![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が元妻の息子と遊ぶ予定の中、娘が急病になり不安を感じています。旦那には家族を優先してほしいと思っていますが、私の心が狭いのでしょうか。
これは私の心が狭いんでしょうか…
旦那はバツイチで元嫁さんのところに9歳の息子がいます。
この土日は息子との面会日でお泊まりで遊ぶ予定でした。
でも昨日の17時半頃私の娘がてんかんのような軽い痙攣があり緊急受診することになりました。
娘は生まれてから大きな病気もなくこーいった不調での受診は初めてでした。
痙攣以外は至って普通でいつも通り元気でしたが初めてのことで私もとても不安で、状況を旦那に説明しましたが家から離れたところにいること、息子と一緒にいることから帰っては来てくれず1人で娘の受診に行くことに。
こーゆー時はこちらを優先してほしいと思いました。
これって私の心が狭いんですかね…
旦那にとっては息子も娘と大事な我が子なのはわかりますが、私からしたら息子の方は自分の子ではないし正直どうでもいいです。
別にあって欲しくない、関わりを絶ってほしいとかは全く思っていませんし今後も面会などは楽しく過ごしてほしいですが、私たちは結婚して家族になったわけで、いくら自分の息子だと言ってもまずは今の家族を優先するべきでは?と思ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント
![まままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まままり
優先と言えば言葉良いかもしれませんが、差別しろってことですよね?
それは違うかなと思いました。子どもの時間は平等に取るべきかなと。
![がらぴ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
がらぴ子
バツイチ子持ちの方と結婚するってそういうことも含まれてますよね……🥺
面会日って決まってる日にしか会えないですし……🥺
-
がらぴ子
娘さんを1度みにきてもらって、大丈夫ってわかったらまた息子さんの所に戻るっていうのでも良かったかもですね🥺
息子さん側の状況がわからないですが……🥺- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
バツイチと結婚した定めか。とも思いますがやはりモヤっとする部分が多くて💦
うちの場合は結構面会に対して緩くて面会日も息子と旦那が直接やりとりして日程を決めているので元嫁さんは介入せずで、1ヶ月で1泊2日のお泊まりだったり2泊3日のお泊まりだったり、また隔週で2回会ったりなどもあります…- 11月24日
-
がらぴ子
私も旦那はバツイチ子持ちなのでお気持ちすごくわかります😭- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
息子の家はうちから50分ほど離れた場所にあります。
元嫁さんと2人暮らしですがすぐそばに元嫁さんの実家もあります。
なので元嫁さんが頼らなければ最悪実家を頼ることも可能だと言われていたので帰ってこれない理由にもやっとしてます💦- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
がらぴ子さんの旦那様もバツイチ子持ちなんですね🥲
子供に罪はないからこそ悩むことって多いですよね…- 11月24日
-
がらぴ子
旦那の子どものことは5歳くらいから知っていて、今もう19歳なのでほぼ手は離れていてそんなにかかわることはないんですが、小さい時はお金のことでよくもめました💦
よく耐えたな~って自分でも思います🤣
そうなんですよね~、子どもには全く罪はない🥺
だから私は我慢するしかなくて耐えるって表現になってしまうんですけど、旦那さんが帰ってきてから話し合えるならしっかり話し合って気持ち伝えたほうがいいと思います❗
旦那さんはそういうこともしっかり考えていかないといけない立場にいるので‼️私達ばかりが我慢するのはしんどいです🥺- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
手が離れると少し楽になるかもですね🥹
でもそれまでは本当に大変で忍耐の必要な期間だったんだなと思います🥲
まさしくそれなんです!
子供が悪いなんて全く思ってないし、むしろ9歳で状況を把握しろなんて無理だからこそ旦那がしっかりしろよ!と思うし両方が傷つかなくて済むよう配慮するのかお前の仕事だろ!と思います😂- 11月24日
![🐬](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐬
これが普段からの事であれば分かりますが、今回は予期せぬ事態で例外かなーと思います😅
投稿主さんが心が狭いとは思わないですよ
ご主人にとってはどちらも我が子には変わりないですし、平等に接するのは当たり前の前提としてですが時には臨機応変に動く事も大切だと思います💡
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです…
例えば朝から体調が悪くてもしかしたら帰ってきてというかもしれないと伝えていたりしたら旦那も心構えはしていたかもしれませんがそうじゃないので仕方ない部分はあるかなと思いますが…
以前に旦那と話し合っていたことがあって、息子との面会日でも例えば娘に緊急で何かあったら帰ってくること、その時は息子は元嫁か元嫁の実家に預けることで話は済んでいました。
なので帰ってこれないことにモヤっとします💧- 11月24日
-
🐬
まあ、これが逆に息子さんが体調不良で痙攣したとなれば投稿主さんも行ってあげてー!って送り出してあげるでしょうしね😅
そこは投稿主さんが娘可愛さに贔屓してのモヤモヤだとは思わないですよ💡
事前にそう言った話があったなら尚更モヤモヤしますよね💦
赤ちゃんの時期ってだけで不安も大きいでしょうしね🥲- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです🥹
本当に子供に罪はないし向こうの息子に愛情は持てないけど、元気でいてくれたらいいなと思うくらいです。
だから息子の緊急時には行ってあげてほしいとも本心で思ってます🙂↕️
ただ、2人同時の緊急時や今回のようなケースは今の家族は私たちなので元嫁さんと息子には悪いと思いますが、こちらを優先するべきですしそう言う話になっていました…💧
赤ちゃんの時期は本当に体調不良も多いみたいですしその事も旦那に伝えて、今の息子よりはうちの娘の方が確率的に危ないことが多くなるんだよって言うのも話してきていたんですが今回この結果なのでもっと重篤なことが今後起こったらと思うと不安しかないです🥲- 11月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
気持ちはとてもわかります。
母親してはお子さん心配で不安ですよね。
でも大体の男ってとりあえず大丈夫なら、そこまで気にかけてくれない気がします。
こちらとしては今いる家庭を第一にと優先順位を付けて欲しい。
旦那は息子も娘も同列に大事、
緊急でなく自分が行かなくてもなんとかなるなら、と。
他の方のコメに一度こちらに来て、またあっちに戻るが
できたら最善だと思いました。
ですが、これをできる人は
よほど出来た人だなと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…
男と女は危機感も異次元なほど違いますし私が付いてるなら大丈夫だろうと思われたのも事実だと思います🥲
でも、これが本当に何事もなく大丈夫だったとしても今の段階ではまだ結果もわからずこれから検査をして原因を突き止める段階なので私の不安は変わらず大きいですし、今まで気にならなかった小さな仕草ですら発作かな?と疑うようになる程気が休まらない状況だと旦那にも理解してほしいのが本音です🥲
でも世の男性は大体がこんなものって言うのも物凄く納得です😂- 11月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちもバツイチなのでお気持ちよーくわかります。
個人的には、再婚したのに泊まりがけの面会するなんてありえないと思ってしまいます(遠方ならともかく)
さらに緊急時でも戻って来ないなんてとんでもないですね。
そちらを優先するんですねって感じでイラつきますし冷めますね。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです…
本当にそうなんです…
本当に申し訳ないとは思いますが息子に対して反抗期みたいでたまに会う旦那は甘やかしているので旦那のことが大好きなんです。
わがままを聞いてくれると思っているみたいで泊まりじゃないともう一生遊ばない!と脅し文句まで言っているみたいです…
私は娘が第一子なので初めての育児で不安も大きかったので泊まりはやめてほしい、その代わりに次に2回日帰りで会うようにしてほしいと伝えていたのですが息子にそれを理解出来るはずもなく泣き寝入り状態です💧
旦那からしたら言葉でも愛情を伝えてくれる息子が可愛くて仕方ないのはわかりますし、子供に再婚やその意味を理解しろなんて無理な事も重々承知の上ですが、臨機応変な優先順位を考えて動いてほしいなと思いました🥲- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
たまに会うから甘やかしているってうちも同じです!
わがまま放題なのも同じです、クリスマスや誕生日の度に毎回2〜3万する物要求されます。
正月に会うわけじゃないのに「お年玉もらえなくてショックだった!」とか図々しくて酷いです。
息子さんが泊まりじゃないと遊ばないとか言ってるんですねー😓
元嫁の子なんて心底どうでもいいのに、そんなこと言われたら余計苛つきますね。
それでも、子どものワガママを受け入れて今の家庭を蔑ろにする旦那さん、嫌ですね😓
子ども第一優先にしたいなら再婚なんてせずに一生独りでいればよかったのに、都合良すぎですよね。- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
わかります…
うちもポケカとUFOキャッチャーにハマってて面会のたびに何万も飛んでます💧
自営なので経済的にキツいわけじゃないですが小学生にそんな1日で大金使わせるの?って思いますね😇
なんなら息子は小学校で旦那の自慢をしているようでなんでも好きになってもらえる、お金をたくさん持っている事が誇らしいみたいです…
そればっかりは私も同意のもとで結婚したので旦那ばかり責められないですが…
でも第一に目を配らないといけないのはうちの家族だと思いますし、相手の息子を蔑ろにしろとまでは思いませんがやっぱり今は世帯は別になっててあなたの子ではあるけど息子にとって1番頼るべきなのは母親なんだよって思いますね…- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
面会の度に何万も飛ぶってすごいですね😱💦
子どもの金銭感覚も狂ってしまうし教育上良くないですよね…
父親の裕福自慢してるんですか…なんかズレて成長してしまいそうですね😓
頼るべきは親権者である母親ですよね。
もう別世帯で、新たな家庭を持っているという痔核を持って欲しいですね。
息子さんなら、あと数年もすれば父親なんてどうでもよくなるかな…と思いましたが、金銭面で色々要求してきそうですね💦- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
本当そうなんですよ💦
多分元嫁さんは苦労されるんじゃないかなと思います…
多分お金のためだけに呼び出したりすると思います😰- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
ちゃんと考えて行動してほしいですね、旦那さん😓
うちは私がめちゃくちゃ文句言って、ようやく理解したようです…(金額がおかしいと)
金蔓にされそうですよね😨- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
うちは言っても変わらないので私が気にしないようにしてます😂
中学、高校になったら要求する金額も多くなりそうなのでそーなれば管理をこちらでしようかなと思います😂- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
言っても変わらないんですね💦
小学生でその状態だと中学以降恐ろしいですよね😱💦管理した方が良さそうですね😣- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
いくら経済的に余裕があるからと言って散財するのが良いこととは思わないですしそれなら自分たちの老後の面倒を見てもらわなくて済むように貯金します😂- 11月24日
はじめてのママリ🔰
差別しろとは全く思っていません。
そう捉えられるような表現だったのかもしれませんが、体調不良や緊急時まで平等が必要なのでしょうか?
あちらの息子はとても元気で何も変わらない時にうちの娘は病気かもしれなくて急いで病院に行かなければならない。
そんな時まで平等は必要なんですか?
まままり
まだ娘さんは生後半年で何もかもが経験されていない状態なら仕方ないのかもしれませんが、息子さんが9歳であれば病気も色々と経験されていて感覚が違うのかもしれませんね。自分は経験してきたから発熱ひとつで大騒ぎはしないけど、そんなこと思ってても言えないでしょうし。
毎日一緒に生活している子どもと、たまにしか会えない子ども、その違いもあるでしょうし。
ただ、他のコメントを見るに反対意見が欲しいわけではないようなので、ここで失礼しますね。
はじめてのママリ🔰
他のコメントを見てくださっているのであれば分かっているかもしれませんが、事前に夫婦間で話もしていました。
体調不良や緊急時は息子と面会中であっても元嫁、元嫁の実家へ預けて帰宅すること。
これを話していたので今回私は悩んでいたわけです。
反対意見が合ってもそれは個人の主張なので一つの意見として捉えていますが差別と思われているのは違うと思ったのでお返事させてもらいました。
ただ、この話をまままりさんに言ったところで変わるわけではないのでこれ以上は私ももういいです。
考え方は人それぞれだなと思いました。
コメントありがとうございました。