

はじめてのママリ🔰
最初から最後まで見てました!
懇談会は、前期の最初だけ参加して後期にあったときは、不参加にしました。
1年生の親は、ほとんど参加されてました!

しましま
最初から最後まで見ていますよ。
参観後の懇談会はない学校です。

はな🔰
息子の学校は参観日は学年別になっています。
なので、みなさん立ちっぱなしですね😭50分。
しんどいですよね~
私は何度か貧血起こして退場しています。笑
でも私だけなので、みなさん強いです。笑
懇談会は、その学年の最初と最後だけ参加する方が多いかと思います。共働き、正社員が多い地域なので、何度も出ていられないという感じです。
先生は来てほしそうですが😂

はじめてのママリ🔰
同じく一年生です!
こないだ算数の授業で最初から最後まで教室の中で見てましたがほんとーーーにつらくてこれ何の修行???って感じだったのでそんな気合い入れていかなくていいのかも…と思いました。でも我が子の発言を見逃すかもと思うとずっと見てなきゃという気持ちもあり… 悩ましいですよね😭
音楽とか体育だったら飽きずに見てられそうなのになーって毎回思ってます笑
懇談会はあとからおたよりもらえば十分だなーと思って前回は欠席しました🥺

退会ユーザー
最初から最後まで居ますし、懇談会も出てます🙋♀️
授業開始前と帰りの会含め1時間くらい立ちっぱなしなのでめっちゃしんどいです笑

ママリ
みなさまありがとうございます😊
立ちっぱなしがきついのに共感していただけて私だけじゃないのか!と嬉しかったです🤣
参考になりました🥹
まとめての返信すみません🙇♀️

りんご
うちは割とみなさんずっといますね。子どもが2人とかのところは夫婦で分かれてきている方も多いです。むしろ1人のところも夫婦でいらっしゃる方が多くて多分子供の人数より保ょの人数が多い勢いです。田舎の方なので農業とか林業の方が多くその時間だけ抜けやすいとかもあるのかもしれません。
コメント