※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもがずり這いしかできない時期に、どのように遊んで関わるべきでしょうか。

まだずり這いしかしてない子どもとの遊び方?

うちの子は1人遊びが得意で後追いはするものの基本1人でずっと遊んでます。なので私はソファに座ってスマホ触ったりテレビ見たりしてる時間が多いんですがもっと子どもと関わるべきでしょうか😣

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もひとり遊びが好きです😂託児とかに預けても1人で黙々と遊んでましたよ〜と毎回言われます。

ずり這いしていたときは子どもの目の前でガーゼやおもちゃを置いて引きずったりしてあげるとおもちゃを追いかけて沢山ずり這いしてくれてたのでやってました。
でもネタが尽きて基本はひとり遊びさせて、子供から構って〜となったら遊んであげたりしてます。
ひとり遊びのときも子供も集中している様子なので、下手に声掛けしないで遊ばせてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    構ってモードの時は一緒に遊んだりしてますがあまりこちらから声かけたりはしてないので同じ感じで良かったです😭

    • 11月27日
k

性格によって、あそぼあそぼー!って感じの子と、1人で黙々と遊べる子がいるので集中しているからそっとしておいて良いと思います☺️
うちも長男がそのタイプでしたが、1歳過ぎて歩くのをマスターしてからは、歩きたい!動きたい!って感じで家ではどうにもならなくてひたすら公園に行く日々になったり、そのあとみてみて!やなんで?なんで?期もあったりしたのでなかなかゆっくり出来なくなりました😂
子どもも意外とママのこと見てたりするので、スマホとかテレビに集中し過ぎずたまに様子も気にしてあげていれば、無理に関わろうとしなくても良いのかなと思います😊!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    性格によるんですね😂構って欲しい時は子どもが寄ってくるのでその時はしっかり遊んでるので今のまま見守ろうと思います🙇

    • 11月27日