※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
お金・保険

義父が亡くなり、遺産は義母に渡す予定ですが、相続放棄の手続きが必要か知りたいです。家族で話し合い、遺産を受け取らない場合、手続きは不要でしょうか。相続税の発生を避けたいです。

相続についてご存知の方がいれば教えてください
先月に義父が亡くなりました。
病気の治療などもあり資産はそれほど残っておらず、持ち家は義母がそのまま住んでいます。

夫は遺産は全て義母にと言っていて、私もそれで別にいいのですが。
その場合、相続放棄の手続きは必要ですか?
遺産を渡す側が渡したくないと思っていても遺留分があるというのは聞いたことがあります。
家族で話し合って自分たちはいらないとなったらそのままで大丈夫なのでしょうか。

遺産は元よりあてにしておらず、貰えないのはいいのですが
手続きをしなかったことによって気付かないうちに相続税が発生していて、延滞分で不要な高額出費が発生することだけは避けたいです。

話し合いで家はなにもいらないよーと伝えて受け取らなければ手続きは何も必要ないのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

手続きするのが無難です。
弁護士に依頼した方が安全ですよ〜。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    やっぱり手続きするのが無難ですよね!
    そして自分で手続きするよりプロに任せた方が安心ですね。
    ありがとうございます。

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

法定通りに相続しない場合は遺産分割協議書が必要で、相続放棄の場合は放棄の手続きも必要です。強制で遺留分を相続しなければならないということもありません。

自分でもできますが、面倒なので司法書士に頼むと楽ですよ。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    相続しない場合は協議書などが必要なんですね!
    書類を作るとなると自分でやるのはかなり大変そうですね💦

    司法書士さん探してみようと思います。
    ありがとうございます!

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

相続放棄する必要ある金額なんですか?相続人は何名で、財産はどのくらいなんでしょう?
持ち家は小規模宅地の特例が使えますので評価は80%減です。

配偶者控除、一億六千万があるので、お母様がそれ以上相続するのではないのであれば、お金を払ってわざわざ相続放棄の手続きをするのではなく、小規模宅地の特例と相続税配偶者控除を使うことを税務署で申請すればよいです。
心配なら、旦那様も税務署について行って一緒にやってあげれば良いと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

今後、トラブルになる可能性がないなら、別にお金出して弁護士や司法書士に依頼する必要全く!!ないです!!

遺留分は請求しなければ発生しませんし、相続税も配偶者が相続する分で1億6000万までは税金掛かりませんので、質問見る限りは問題ないと思います。

強いて言うなら、義父様に借金はありませんか?借金は遺産分割協議の対象外なので、義父様に借金がありそうなら相続放棄したらいいと思います。相続放棄も単純なものだったら、ご自身で出来ますからネットで調べて三ヶ月以内に手続きしてくださいね。

ママリ🔰

回答ありがとうございます!
返事が遅くなってすみません💦

遠方なので夫が付き添うことはできなくて。
義親族のことなのであまり突っ込んでは聞けていないですが、1億6000万以上はないと思います。
もしあるにしても義父の介護などしてくれた義姉に渡したいと思っています。
また借金も聞いたことはないので手続きは必要なさそうだなと思いました!
詳しく教えていただきありがとうございました☺️