
お子さんの言葉や動作の理解が進んでいる一方で、目が合いづらく笑わないことを心配されています。将来的に喋れるようになるか、表情が豊かになるか、発達障害の可能性についての意見を求めています。
最近結構こっちの言っていることが分かっているな〜と思って、ちょうだいやバイバイなど7語くらいの言葉と動作が結びついています。(ちょうだいは?と言うとちょうだいのポーズができるなど)
言える言葉は、アンパンマンとものを落としてあーあは言えます。時々わんわんも言います。
でも低月齢との時からあまり笑わず目も合いづらく、ずっと発達障害を気にしていました。
これだけできることが増えても、目が合いづらくあまり笑わないことがとても気になって仕方がないです。
この子は喋れるようになるのかと不安で不安でしょうがないです。
客観的に見て、この子は喋れるようになると思いますか?これから表情は豊かになるでしょうか?それとも発達障害の、可能性もありそうでしょうか?
もう少し大きくならないと分からないのは承知していますが、客観的に見たご意見をお聞かせ願いたいです🙇♀️
- はじめてのママリ(1歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
専門家とかじゃないのでなんとも言えないですが目が合いづらくあまり笑わないってのは少し気になります。でもそんだけ言葉を理解してれば大丈夫だと思います😊

ママリ
子供が発達障害です。
アンパンマンと話せているならもう言葉が出ているので話せることに感じては心配いらないと思います😌
喃語が出ていて人と関わろうとする様子があるなら心配ないと思いますよー。
目が合いにくいことは気になるので引き続き様子を見ることは大切かと思います。他にこだわり、指差ししない、多動、クレーン現象、感覚過敏だったり生活を送ることに困難がなければそんなに気にしすぎなくても大丈夫かと思いますよ!
コメント