
障害児の息子を持つ母親が、2人目を考える際の不安や悩みについて相談しています。兄弟がいることのメリットと、育てる難しさをどう考えるべきか悩んでいます。どうするべきでしょうか。
障害児には、兄弟がいた方がいいですか?
息子は重度知的障害、自閉症です。
私自身姉がいて、姉がいない人生は考えられないぐらい大好きでお互い結婚して子供産んでからも週に何回かは会って毎日電話もして家も10分ぐらいの距離で姉大好きです。
なので、息子にもと思った時もありましたが、、、
もし2人目も障害児だったらとても育てられない、定型だったら我慢させてしまうんではないか、、
まず今のこの生活で妊婦生活が継続できるのか、、
息子は、多動で危ないと思ったら走り回って担いだりしなければいけない、夜も私のお腹の上に乗らないと寝付けない、寝てからどかしても何回か起きて必ず上によじ登って乗っかってきます。などなど沢山不安があります。
でも私達がいなくなったら息子はどうしたらいいのだろう。かと言ってもし定型の子が産まれて、私たちがいなくなったら息子の事を頼むのは違うよな、、でも息子1人になってしまったらとぐるぐる不安だらけです。
みなさんならどうしますか?
2人目どうしたらいいのかわからなくなってしまって。
- はじめてのママリ🔰

Sapi
障害児だから必要…は違うかなと思います🤔
兄弟だからと親亡き後面倒みてね!はヘルパー育ててるわけじゃないですしね…🫣💦
その子が成長するためにも兄弟いたら楽しいのかな?刺激になるかな?くらいならありだと思いますが…
私なら、ですが程度にはよりますが1人目に障害があれば次の子は産まないなといつも感じてます💦
重度知的、自閉症だとしたら…もう産まないほうに決めますね💦

退会ユーザー
そもそも兄弟がいた方がいい等関係なく2人目が欲しいかどうかではないでしょうか🤔
その上で旦那さんと話し合いどちらにされるかってとこだと思いました🍀

はじめてのママリ🔰
私なら今いる息子が10歳くらいになって、
日中学校や放デイなどにいって、
手のかかり具合がある程度一定になってから考えると思います💡

ペッパー
私は発達障害の兄と2人兄妹です。将来は私しか兄を見れる人はいません。兄は母にかなり依存しているので、母がいなくなった後のことを考えると怖いです。2歳しか離れていないので私が先に死んでしまったらと考えるともっと怖いです。
無理な願いなのですが、他にも兄弟がいてみんなで助け合ったり兄のことを気にかけてあげられる人がいたらよかったのになあと思います😌

はじめてのママリ
2人目ができたら、その子が大きくなった時に絶対に兄を考えると思います。家を出る時も、結婚する時も、遠くに引っ越したいと思った時も。ずっとずっと兄の事を考えながら生きていくと思います。それを親としてどう思うかです。
私はそんなこと考えて欲しくありません。自分の人生なんだから、気にしないで生きてほしいと願うと思います。
なので私は2人目はつくらないです。
うちは2人目望んでいますが、出生前検査をして、異常があればおろすつもりでいます。

h
私なら二人目は諦めます。
なぜなら、私たちが亡くなったあと、きょうだい児に迷惑をかけてしまうからです。
“お世話係”になることが決まってるなんて、正直かわいそうに思います。
ウチは下の子が軽度知的+自閉症スペクトラム(軽度)なので、3人目は諦めました。
男の子が欲しかったんですが、もうひとり障害児が産まれたら手に負えないし、定型発達ならきょうだい児になってしまうからです。
私は障害者施設で働いていますが、きょうだい児の方たちにお世話になってる人たちを沢山見てきました。
利用者さん(障害者)とそのきょうだい児の方か仲良いのは稀ですよ。

はじめてのママリ🔰
重度知的で判定変わらないくらい大変なまま大人になると、きょうだい児として生きる時間ばかりで下の子には辛い思いが多いかなーと思うので私ならもう産まないかもしれないです。
親族にそれっぽい人が何人かいる場合は、兄弟で発達障害とかもよくあるので下の子が定型児とも言い切れないですが。

はじめてのママリ🔰
きつく聞こえたらすみません💦
私が下の子だったら上に障害児がいたら自分を産まないでほしかったと思いそうです‥
だって親は先に死んでしまいますよね?
私だけ障害児の兄を残していかれるの?
私しか見る人いないじゃないって思います。
だから仮に私だったら2人目は望まないです。

たろママ
妹が重度の知的身体障害を持っている兄弟児です🙂
妹のことは好きですが、やはり子供時代はよく分かってない中でも色々とストレスフルだったようで、夢遊病、夜尿症、唇噛み、爪噛みなど起こしていました🥺
妹は入院がちでしたので、プレイルームで何十分も1人で待つこともありました。(子供は病室に入れなかったので)
妹も同じ公立中学校で養護学級に通っていましたが、親や先生から「一緒に登下校してね」「面倒見てあげてね」と言われるのがとても嫌だったのを覚えています。
思春期で、自分だって友達と過ごしたいのに何で妹と一緒にいなきゃいけないんだろう、と😣
妹が疎ましいというより、大人の期待が辛かったです。
今は両親が妹と過ごしてくれていますが、いつかは自分が面倒をみることになる、親の介護や家のことも全部自分でしなきゃいけない、とずっと思っています。
否定するとかではないですが、もし2人目を産むなら、兄弟児には兄弟児なりの苦労や葛藤があることを理解した上で進めてほしいなぁと思いました。

たこさん
私には姉がいますが、姉のお世話をさせられる為に自分が産まれたのだと考えてみたら…親のことを一生恨むと思います。どうやったら姉と縁を切って自分の人生を生きられるかを本気で考えますね。
親は私の人生をどう考えていたのか、私ってなんなんだろう…と。
そもそも2人目も障がいを持ってしまうかもしれないのに、そうなったらどうするのでしょう?3人目4人目ですか?

はじめてのママリ🔰
重度知的で自閉症なら一緒に遊ぶことなんてほとんど無理、楽しい会話のキャッチボールもほとんどできないと思います。
大金持ちで生活で困ることはお金で解決できるなら兄弟の刺激はお互いにとって良いと思いますが、庶民なら知恵がある下の子どもが全て我慢になります。
同じ学校に行くのなら、
変なことをしたきょうだいとして好奇の目で見られます。異性だと性のターゲットになるかもしれません。
コメント