※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

国際郵便について教えてください。クリスマスカードに小物を入れる際、電子ラベルが必要とのことですが、料金はどうなるのでしょうか。

国際郵便についてわかる方教えてください!

海外に住む友人に毎年クリスマスカードを送っていますが今年から封筒には書物以外の物を入れる場合は電子ラベルの発行が義務付けられると郵便局のホームページに記載されていました。

今まではシール、カード、マスク、アクリルスタンドなど、封筒の定型内に収まるサイズの物を一緒に入れて宛名は手書きで送ったりしていました。
切手代は110円ほどです。

今年からはそういう小さな物を入れる際も電子ラベルを発行しなくてはならないということですよね?
電子ラベルの発行をすれば定型内の料金で送れるということでしょうか?それとも小包の扱いになって送料が高くなってしまうのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

この(手書きのラベル)は、荷物を送る時の宅急便の伝票みたいなやつのことだと思います。
なのでグリーティングカード・はがき・手紙は従来通り封筒に直接宛先を記載して大丈夫かと思います。
ただアクスタはグレーゾーンな気がします💦
税関とかで中身確認されたらギリギリ物品扱いになるかも?
今まで無事に届いてたなら大丈夫かと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    小包やEMSは何年か前から手書きがなくなったのですが、今年の3月から定型の郵便にも適用されるようになったと画像のような記載がありまして💦
    アクリルスタンドちょっと怪しいですよね🥲
    これを電子で申請さえすれば定型料金で送れるのか、申請すると小包のように高くなってしまうなら税関通らないリスクを覚悟のうえで定型のまま出してみようかで迷ってます!

    • 11月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これ読み解くの難しいですね💦
    郵便局のHP見てみました。
    厳密に言えば、あくまで書状は物品不可なのでアクスタNGなのかなと🤔
    この表が言う(書状の物品)とは書籍やカレンダーなど、国によっては金銭価値があり通関書類を用意するべき書状のことかなと思いました。
    ただ定形内の封筒に入っていれば、引き受ける郵便局も外国側もそこまで中身を検閲しないでスルーされているのだと思います。
    (厚みや大きさがあるのに書類扱いで通関書類がないと検閲されそうですよね。逆にクリスマスシーズンにカードサイズの手紙なんて大量に扱うからいちいち中身なんて気にしないのかも)

    私もはっきりこっちで大丈夫!てのが判断できず申し訳ないです😓

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わざわざホームページも確認してもらってありがとうございます💦
    これだけではわからない点がありますよね🤔郵便局員さんも聞いてわかるか微妙ですが一度直接聞いてみることにします!
    今までは厚さと重さが定型内であれば問題なかったんですけどね😅
    コメントありがとうございました♪

    • 11月23日