
男の子が2人いる女性が、現在妊娠中で男の子とわかり、性別選択に後悔しています。顕微授精での胚盤胞の選択について、4人目を考えた場合の選択肢を悩んでいます。どの胚盤胞を選ぶべきでしょうか。
性別の話が出ます。
不快な方は読まないでください。
男の子2人いるので、女の子希望でしたが、
今妊娠している子が男の子とわかりました。
顕微授精で胚盤胞5abでした。
性別がわかってから調べると、成長スピードがはやいものは男の子の割合が高いとあって、
何も調べず言われるがままにしてしまったことを後悔しています。(確率論だとはわかっていますが、後悔ない選択をしたかったなぁ…と思いました)
他は4ba、4ab、4ac、5bbがありました。
もし、4人目考えるとなると、どの胚盤胞から選びますか?
4だと五分五分ですよね😥
- ママリ
コメント

初めてのママリ
えー、そうなんですか!
我が家は4AAで女の子、5BBも女の子でした👧

はじめてのママリ🔰
傾向あるっていいますよね、、
顕微だと女の子のほうが多いともききました🤔
うちはふりかけの体外受精で、5AA、4BAでどちらも女の子でした
4人目となると、年齢があがってるでしょうし、移植前にPGT-Aで確認できたら確実ですが不育症とかの経験ないとやってくれないクリニックがほとんどですかね…🤔
-
ママリ
傾向も知らず、過去の自分が無知すぎました。もっと調べておけばよかったです😓
なるほど!傾向ってだけであまり関係ないのかもしれませんが、気持ちの問題かもですね。
PTG-Aも調べたのですが、不育症でもないし、通っていたクリニックでは性別は教えないと書いていたので難しそうです😭
着床前診断が日本でもできたら少子化対策になりそうなのにと思っちゃいます。
親身な回答ありがとうございます!- 12月3日
ママリ
わたしも調べて初めて知りました!海外の例しかなかったですが…でも、傾向はあるかもってことで、選べるなら避けたかったなぁと思ってしまいました。
(わたしの通っていた病院は説明しなさすぎたので、基本情報もネットに頼らざるをえなくて…)
グレード5でも女の子だという人もママリでも見かけたので、2分の1の運だと思って納得させるしかないですね。
我が家はもともと男の子が生まれやすいのかもしれないですし😅