
もうすぐ一歳の子どもに手づかみ食べをどのくらいさせるべきか悩んでいます。現在は野菜スティックやお芋のおやきを与えていますが、他の食事は親がスプーンで与えています。手づかみに興味はあるようですが、汚れや食べる量がわからなくなることが気になります。スプーンの練習を始めるのは早いでしょうか。
もうすぐ一歳、離乳食はどのくらい手づかみさせてますか?
うちは、毎食の野菜スティックとお芋のおやきの一品程度です。
後のごはんやスープや汁気のあるおかずは親主導でスプーンでホイホイあげてしまっているのですが、お皿に手を伸ばして時々手づかみしたりと興味はすごく持っているようです。
もう少しおにぎりにするとか工夫してやらせてあげたほうがいいのかと思ったりしています。
ただ、おにぎりは作っても手がべとつくのを嫌がりあまり触らなくなりました。
私としては、汚れるのと散らばって食べる量がわからなくなるのが嫌ですが覚悟を決めなくては、と葛藤しています。
それとも、スプーンで食べられるように練習するのはありでしょうか。まだ早いのかな。
皆様の経験お聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)

2児のMaMa💙🩷
1人目のとき手づかみおやつのハイハインとかしかさせた事ないです🤣

はじめてのママリ
私も子も汚れるの嫌いだったので、パンとおやきとフルーツくらいでした!
覚悟決めなくていいですよ、当分は親があげて、親が差し出したスプーン自分で握るようになったら子に持たせてみる、とか、練習早いうちからさせるのもありだと思います!
つかみ食べ全然せずスプーンからだったので、エプロンにもほぼこぼさず、綺麗に食べれる子になって親は楽です〜!
コメント