
年少の娘が友達とのトラブルで保育園に行きたがらない状況について、その友達のお母さんにどのように伝えるべきか相談したいです。
おはようございます❗️
年少の女の子を育てています👧
最近保育園に行きたがらなくなり…理由を聞くとずっと仲が良かったお友達に『もう遊ばない!』とか、急に怒られたりとか(些細なことで言い合いになるようで💦)
結構強い子なので言い負かされることも多いようです😥
うちの子はただ一緒に遊びたいだけなのになんでなの⁇みたいに話していたようで…。
その子のお母さんとは上の子も同い年で仲が良く、ずーっと遊んできました。
その子ばかりが悪い訳じゃないと思うし、うちの子もきっと何かしたら言って入ると思います。
ですが保育園に行きたがらなくなったり、悲しい思いをしていると思うと辛いです🥲
やんわりとその子のお母さんにLINEしようと思うのですが、
皆さんだったらその子のお母さんに何て伝えますか⁇
- さゆ(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私であれば、その場にいないので 相手のお母さんには伝えません。子どもの気持ちには寄り添いますが、自分は現場にいず直接見聞きしていないので 。先生に子ども達の様子をみてもらうように、相談します。

はじめてのママリ🔰
私も相手のお母さんには連絡しません。
先生に聞いてみます💦
そのくらいの子って「この子と遊びたい!」みたいのがあるとすぐに邪魔な子に「嫌い!」「あっち行って!」って言うみたいです。
お子さん今は辛い思いされてるかもしれませんが、多分幼いながらも社会経験積んで、優しい子に育つと思いますよ😌
-
さゆ
ありがとうございます❗️
そうですね💦
上の子も仲良いし、関係壊したくないのでこのまま様子先生と連絡とりながら、自分でも声掛けしながら様子を見たいと思います😌- 11月30日
-
さゆ
生まれてまだ3年でこんな社会の波に揉まれて😭みんなそれぞれ色々抱えながら生きてるんだと思ったらウルウルきます🥹
経験が生きて優しい子に育ってくれると嬉しいですね😌- 11月30日

はじめてのママリ🔰
うーん…この問題って、なんてLINEするかがすっっごく重要ですよね。
ほんのちょっとでも相手の子を責めるというか、(責めるつもりなくても責められてると感じる)要素が入ってたりしたら、下手するとお母さん同士の関係がギクシャクする可能性ありますよね😭年少なんて、親同士の関係が子供にモロに影響しますからね…。相手をほんの少しも不快にさせない文章なんていくら考えても思いつかないので、私なら何も伝えません。
伝えるなら保育園の先生に、こんな事を娘が言ってて、園での様子はどうですか?みたいに聞きます。
-
さゆ
ありがとうございます❗️
その子のお母さんは自分の子が強くて大変って常々言っているので、言い方によっては責められると感じると思います😥
自分でも動いた方がいいのかと思いましたが、変に親御さんに言わない方がいいこと、ありますよね❗️- 11月30日
さゆ
ありがとうございます❗️
そうですね…
気持ちも結構コロコロ変わるので💦
伝えずに見守ろうと思います🥺