※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

就学前相談の結果、娘が知的障害と診断され、夫婦での情緒的な理解に時間をかけたため、ショックを受けています。周囲の意見が気になる中、前向きになれずにいます。

就学前相談の結果が出ました。

知的でした。

夫婦で情緒だろうと思っていて、それすら
気持ちに納得というか覚悟を持つまでに
時間費やしたのに、知的と言われてショックが大きいです。

楽しく小学校行ってもらうため、
最初から躓かないため、
娘ちゃんのため、

色々周りに言われるけど
マイナス面考えると、まだ前向きに捉えられません。

コメント

てんこもり

こんにちは。

就学前の検査では、何か受けましたか?

  • ママリ

    ママリ

    K式なんとかと、ヴァイランドII検査を受けました。

    • 12月11日
  • てんこもり

    てんこもり

    K式は簡易なので、広く浅くと言った感じです。

    私なら、専門の病院を受診します。

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    発達検査するならここって担任や役所の方から勧められた所で検査してもらったんです😢
    別の所でも検査可能なのか調べてみます💦

    • 12月13日
  • てんこもり

    てんこもり


    言われたばかりのころは、落ち込みますよね。私も泣きました。


    検査は、例えば、なかなかやっているところがないですが、ADOS2(エイドス)という、自閉の重症度を測る検査もあります。保険外ですが。

    知的のうらに情緒が隠れてることもよくあります。

    うちも知的から、情緒に診断名かわりました。

    良い病院、医師をじっくりゆっくり、探してみてください😊

    • 12月13日
  • ママリ

    ママリ

    落ち込みますし、担任と後日話した時に思わず泣いてしまいました😭

    保険外の検査もあるのと、情緒に診断名が変わることがあると初めて知りました。

    通常級か知的にするか本来なら今週中に返事を、と言われてましたが問い合せたら伸ばして貰えました。
    いつまで待ってもらえるかが微妙な所なのと、人気な所は発達検査待ちの病院ばかりで困ってます🥺

    てんこもりさんはどの点を注視して病院を選びましたか?

    • 12月14日
  • てんこもり

    てんこもり

    入学時に間に合わなくても、あとから移籍できたりしますよ。
    確認してみて下さい。

    うちは、とりあえず通える範囲を(車で30分とか1時間以内とか)ネットで探しまくって、ノートに書き出して。
    実際に電話して聞いたりしました。
    詳しい検査を!と思ったので、大学病院にしました。

    色々検査を受けて、情緒の支援級です。が、授業は通常級で受けてます。

    授業を通常級で受けていても、支援の先生に色々フォローしてもらって助かってます。

    • 12月14日
  • ママリ

    ママリ

    夏に検査や委員会の審議を経て、学年変わるタイミングで変われることは知ってます😌

    大学病院いいですね🥹
    沢山教えてくださりありがとうございます😭✨

    • 12月16日
  • ママリ

    ママリ

    再度質問失礼します💦
    参考まてに、最初通常級を選ばなかった理由があれば教えてほしいです🙇‍♀️

    • 12月22日
  • てんこもり

    てんこもり


    こどもを手厚く見てくれるからです。
    こちらの希望も言いやすいです。(こんなところを気をつけてほしいとか)

    支援級といいつつ、うちは通常級でガッツリ授業受けてます。取り出して個別で授業受けた事はありません。

    法律が変わって、毎日支援級で過ごさないと行けない等になりましたが、実質は昔と一緒で、しばりは無いように感じます。

    • 12月22日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど🥹
    確かに希望も言いやすそうですよね。

    フォローして貰いながらガッツリ通常級で授業受けてる環境が羨ましいです🥹

    • 12月23日
deleted user

マイナス面は何をお考えでしょうか?