※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦒
子育て・グッズ

4歳の娘の独り言が発達障害の可能性について心配しています。自閉症やADHDの遺伝的要因も気になりますが、4歳での独り言は普通でしょうか。

4歳の娘がよく独り言を言っています。独り言が発達障害の特性なのか調べたところ、自閉症やADHDなど出てきました。ざっくりの解釈だと「自閉症の子はマイワールドにいるから」「ADHDは考えてる事が口を出てしまうから」で、どちらも娘に当てはまると思います。

独り言以外にも色々思い当たる特徴があり、なにより気になるのが遺伝です。私の兄が自閉症で、独り言を言います。私はADHD疑いです。不注意や時間の読みの甘さなど含め生きづらさを感じているため今月精神科医や心理学者と面談をしADHDの検査を受けました(結果はまだです)。

自閉症もADHDも遺伝的要因が強いらしいので、娘もそうかなと思うようになりました。最近娘が独り言や宇宙語を発していると心がザワザワするのですが、発達障害だからなら止めさせられるものじゃないですよね。

それとも4歳で独り言はまだあるものでしょうか?

コメント

ねね

同じ4歳娘の発達について気になってる物です😫
元々成長遅めタイプでしたが、3歳半健診で見事に引っかかりまくり、運動機能に関しては点数が2歳レベルでした。独り言も多いです。もちろん宇宙語なので何言ってるか理解出来なくて、日常的に意思疎通が難しいです。簡単な2択も答えられません。文章力も、もちろん皆無です。完全に黒すぎるので、いま通っている小児科から紹介状を貰って、発達検査をする予定です。検査をして、必要であれば診断を貰わないと、福祉的な面で何も出来ないので、そうしていくつもりです💦
主さんの娘さんの発育も、同じ感じですか?😔

  • 🦒

    🦒

    海外に住んでいてこちらでは発達の◯歳検診というのがなく、親が何か気付いてからかかりつけ医に相談…という形なのですが、発達の目安などないと気付きにくいんですよね。独り言は「一人遊び上手😊」「自分の世界ができてる😇」と好意的に受け止めていたのが4歳すぎて「いつまで独り言って言うものなの…?」となりまして。

    娘は発語、運動機能、理解力は年相応だと思うんですが、色々と気になるところがあります(強迫性障害のような癖、奇声や変声、あまりに打たれ弱い、食事に集中できない、園で一人で遊ぶことが多いなど)。もし私がADHDとなれば50%以上の確率で遺伝しているので、検査できるまで対応の仕方を見直さなないとと思いました。

    育児に悩み事は尽きませんよね。診断を貰うと色々と可能性が開けるので、検査まで持っていかなければ。つきちゃんさん、小さいお子さんいて妊娠されていて頑張っていますね。私も子どものために頑張ります。

    • 12月12日
  • ねね

    ねね

    海外にお住いなんですね!😳
    海外の病院費高いイメージあるんですけど、ほんとですか?🥹←

    私も全く同じ事思ってました!!めちゃくちゃ分かります…😫💦
    「いつまで独り言…?」ってなりました…

    あまりに打たれ弱いのはうちの子も同じです…場面によっては本当に困りますよね😭
    ほんとうに悩み事が尽きなくて、1つ解決したらまた1つ出てきますよね…😔
    嬉しいお言葉ありがとうございます💦
    逆に私が少し励まされました🥹🫶🏻
    お互いに、無理のない程度で頑張りましょうね😌✨️

    • 12月12日
  • 🦒

    🦒

    私の住んでいる国は医療費が無料です。まだ詳しいことは調べないといけませんが、未成年の発達検査も無料のようです。ただ1〜数年待ちとも聞くので、親は子どもを早く診て欲しい!となると思うんですね…保健適応外のクリニックでなら数ヶ月〜半年後に診てもらえます。高いですが💦

    ええ、打たれ弱いと「これもNGなの??」「対応間違った😫」という状況になりますよね。家以外でならなおさら…

    無理のない程度にですね!🤝

    • 12月12日
🥖あげぱんたべたい🥖

うちの息子も4歳で発達検査して発達障害なのわかりましたが独り言凄いですよ😇😇
なんか物語があるようで一人なん役にもなって喋ってます😇
あとは今は保育園の発表会のセリフを全員のかな?ブツブツ言ってます😇

  • 🦒

    🦒

    やっぱり独り言って発達障害の特徴あるあるなんでしょうか🙃 娘も一人で会話してるみたいな時あります。息子さんは一人遊びが得意だったり、一人でいるのが苦じゃなさそうだったりしますか?

    娘も一人でいるのが得意で、下の子が赤ちゃんの頃助かっていたのですが、幼稚園でもソロが平気そうなの見ると不安になります😔 娘もですが、一人で台詞を言ったり世界が展開されてたり、独特なワールドにいるみたいですよね。

    • 12月12日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    ASDがあるからそれの特徴なんかなって勝手に思ってます🤣
    うちの息子も一人でいるの苦じゃないです!
    でも保育園行けばお友達がいるので遊んでるらしいです!人見知りもないので誰にでも声掛けに行くのでみんなと遊べるみたいなんですよね🤔

    自分だけの世界に入ってますよね〜🤣

    • 12月12日
  • 🦒

    🦒

    息子さんASDなんですね!私の兄もASDなんですが、ずっと一人でいて平気そうなので逞しいなと思っています。

    息子さん、人見知りしなくてお友だちと遊べて一人で居ても苦じゃないって、すごく理想的ですね✨

    絶対誰かと一緒じゃないとダメとか、逆に人といるのが苦痛というケースもあるので、ソロもグループもこなせるのは安心ですね🤩

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

生活でのその他の困り事があるなら検査うけてみるのはありだと思います。

例えば、園でも友達とトラブルがある、順番が待てない、年齢相応の範囲を超えて会話が噛み合わない、などなど。。

病院でお子さんの検査や支援をする仕事してるんですが、発達傾向のある子は3歳から検査でひっかかりだすので、4歳なら心配なら受けてもいいかもですね😊

  • 🦒

    🦒

    子どもの発達に関わるお仕事に携わってらっしゃるので、色んなお子さんたちを見てきたのでのすね😌

    園の先生によると、今のところ娘は集団行動や発達で気掛かりな点はないそうです。ただ私は自分自身が「見逃されやすい発達障害」持ちだと感じていて、娘もそうではないかと思っています。「定型の子でもあるトラブルの域を出ず、他害はないちょっと個性的で浮いてる子」…でも年を重ねるにつれ困りごとが増え自己肯定感が下がり生きづらさを感じるようになるのかと。

    3歳の頃は全く発達傾向を感じなかったのに、じわじわ違和感を覚えるようになりました。ママリさんが担当されたお子さんたちで、親が「そうかも知れない」と思い検査を受けたけど、結果が発達障害ではなかったケースはありましたか?それとも「グレーゾーン」という診断になるのでしょうか。

    • 12月12日