
6歳の娘が保育園で「○ね」と言ってしまい、謝ったものの申し訳ない気持ちでいっぱいです。言葉遣いや反抗が気になり、しつけについて悩んでいます。皆さんはどのようにされていますか。
【子供の発言に病んでます……。】
私には6歳で年長児の娘がいます。
今日いつも通り保育園のお迎えに行き
先生が小声で『少しお話したい事があって…』と
話し出しました。
どうやら、先生の話では
給食中に娘の前で食べていたお友達に娘が『○ね』と
言ったようで、言われた本人ではなく
それを聞いていた他のお友達が
先生に報告したそうなんです。
その後、娘はきちんとそのお友達に
謝ったそうなのですが、
そのお友達と親御さんに申し訳ない気持ちで
いっぱいで泣きたいです。
今まで一度たりとも『○ね』なんて言葉を
放ったこともなければ教えた事もないだけに
自分の子供がそんな暴言を吐いた事に
びっくりしたと同時にショックで
その事が頭からずっと離れず眠れません…。
私は小、中とイジメにあった経験もあり、
傷つく事を言われた側の気持ちは痛いほどわかります。
なので自分の娘にはイジメる立場にも
イジメられる立場にもなって欲しくありません。
何処でそんな言葉を覚えたのかわかりませんが、
最近口が達者になって、かなり反抗もしてきます。
言葉遣いも悪いです。
皆さん子供の言葉のしつけってどうされていますか?
かなり悩んでいるので、辛口コメントは
どうかお控え下さい。
- m_mama(6歳)
コメント

しろ
なんでそんなことを言ったのかまず聞きます。
そしてどんな意味か分かっているのか…まず確認します。
息子もたまに酷いことを言ったりしますが、きちんと意味を分かっていないようで何かの真似をして言っているだけということがよくあります。
なので、それは言われたら悲しい言葉だから言っちゃいけないこと。ママはそれは言われたら悲しい。言ってほしくない。
息子が分かってくれるまで話します。

退会ユーザー
まず、真剣に悩んでくださるママとパパで素敵だと思います。
絶対素敵なお子さんになっていくと思います。(上から目線ですみません)
うちの子は暴言を言われて先生に相談する方のタイプですが、
相手は、「気持ちが欠如」しているのかなって思います
あと、「言葉の意味を知らない」
んだと思います。
意味を知ること
使ってはいけない言葉が世の中にはあること
人の気持ち
を少しずつ教えていけばいいと思います🌟

はじめてのママリ🔰
7歳の時、お子さんと同じことを言ってしまったことがあります。
当時、私は言ってないと嘘をついて謝ることができず、30後半になった今でも後悔しています。
その時の母は私を責めることなく過ごしてくれていました。
相手の保護者からは散々私を非難する言葉を言われたそうです。
相手のお子さんに直接きちんと謝ることができただけで素晴らしいお子様だと思います。
更に、その言葉を使った理由を聞いてくれて、このように考えてくれているお母様がいれば、
今後も丁寧にお子さんに伝え続けることで段々と分かってくれるようになるのではと思いました。
私は成長する中で、言葉の重さに気付きました。
きっとお子さまも大丈夫だと思います。
m_mama
ご回答ありがとうございます😭
娘には、何故そんな事を言ったのか
聞いてもなかなか答えず、
『○○くん(娘が暴言を吐いた相手)が
何か嫌な事言った?』と聞いても
うんうと首を横に振って
『ふざけて言ったの?』と言ったら
『うん。』と言いました💦
娘もあまりその言葉の意味や重みを
わかっていない状態で言ってしまった感じでした⤵︎ ︎
言っていい事悪い事の
判別がまだ出来ていないようで
何でそれが悪いのかを理解できずに
ただただふざけて言ってるのだと思うのですが、
でも、それは言ってはいけない事、
言われる側は、悲しい、心が痛いって事を
何度も言い聞かせて
忍耐強く向き合って行くしかないですよね😣
お話を聞いて頂いて
ありがとうございました😢