※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
N
ココロ・悩み

不安障害のため、雇用されることに対する不安があります。自信が持てず、指導が難しいと感じています。

皆さんが雇う側だとしたら、不安障害の人なんか雇いたくないですよね💦
行き当たりばったりとかは絶対無理で、なんとかなるでしょ!みたいな気持ちにはなれず、些細なことでも どうしたらいいんだろ?と不安になり眠れなくなるほど悩んでしまいます。すぐに聞ける環境にあればまだいいですが、教えたよね?そんなこと自分で考えないと!て環境だと無理です💧
何となく こうかな?と覚えてても自信がなく聞かないと不安になります、、
隠して働くのはストレスだし後々迷惑かけるのも嫌なのでもちろん隠すつもりはないですが、こう言う人は基本雇わないですよね💦
仮に採用されても指導係になった人も迷惑ですよね、、

コメント

はじめてのママリ🔰

不安障害の人を雇いたくないというか、不安障害を盾にしてくる人とは一緒に働けないと感じる人は多いかもです。私はADHDですが職場には隠してます。
同じ給料をもらう以上、一般人並みに働くことを心に誓っています!
長所でもありますが短所は心配性ですくらいに留めると、働きやすくなると思いますよ☺️

  • N

    N

    確かに病気や障害を盾にしてる人はいますもんね、、
    ありがとうございます!

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

自分のためにも、職場のためにも、自分の状況は話していてもいいんじゃないかな?と思います!

ですが、採用される確率は下がるとは思います💦でも、隠したことで自分が苦しくなるなら、働く意味はなくなってしまうような気がします💦自分の状況を悪化させてまで働くのは自分によくないと思うので、働きたいきもちがあるなら、今の体調が少しでもよくなって、よし!と少しでも思えてからか、今の状況を理解してもらえる職場を探すかのどちらかがいいのではないかな?と思いました!💦

無理は禁物だと思いますが、いや!頑張るぞ!!とご自身で思えているなら、大丈夫なのではないかな?と思いました☺️

今の状況でもオッケーしてくれるところは、受ける側もしっかり品定めしないと、ブラックですぐ人がやめて誰でもいいから人が欲しい!となってるところもあるので、そこはしっかり見極めないと!と思います!

  • N

    N

    普通の人のように働きたい!という気持ちは強いのですが、1日後、半日後の体調すら分からない今の状態で働けるのか?という不安もあるし、医師からも下の子が小学校に上がるあと2年は辞めた方がいいと止められてます😢
    みんなが当たり前に出来てることが出来ない劣等感もすごくて、、
    そして今離婚も考えてて、養育費なんか貰えるような相手ではないので働かないとっと💧

    • 11月26日