
母親は子供の成長に伴い夜泣きへの耐性が低下するのでしょうか。息子は新生児期にはすぐ起きていたのに、1歳を超えてからは起きるのに時間がかかります。ホルモンや緊張感が関係しているのでしょうか。
子供の成長とともに母親は夜泣き耐性が低くなるものなのでしょうか?
息子はつい最近まで必ず一晩に一回は夜泣きしていたのですが、
新生児期は3時間おきに起きていても割とすぐに飛び起きていた(眠いけど)のに、
息子が1歳を超えたあたりから眠くて起き上がるのに時間がかかります。
なんかホルモンの増減とかあるんでしょうか?笑
それとも緊張感の問題!?
- ママリ(1歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
月齢低い時は授乳しなきゃとか危険になってないかなとか昼夜問わず命に関わることがあり緊張感もあり、ママも産後ハイみたいなのあったのかなと思ってます!
今は夜泣きなんて放置したって生きてるし何もしなくても勝手に寝ることもあるし夜は寝たいし、ママが元の人間に戻ってきた感じですよね!笑
慣れもあると思います!
もしかしたら野性的な、ホルモン系もありそうですよね!産後しばらくは赤ちゃんの命のためにママの睡眠浅いとか!
全て憶測ですみません!

りい
心の余裕とかも関係あるかもですね!
最初は、泣いてる!対応しなきゃ!って感じでも、だんだん慣れてくるとはいはーいちょっと待ってね〜みたいな感じになります。
少しくらいなら泣かせててもとも思うので、緊急を要する泣き以外はそんな感じでいいと思いますよ😊

退会ユーザー
産まれてすぐはホルモンバランスの変化ですぐ起きれるような体になってるというのを効いたことあります😄
うちの子は超軽めの寝言泣きが2歳くらいまで細く長く続いて、ちょっと泣いたらすぐやむんですけど毎日睡眠途切れるのキツかったです…ほっといたらすぐ泣き止むから起きなくてもいいのに起こされると言う…笑

ママリ
皆様コメントありがとうございます!
やっぱり多少月齢上がるにつれて
安心したりで飛び起きなくなるものなのですね笑
コメント