※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
子育て・グッズ

大親友と子供が同時期に生まれ、離乳食の進め方に違いがあり、友人のやり方に不安を感じています。自分の子のペースを大切にしつつ、友人のSNS投稿にモヤモヤしています。

少しモヤモヤするので吐き出させてください🙇‍♀️

大親友と子供が約1週間違いで産まれました。(私が1週間先)

仲がいいので妊娠中から産まれてからも色んな悩みを共有してお互いの子が出来たことがあると自分の子のように喜びあって本当に同じ時期に産まれてよかったと思ってます🙂‍↕️
発達に関してもお互い何も思ってないので、お互いより遅れていようが気にしていません🙌

本題ですが、お互い離乳食開始時期も同じで私はアレルギーにビビっているの基本全て手作り→BFで二重クリア目標に平日の午前中に1回を始めて1週間経ちました。
帰省があるので少し早めに進めていて、しっかり食べれているので1週目後半でにんじんのみ挑戦しました!
ただその友人は恐怖心がないのか知識がないのか、旦那さんが見たいからと言うことで日曜日スタート(それはまだいい)で1週目の後半から量は少ないですがミルク全然飲まないからと2回食、さらにBFしかあげていないので2種類以上入っているキューピーのものをあげていて夜に新しい食材2種や日曜日に新しい食材2種とヒヤヒヤすることを平気でしています。
さらにそれを旅行中にしたりとすごく不思議に思ってしまいます。

真似するつもりもないですし、うちはうち、よそはよそと思っていますがSNSにアップしているのを見ると少しモヤモヤします。
嫌いなわけでもないですけど注意というかどうなの?と言うことも出来ず私が間違ってるのかなと不安になるが大きいです。。。

自分の子の安全が1番なので私自身は出来るだけ自分の子のペースで体調悪かったり、旅行などであれば離乳食おやすみももちろん視野に入れてます。

オチはないのですが、少しモヤモヤしたお話吐き出させてもらいました。。。
ここまで読んでくださりありがとうございます😭

コメント

まぬーる

共有しすぎたんじゃないですか!いろいろおかしいけど、そういう人だったのだ…ということが分かりました💦

  • mii

    mii

    本当にその通りで、共有しすぎただと思います🥲
    そういう人だったと思うようにします、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月8日
はじめてのママリ

友人という土俵ではウマがあって仲良くできていただけで、それが母親という土俵になっても同じかと言われると必ずしもそうではないと思います。

私も似たような経験あります。
これからいろんなママ友さんと出会っていくとあるあるなんだな〜って感じると思いますよ😂

あんまり気負わずです✊
お子さんの離乳食頑張っててすごいと思います🙌

  • mii

    mii

    腑に落ちました、母親になって価値観の違いが明るみになった感じです🙂‍↕️
    お互い夫の意見もありますし、子供が絡むと気が合うだけではダメですもんね。。。

    私も色んなママさんのお話聞いて自分のやり方合ってると思ってたのでその気持ち取り戻して頑張ります、本当にありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月8日
ママリ🔰

あるあるですが、気にしないことです!

あと食べない飲まないからベビーフードっていうアドバイスあってやっている人もいないことはないです。

本当、子の数、親の数だけやり方あるので😂

  • mii

    mii

    あるあるで少し安心もしました😵‍💫
    ミルク飲まないからってだけで今のところ手作りしてるという話は一度も聞いてなくて全部BFみたいでした😳💭
    正解なんてないっていうのその通りだと思うので自分のやり方貫けるように頑張ります、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月8日
ぽん

よそはよそと考えるのがいいと思います。
ただ、病院が閉まっている日や夜に新しい食材は望ましくないですね😅私はそれで慣れた頃に一回やらかして嘔吐しても病院連れて行けなかった苦い記憶があります💦
ただ、子育ては同じ親でも第一子だとすごく慎重になりますが、第二子だとある程度緩和したり、環境によっても違うのであまり周りと比較するのはよくないので自分のやり方を貫いていいと思います😃

  • mii

    mii

    私もやっぱり怖くて平日の病院が空いてる時間、2回食になってもその考えは変わらないと思うぐらいアレルギーに対してビビってます🥲💭
    お互い第一子なんですが、色々共有しすぎたが故なんだと気付かされました。。。
    我が子ファーストでやっていきます、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月8日
あおちゃん

まぁ、気にしないのが一番です😅
考え方は人それぞれなので。

複数食材については今はそれでいいという考えもありますよ💡
実際私は主治医からそのように許可されてます。昔の離乳食のやり方とは違います。
もちろんアレルギーのでる可能性が高いものは別であげますが低めの野菜類は複数同時スタートです。
理由としてはアレルギーが出たとしても治療方法は変わらないからです。特定するという意味では不便ですが。また初期の少量ではほぼ出ないのもあります。
そして最初から3回食から始める方法もあります。うちはそっちよりです。
ただ、ベビーフードあげてることからその方法ではなさそうですが😅

病院についてもなるべく空いてる時間にするのがいいのは間違いないですが、これも考えようによっては遅延型だったら閉まっている可能性も…と考えたらキリがないと思えば気にしないって可能性も…?💦

もし知識なくやってたら子どもが可哀想なんじゃ…って気持ちでモヤモヤしてるのかなとも思いますが、SNSにはあげていないお友達にはお友達なりの考え方や悩みの結果かもしれないので、もしそんな話が出たら聞いてあげたり、うちはこうしてるよーって言ったりするくらいでいいと思います😊
どうしても気になるなら、アレルギーとか怖くないの~?って軽く聞くとかですかね🤔

  • mii

    mii

    私の知識不足で複数食材、初期から食べれることを今知りました。。。
    教えてくださりありがとうございます🙇‍♀️
    ベビーフードで一回量を2回に分けてあげてると聞きましたが、あまりにも私が知識不足でそれに驚いてしまってそういう考えもあるんですね🙂‍↕️

    仲がいいからこそ聞けることもいっぱいありますが、本当に今まで色んなことを共有しすぎたが故にこういうことになったんだと反省もしています。
    そして私が気にしすぎたせいでもあるので、よそはよそと思い我が子のために自分は頑張れるようにしたいと思いました🥲💭

    • 12月8日
はじめてのママリ

ヒヤヒヤする気持ちわかります!
ただ私だったら何も言わないし気にしないようにします。

miiさんもご友人も1人目ですが、
2人目3人目になると、めーーっちゃくちゃ適当なママいます!
そしてそういう子の方が体強かったりアレルギーなかったりします😂

  • mii

    mii

    ご理解いただけただけで嬉しいです🥲!
    1人目でインスタから本から一生懸命勉強したつもりだったので、色んな考え方があるとここで知りました😭🙌
    自分のペースでゆっくりやっていこうと思います😭💭

    • 12月8日