※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

幼児教室に通う方に、家庭での勉強時間の固定や取り組みタイミングについて伺いたいです。最近、下の子が生まれた影響で、上の子が宿題や知育に興味を示さなくなり、YouTubeを好むようになりました。家庭学習の進捗が悪く、幼児教室を続けるべきか悩んでいます。

質問
幼児教室に通ってる方や知育系のプリントやドリル等家庭で取り組んでいる方に質問です🙇‍♀️
机に向かって勉強する時間は固定してますか?お差し支え無ければどのタイミングで
行っていますか?

最近下の子が生まれて、オプチャの子が赤ちゃん返りしているのと、私に時間が無い焦りが伝わってるのか宿題のプリントや知育系のドリルやカード遊びを前ほど楽しんでやってくれなくなってしまいました💦
YouTubeを見る楽しみを知ってしまったのもあり、知育系の動画を嫌がるようになってしまいました😭
DWEの動画等なら楽しく見れるでしょうか?
幼児教室の授業は楽しく受けているのですが家庭学習があまり出来ていない状況でこのまま幼児教室を続けていくかも悩んでいます。

コメント

まぬーる

固定はしましたよ。
タイミングは、幼児期のうちは午前中が勝負かと。就園してしまうと、平日は夕方にはなりますが!

個人的には、
Youtube見るよーっていう風に誘ってまで動画の時間をとらなかったですし、かといって、子供達が自主的にYoutubeに取り組むようにもさせませんでした。

視聴させたいもなは、わりと管理していたと思います。

Mon

保育園の頃にやってました。
なお、4歳半までテレビを撤去して過ごしてましたので、YouTubeも一切見せずにきてました。

年中になってからテレビを出しましたので、勉強のスタイルはほぼ崩れず、かなり安定していたと思います。

幼児教育は年中からは通塾、その前はポピー(ペーパー)をやってました。
年長からはスマイルゼミ(タブレット)をしてます。今小2ですが、YouTubeは今も無し。

Switchは4歳半にテレビ出した際に始めましたが、とくに固執することなく、週に一度やるかな。くらいです。

自宅学習も、小学校の予習をする感覚で続いてます。

なお、自宅の中で動画を見せる場面は4歳半まで一切なく、車ではディズニー映画を英語で見せてました。

なので、自宅の中での動画視聴をとりあえず一切やめて、音楽など、耳からの情報にシフトされると良いかなと思います☺️

ゆんた

うちはとにかく朝にやるって固定してますよ😃朝ごはん前に勉強していて、小学生になってもそのリズムにしてます。
dweの動画が特別楽しいかと言われればやはりYouTubeとかのが楽しいかなと思います💦プレイアロングを親と全力でしたら楽しいかもですが、結構きつかったですし😂💦