
旦那の実家の土地に家を建てるか、住み慣れた場所に建てるか悩んでいます。どちらが良いと思いますか。
皆さんならどうされますか?
旦那の実家は農家をしていて、義父は事故で後遺症があり自宅には帰れません。義姉家族は義実家から徒歩5分に義実家の土地に家を建て住んでます。
私たちはこれからマイホームをたてる予定です。
今は県外なので土日に旦那が農作業をしにいったりしています。
①義実家の土地を貰い、義姉も近くにいる土地に家を建てる…←どんなに悪くない人たちでも病みそうですよね…
ただ、土地代が浮くのでそれは助かりますし、旦那が長男なので、義父がこうなった以上農作業をしないといけないので近いとしやすい。
私は結婚する前に義実家との同居、近距離に住むのは絶対に無理だと伝えています。
②私が住みたい住み慣れた場所に建てる。
高いのでローンが不安すぎる…
皆さんならどうされますか?
- みー(2歳5ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

🔰
まず農作業もうやめることはできないのでしょうか?
農作業を手伝うなら家族の時間も減るわけだし交通費と給料をちゃんともらう 既にもらっていますか?
義実家の土地をもらったとして県外だから旦那さんは転職となってきますよね??何歳か何か資格があるとかわかりませんが私なら住宅ローンよりも転職が不安すぎます。
正直義姉夫婦が手伝えばいいじゃん?(既に手伝ってるかもしれませんが)
お金払って誰か雇えばいいじゃん?
って思ってしまいます。
無給で働かされるならただ搾取され続けるだけですよね。
田舎?(田舎じゃないかもしれませんが)って土地が安いところもあるし週末手伝ってる労働を給金に換算するとすぐ元が取れるってこともあり得るかと😅

はじめてのママリ
私の旦那の実家も農家です
継がないと言ってますが、長男だし今も繁忙期は手伝ってます
私なら②です
私も結婚する前、後に絶対に同居はしないし義実家がある市にも住まないと言ってます
①だと義姉との関係もそうですし、義両親との関係でものびのびできない。そんな暮らしは嫌だからです🫤
-
みー
ありがとうございます。
旦那も継がないけど、義父が亡くなるまでは続けないとな…という感じですね。
そうですよね💦私も自分の意見はそこだけは曲げずにいきたいと思います!- 12月12日
みー
ありがとうございます。
兼業農家なので仕事は続けます。異動にしてもらうので仕事に関しては問題ありません。
農作業は義兄もやってますが、義母は頼みにくいとこもあるみたいで。
だから、今後家を建てる場所がネックになってくる感じなんです。
みー
義父が亡くなるまでは続けたいと旦那は現段階では言ってます💦
相続するときに何歳までは農家をしないといけないとかあるみたいであと7.8年はあるようです💦
🔰
兼業なら給料は出てるのですね?🤔
義姉さんとは土地をもらって建ててるんでしょうか?
正直娘の方の孫の方が可愛くて色々手伝うとかあるあるなので
近くに住むとそういう面でも不満が出そうです。
みー
貰ってないし、交通費もでてないです。
ただ、義父が夏に事故にあってその面会も行ってるので💦
そうですよね…長男だからと思いましたが、義姉が土地を貰い近くに住んでいるし、今までも保育園の迎えや旅行にいったりよくして貰っていたようです。
ただ、他にも土地が沢山あるので家はたてれるし、いずれ相続の問題は旦那がするのかなと。
🔰
手伝わなくても相続の権利はあるわけですし。
手伝うなら家族の時間は減るわけですしちゃんと何かしら還元してもらえるように主張した方がいいと思います。
下手すりゃ手伝ってても義姉のところと半々ってのはあり得ます。
みー
米やらは貰ってるんですが…💦
相続の問題というよりは、家を建てる場所に悩んでいます💦
違うところに建てたら義母によく思われない気がして…
🔰
それはよく思わないでしょうね。
相続も今後の関係に影響してきますよ。
この質問の問題って家の場所だけにとどまらないと思います。
義姉さんとこと相続同じだったらなんとも思いませんか?
正直売れる土地なら問題が生じる可能性大きいかと。
そして相続したとしてその土地は売ったりしてもいいのでしょうか?
相続しても売るなとかいう親もいるので😅
相続するだけで売れなきゃ農業しやきゃ固定資産税払う義務が生じるだけの負の遺産ですよね。
義母さんの介護問題もいずれは出てくるし家族で話し合う時期なのかなと思います。
みー
正直、相続に関しては私はどうでも良くて、旦那に任そうと思っています。私は一切口を出すつもりはなく、旦那と義姉で話し合えば良いと思っています。