
公文で算数を学ぶ1年生の子どもが、問題を解くのが早く終わり、残りの時間をぼーっと過ごしていることについて、他のお母さま方に経験を伺いたいです。30分の授業で5分で終わるのは普通でしょうか。
公文を通わせてるお母さま方。
相談があり聞いていただけると嬉しいです。
公文一教科算数を通わせて3ヶ月。
小学生1年生のママです👩🏻
本日あったことです。
公文に行くと5枚の問題を解いたそう
なのですが、5枚だと5分〜10分で
終わるのですがそれが終わると
ずっとぼーっとしてるようで。
10枚する日もあるらしいのですが、、
前の残り?で、枚数変わるようで
5枚の日は、追加の問題も出来ないと
本人は話しています。
(1年生なので事実か不明です💦)
それが10月にも何度かあり
このようなものなのでしょうか?
一教科30分なのですが、5分で終わり
そのあとは、ボーッとしてるのは
あるあるですか?💦
30分しっかり勉学に励んでほしい
ので少し不満が出て来てしまって。
公文が初めてで分からないので
教えていただけると嬉しいです。
ちなみに先生が1人、丸つけの先生が1人
の公文です。生徒は5.6人いる感じで
少ないと2.3人です。
- あ
コメント

退会ユーザー
指導者によって色々なので一概に言えないです。だからこそ指導者との相性は大きいです。
うちが通わせてるところは自分のその日の分をやるだけ、30分とか決まってないです。
5分で終わったら採点とお直しして帰ります。ボーッとしてることはないですね。
今教材どこやってますか?

はじめてのママリ
年中の子供も今通っていて、自分自身も公文してました😊
数国していて1教科1日5枚なので、教室でも5枚ずつ10枚やります。それに加えて前回の直しがあればやります。それが終われば帰れます。小さいうちは5枚10分が難易度の目安かと思います。
一回あたり教室の滞在時間が決まってるわけでは無いです。
うちの子も、自分自身もお迎えが来るまで追加のプリントはしていませんでしたがくもんのおもちゃ(漢字や数字、地図のマグネット)や本を読んだりして待っています。
もし枚数を増やして欲しければ教室に相談すると良いと思います!
公文は進め方も結構教室によると思います🥺
-
あ
なるほど〜🧐
こちらから追加して欲しいとお願いした方が良いんですね、、
参考になりました。
子供も自分でまだ言えないみたいなのでこちらから話そうと思います。- 11月25日

ゆう
それはなしですね!
だったら家でやらせたいくらいです🤣
1度先生に聞いた方がいいと思います。ぼーっとする時間はないと思うのですが。。。
空いたら数字盤使ってお迎え待ってたりもしてるので公文でどんなことされてるのか聞いてみてもいいと思います☺️
-
あ
そうですね💦💦
少し不信感が勝ってるのでちゃんと聞いてみます。ありがとうございますm(_ _)m- 11月25日
-
ゆう
公文って先生によって全然やり方違うので、え?っと思う事もあります💦都度親から聞いていいと思います!
- 11月25日
-
あ
そうですね。こちらから話てみます。本当にありがとうございました。
- 11月26日

ゆんた
うちの子の教室の場合だと、上の子待ちの間にも本人がやりたがればプリントさせてくれているので疲れてない限りぼーっとはしてないです😃💦
そしてその時間で終わってるならもっと進めさせてくれても良さそうですよね…一度先生にもっとしっかりさせてほしい事伝えてみて、改善ないようなら別の公文に通った方が良さそうかなと思います💦
-
あ
そうですね。改善が必要だと私も判断したため、連絡してみます✉️本当にありがとうございます。
- 11月26日

はじめてのママリ🔰
小1の娘がいます。
8月からくもんを始めたので、4ヶ月目です☺️
今はB教材で筆算をやっています。
5枚を5分で終わらせたら、帰宅です。
娘は国語もやっているので、それも合わせて滞在時間25分でじゅうぶんな感じです。
ボーっとせず、すぐ帰る支度をします。
何をしたらいいかが分からなくてボーっとしているんですかね。
指示待ちというか。
公文は塾みたいに授業は無いですね。
-
あ
自分からこうしたいと言える子じゃないので待ってるだけなのですかね。うちの子に言い聞かせてましたが、、ありがとうございました。
- 11月26日
あ
なるほど。そういうパターンもあるんですね。先生によって違うんでしょうか。
教材は全く分からず。
宿題は12+7などの問題がたくさん出る感じです。
コメントありがとうございました。