉強的に)はアテにならないよ〜とか、結構そのまま小学生、中学生以降も続くよとか気軽に教えてください😆

コメント

はじめてのママリ🔰

小学校までは周りより賢い子供はそこまで苦労しない、と

が!問題は中学生以上。

小学校のあいだに自分から学び勉強する姿勢を身に着けてなければ落ちます。→長女がソレです。

小学校まではなんとなく、でヤれるんです。が、中学生以上はそうはいかない。

小学校のうちに、ただ与えられた課題をこなすだけではなく、予習復習に自らとりくむ姿勢を身に着ける、これ、すごく大事です。→親がワーク与える、とかはダメ🙅

高学年になれば自学自習という自分でノートに学びたいことをまとめる課題が毎日出されます。それをなんとなくこなすのか、それとも、自分の身になるものにするのか、で全然違います。

未就学児のうち、物覚えが悪くても、コツコツ自分で学ぶことができたら中学生以上は伸びると思います😊なんとなく勉強した連中が中学生からは落ちていくから🤣

はなまる子

未就学児の時から落ち着きがあり、会話から賢さがあった従兄弟は小学受験しました🤠

同じような特徴の同級生、3人くらいは中学受験を見据えて小1から通塾してます(現在小3)
違う学年の町内の子も同年齢よりも賢い子は、通塾してるし会話の仕方や内容が立派過ぎて、将来エリート(親がエリートでもある)約束されてるな〜と、思うことあります!テストの点とかは全く知らないのですが遺伝子の影響はやはり強いのかなと思います👀‼️

親が教育熱心であることや高収入で幼児の頃から七田式か公文式などを通わせているのは共通しているかな?頭脳が高く利発な子は顔付きもシャープで知的ですね😊

従兄弟、親戚の子ども達を通して気づいた点は集中力は学力とは比例しないかな?という気がします。体力や精神力は高いと学力も維持されやすいと思います。幼児から運動好きで活発だった男の子は、大きくなってもスポーツ面で活躍しています。小学生のとき勉学に興味なくても高校や大学の受験となるとしっかり結果出せるので、幼少の勉強の仕方や成績では何も決まらないとかな〜と!🤠

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒5🌱

甥ですが…
未就学児から賢く、隔世遺伝は感じました。あと環境半分、遺伝半分かな、と。
今は成人してますが、おじいちゃんも教えていたし、ずっと賢かったですね👀

近所の子(中学生)もご両親の教えもありそうですが、未就学児時代から話していてももう利発という感じはしました🤔

息子(小3)は知的好奇心はあり、好きなジャンル(機械、理科、地理)は未就学児から圧倒的な情報量でした。
ただ、出来るまで試行錯誤するみたいな姿勢は努力中。なので上記の好きなものだけ突き抜けるんだろうなという感じはします。
今は本人が気づく前に「苦手と認識する前に早めに苦手を潰す」ようにしているので、どの教科も物凄くポジティブに学んでいます。

日々勉強をコツコツ出来る(ようにさせた)ので、悪くはならないだろうなとは思っています。