※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

上の子を保育園に入れずに下の子を出産した方に、産後の育児の様子や上の子の保育園入園について教えていただきたいです。

歳が近い子の子育てで、
上の子を保育園に入れずに、下の子を出産した方にお聞きしたいです!

退院してすぐや新生児期はどういう感じでしたか??
やっぱり上の子の育児もしながら下の子の育児もするのは
産後はしんどいですよね🥲

上の子の保育園入園が間に合わないかもしれなくて、
どうしようか悩んでます……

里帰りはしない予定で、近くに義実家
車で15分くらいのところに実家があり、
どちらとも協力的ではあります!
旦那の育休は取れない可能性大です。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

年子で子供を産みました(^^)

私の場合は里帰り出産したので、沢山甘えて乗り切りました!

寝不足で新生児のお世話だけでも大変だと思うので、双方の親に最大限の協力をお願いできるといいですね✨

ご飯の支度とお風呂の時間が特に大変だったので、ご飯作ってもらったり、上の子とお風呂に入って下の子を見ててもらったりしていました(^^)

あとは私が神経質でもあったので、上の子が寝る時は赤ちゃんの鳴き声で起きないようにばぁばと寝てもらってました😅

はじめてのママリ🔰

年齢では年子ですが学年2学年差で出産しました!
義実家疎遠、実家は遠方
里帰りなしでの出産でした!

現在も2人とも自宅保育です👭

実母が合計15日間ほど来てくれて家事、上の子を連れ出してくれるのをしてもらってたので下の子のお世話に集中でき気持ち的に楽でした☺️
義実家、実家が協力的であればなんとかなると思います!
たくさん甘えさせてもらいましょう💪

ままり

2歳差、自宅保育、里帰りなし、夫育休なし、両実家も特になしで過ごしました!
退院した後から3ヶ月くらいまでは上の子のメンタル?が大変でした🤣授乳や抱っこ、風呂何から何まで嫌がってました🤣
新生児期はとにかく眠気との戦いでした😂どうにかして2人の昼寝を合わせて私の寝る時間を確保してました🤣でもそれ以外は下の子は寝てるか泣いてるかで動くことも自我?もなかったのでそんなに大変とは思いませんでした!上の子の赤ちゃん返りとかメンタルのケアとかそっちの方が気を使いました🥺下の子は多少泣いてても放置でした🫠

ご両家が協力的で近くだったら、自分がしんどい時や来てもらった方が助かるっていう気持ちであればどんどん来てもらってください☺️頼られる方も孫に会えるし力になれるしで嬉しいらしいです!(私の母親が言ってました😆)

まだまだつわりの時期ですかね?🥺自宅で上の子見ながらの妊婦生活大変だと思いますが体に気をつけて上の子も大事ですけど時には自分ファーストで過ごされてくださいね☺️