※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の娘に不安症と薬についてどのように説明すれば理解してもらえるか悩んでいます。薬の影響で嫌がる様子もあり、どう伝えれば良いでしょうか。

6歳児に分かりやすいように説明するには
なんて伝えればいいのでしょうか?

娘なのですが登校しぶりがありASDもあるため児童精神科を受診し不安症と診断され薬(アリピプラゾール)を服用しています。
主治医からは「不安を軽くするお薬」
私からは「今日学校でなにがあるのかな?どんな気持ちになるのかな?授業でなにをするのかな?怒られたらどうしよう?などの気持ちを軽くするお薬」って説明をしてますが不安症の自覚が無い6歳。
不安って感情も分かってません。

毎朝服用するのですが眠気を伴うため薬を嫌がるようになりました💦
なんで薬を飲まなきゃいけないのかも分かってないから余計飲みたくないと言っている状況です。

6歳になんて説明すれば分かってもらえるのでしょうか?
みなさんならなんて説明しますか?

娘の症状⬇
・大人の顔色ばかりをみて自分の意見が言えない
・常に神経が張り巡らされてるため人より疲れやすい
・疲れやすいためどこでも転ぶし座り込む
・先が見えないことが不安で登校しぶり
などがあります。

コメント

なち

『毎日元気に過ごすためのお薬』じゃあまり響かないですかね?
うちは持病で数種類薬を飲んでいますが、自覚症状のある病気でないため、小1ですがまだ理解は難しいようです。
『元気に過ごすために飲むんだよ』と伝えています!

いちこ

うちの娘もADHDがあり、ワーキングメモリが低くASD傾向ありと診断されてます。不安に関しては娘さんと似てます💦お母さんとしては、お薬は絶対飲ませたいのでしょうか?💦