旦那との価値観の違いに悩んでいます。思いやりが感じられず、旦那が萎縮しているのではないかと心配です。どちらかが我慢するしかないのでしょうか。
旦那との価値観の違いについてです。
旦那は私からすると思いやり方がずれています。
「私への思いやりや愛が感じられない。私のことちゃんと考えてたら、そんな行動にならないよ」と言ったことが何回かありました。
先日も喧嘩になり、「あれもこれも思いやりがない行動だと言われてしまうのかなって、何をするのも怖くなってしまった」と言われて、かなりショックを受けました。
わたしが旦那を追い詰め、萎縮させてたのかな?と思いました。
本人はやってるつもりなんだそうです。
だけど、私からしたら「この人もう私のこと好きじゃないの?」というふうに思うようなふるまいです。
こうなってくると、どちらかが我慢するしかないんでしょうか?
愛を感じられなくて毎日虚しいですが、
旦那は旦那なりにやってるというならこれ以上責められないし、どうしたらいいのかわかりません😭
- はじめてのままり(1歳6ヶ月)
コメント
それなりママリ
例えばどんなことなんでしょうか?
とりあえず身近な第三者にも意見を聞いてみるのもいいかもしれませんよ
ゆり
具体的に旦那さんのどんな行動が思いやりがないと感じられるんでしょうか??
-
はじめてのままり
具体例なくすみません、追記してみました🙇♂️
私の都合や気持ちを想像してないんだろうな、という行動が多いと思ってます🙏- 12月10日
-
ゆり
追記読みました!
旦那さんが直前に入れてきた予定がどれほど大切なものかわかりませんが、たぶん普段のコミュニケーションかなぁと思います。
お付き合いして何年か、結婚されて何年かわかりませんが、一緒にいたらある程度、これ言ったら相手は嫌がるなぁ、喜ぶなぁ、これやったら相手は嫌がるなぁとかわかってきませんか?
なぜ旦那さんはそれがわからないのかな?と不思議です。
何か心当たりありますか?- 12月10日
空色のーと
具体例がある方が、わかりやすいですね😊
-
はじめてのままり
そうですよね、すみません🙇♂️具体例追記してみました🙏
- 12月10日
ママリ
コミュニケーション不足では無いでしょうか。
夫婦間に限らず、個人的には「察して」スタンスが嫌いなので旦那様の気持ちがわかります。
こういう時はこうするのが普通でしょう。こういう言葉を掛けるものでしょうって、一方的な価値観の押し付けに感じます。
相手にやって欲しいことことがあれば、具体的伝えて相手にやってもらいます。伝えてもやってくれなかったら話し合って折り合いをつけます。
-
はじめてのままり
コミュニケーション不足はまさにその通りだと思います🙇♂️
「察して」をなるべくしないように要望を伝えるようにはしてるのですが、、
伝え方がわかりにくいのか「そんなこと言われた記憶がない」と言われることが度々あり、こちらは伝えたと思ってるのでどうしたらいいのかわかりません。。- 12月10日
たまちゃん
私と夫が、結婚前に話していた事と内容がそっくりで、びっくりしました🥺
同じく、このような内容が原因で沢山大きな喧嘩もしてました…。
結果論になってしまいますが、我慢は絶対にやめた方が良いと思います。喧嘩が多くなってしまっても、お互いが納得するまで話し合うべきだと思います。
私は上の子を産んですぐに離婚し、再婚したのが今の夫です。私自身、離婚した理由も理由だったり、元々家庭環境もとても悪かったので、今の夫が良い人すぎるが故に、「愛」について困惑する場面がとても多くて、結婚するまで本当に辛い時がありました。分かって欲しい、伝わって欲しい、好きだから愛して欲しい、それだけなのに。って自分の中でもいっぱいいっぱいなんですよね💦
だから伝える時もトゲがあるように話してしまい、結果、そっちが悪い!に聞こえるような言い方をしていたな…と今考えたらとても思います。
まずは旦那様に、ごめんねと一言謝り、ただ本当に大好きだからこそ不安になる事があるという事、その理由が自分で分かっていればそれも伝えて、どちらが悪いとか、どちらがこうするとかじゃなくて、のお話を深く出来たらいいのかなと思いました💦
はじめてのままり
具体例がなくわかりにくく申し訳ありません🙇♂️
とりあえず最近の出来事をひとつ書いてみます。
私が学生時代の友達と忘年会することになり、他にも子持ちの子が何人かいたのですが、その日はそれぞれ家族に子供をみてもらいお酒でも飲もう、となりました。
この友人たちと集まること自体が2年ぶりくらいでした。
一カ月以上前から旦那にお願いしていました。
すると旦那も直前になって予定を入れてきました。
私の会が昼で、旦那の用事は夜でした。
確かに子供の世話は交代すればできますが、帰る時間をわりと早めに設定しなくてはいけなくなり、せっかくの機会でしたがゆっくりできませんでした。
出産してから旦那に子供を預けて一日遊びに行ったことは一度もありませんでした。
なので、たまに預けるお願いした日くらい、こっちの都合優先してくれよ、と思いました。
旦那は普段「いつも頑張ってくれてるから、ママリが少しでも息抜き出来たら嬉しい」というような発言をちょこちょこしてきますが、具体的に協力してくれたことがなく、口ばっかなの?と思ってます。
私からお願いしたことや要望は聞いてくれないんですが、「旦那の思う私が嬉しいだろうこと」や頼んで無いことをしてくれます。
全体的に、私が話したこと、お願いしたことや要望に関しては、おそらく耳に入っていないです。
「え、そんなこと言われた記憶ない」ってことが何回かありました。
空色のーと
なるほどですね。
旦那さんは、集まりが昼なんだから、夜なら大丈夫だろと安易に予定を入れてしまっただけでなーんにも考えてなさそうですね…。
旦那さんと自分の思いの違いってうちもあって、夫に伝えたことがあります。「私とあなたは他人だから、自分の嬉しいことが相手も嬉しいとは限らない。こんなにしてやってるのにとか思うくらいなら、○○いる?とか○○しとこうか?とか伝えられるでしょ?私はエスパーじゃないから、あなたの思惑は分からないし、して欲しいことを伝えても動けないなら、なんのための会話?」みたいなこと。
かなり真面目なトーンで話したので、そこからはだいぶ改善されました。離婚かってくらい重い空気で話し合ってみては?
はじめてのままり
具体例なくすみません、追記してみたのでよければ読んでいただけると嬉しいです🙇♂️