※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

自宅保育を続けているが、年少からの集団生活に不安があります。育児サークルに参加すべきか悩んでいますが、コミュニケーションが苦手です。自宅保育から集団生活に馴染んだ経験について教えてください。

幼稚園or保育園の年少まで自宅保育でも大丈夫?
タイトル通りです。現在1歳の子を育ててます。専業主婦で自宅保育です。年少からいきなり集団生活できるのか心配になってきました。
今集団の場に参加しているのは支援センター週1.2ほど、市で開催している親子教室に月一です。
もっと育児サークルとか行ったほうが良いのかなぁと悩んでおります。しかしコミュ症ゆえに育児サークルまで参加するのは大変かなと思ったりもしています…。
自宅保育で年少から通った方、その後どうでしょうか?お子様は集団生活に馴染めましたでしょうか?
経験ある方、教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

その集団生活を学ぶために行くのでその心配は大丈夫かなと思います🙆‍♀️
長男は年少入園です。登園拒否が酷く(理由は次男はママといるのに僕だけ幼稚園)年中まで朝毎日ではないですが泣いてました😅ただ園内では楽しく過ごしてるので朝の日課になっちゃったんだね〜でも楽しく過ごしてるから大丈夫だよと先生に言われました🙏
次男は満3歳児から入園、全く泣かずに楽しく過ごし、幼稚園行きたくないな〜と言う日もありますが普通に行きます✨

私が育児サークルとか無理だったので支援センターも行かなかったし、公園ばかりでした😅

  • もも

    もも

    確かに!集団生活を学ぶために行くのに心配しても仕方ないですね😂
    登園拒否があっても次第に慣れて楽しく通えるんですね😳✨
    コメントありがとうございます!少し気が楽にしました😊

    • 11月22日
のん

年中入園したのでそれまで自宅保育でしたよ☺️

年少やもっと下から入園した子に比べたらスタートが遅い分、周りは慣れている時期にこれから慣れていく時期なのでその時点での差はありますが、成長していけば集団生活の中で孤立することはなく順応していきましたよ( ¨̮ )

はじめに周りと比べず本人のスピードで慣れるまで見守り・手助けしていけば問題ないと思いますよ☺️

  • もも

    もも

    確かに慣れるまでは大変そうですが子供なりに学んで成長していくんですね😳✨
    まだ先ですが焦らず子供を見守りサポートしていけたらと思いました!
    ありがとうございました😊

    • 11月22日
pinoko

4月生まれの娘が年少からです!
4歳まで自宅保育でした🤲🏻
支援センターも月1、土日は無料の施設とか公園は行ってましたが…
特に問題なく、登園しぶりもほとんどなく… 楽しいーって行ってました😊
2歳から保育園、年少から幼稚園の下の子の方が行きしぶりありましたね…

  • もも

    もも

    子供が楽しく通えると安心ですよね😭✨
    2歳から保育園通っていても行きしぶりあるのはやはり個人差があるんですね!😮
    ありがとうございました!

    • 11月22日
てんまま

上の子3歳1ヶ月で年少入るまで自宅保育でした!
毎日支援センターか公園いくくらい、
週一の幼児教室くらいでした(^^)

早生まれなのでクラスでダントツ幼いですが、
最初から楽しく通っていましたよ(^^)

  • もも

    もも

    最初から楽しく通ってくれるの嬉しいですよね❣
    無理に育児サークル入らなくても良い気がしてきました🤣
    ありがとうございました!

    • 11月22日
ゆずなつ

上の子が幼稚園入園(年少クラス)まで自宅保育でした😊
元々、支援センターや親子教室などに行っていたので人見知りや場所見知りはする子ではなかったのですんなり集団生活に馴染めましたよ😆何なら登園を渋ることも泣くこともなかったので、慣らし保育中は、こっちがあっけにとられました💦

  • もも

    もも

    自宅保育で同じような過ごし方で楽しく通っておられると安心します😭✨
    意外と心配しなくても子供は馴染んでいくんですね😳
    ありがとうございました!

    • 11月22日