
来年娘が小学校に入学するため、学童利用を考えています。私の仕事が17時45分までで、学童の迎えに間に合うか心配です。18時までの学童で少し遅れる場合、電話連絡は可能でしょうか。それとも延長可能な学童を選ぶべきでしょうか。
学童について。
来年娘が小学校に行くため、学童利用予定です。
学童は18時までなんですが、私の仕事は17時45分までです。職場から自転車で10分くらいの所に学童があるため、迎えは間に合うと思います。仕事も17時45分にはほぼ終わります。ただ医療系のため、相手が体調を崩されると18時に迎えが間に合わない場合も考えられます。
学童は18時まででも、電話すれば少し遅れる事は許されるのでしょうか?それとも、延長がもうある学童を選択するべきなのでしょうか?できれば学校内にある学童に入れたい(18時までの所)です。
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- フー(6歳)

🩵
初めから分かっているなら
延長がある場所を選んだ方がいいです!
うちの子が行ってた所は
電車の遅延などは大丈夫でしたが
仕事で遅れるは延長料金かかりました!
なのでそもそも延長がない所となると
言われてしまうと思います💦

はじめてのママリ🔰
その学童に入れたいので、私なら職場の退勤時間を調整してもらえるようにお願いします。
延長がない学童のお迎え遅れるのはよほどの緊急でない限りなしかなと思います…

退会ユーザー
許されるかどうかというより、許すしかない状況なら分かりました。としか言いようがないと思いますが、チクチク言われると思います💦間に合うようにしてください等等。
それなら時間調整するか、延長がある学童にすべきだと思います。
そもそもですが、17時45分待てが仕事で移動に10分って、かなりギリギリなので、私なら18時までの学童は辞めます。

Mon
その状況で18時までの学童は選ばないです。絶対に迎えに行けるところを探します!
保育園も学童も、閉まった後に迎えに行ったことは一度もないです。
許されるのは、親が事故で向かうことが出来ない・震災などで公共交通機関がシャットダウン、徒歩で帰るには時間オーバー、の場合くらいかと思います。
仕事で遅くなったと言う理由で遅れてはダメだと思いますよ。許されないけど子供を放ることはできないから、やむを得ず待つ。だけです。
絶対にダメです。延長がある学童を探すか、働き方を変えるかです。
コメント