※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちもちぽんぽん🔰
ココロ・悩み

不登校の中学生が高校進学を希望していますが、新しい環境に馴染めずフリースクールや支援学校への参加が難しいようです。参加するためのアドバイスがあれば教えてください。

不登校な子が身近いる、または経験者の方に教えて頂きたいです。

不登校の中学生の身内がいます。
学校に行けてないですが、本人は高校には行きたいようで、公立を受験する予定です。
勉強が進まないのと、居場所、という意味で、フリースクール、支援学校みたいなところへ参加するのはどうかなと思っていますが、
本人が新しい環境は馴染めず苦手なようで、参加できないようです。

フリースクールや支援学校は不登校の子も多いと思いますが、どうやって参加するようになったのでしょうか😢
何かヒントがあればと思っています😭
 
個人的には、高校も中学生の同級生が進学するような場所ではなく、新しい環境なので心配です😢
(定時制を希望して、落ちたら通信制にするようですが)

コメント

🐻🐢🐰

近所の子が中学生で不登校です。その子のお母さんは無理はさせない、を徹底したそうです。そうしたらその子は今日行ってみようかな…という気持ちになってちょっとずつ行けるようになってきたと嬉しそうにお母さんが言ってました😌

本人が高校へ行きたいと言うだけですごい勇気だと思いますよ✨
こういう道もあるよとアドバイスするのはいいですがそれはきっと両親が悩んで悩んでしていると思うのでそっとしておいてあげた方がいいと思います😌

  • もちもちぽんぽん🔰

    もちもちぽんぽん🔰

    ありがとうございます✨
    記載しておらずすみませんが、私は不登校は知らない体なので、本人には何も言っておらず、両親に私が相談されてる状況です。
    無理はさせてなさそうなんですが、今は月に1回行けるかどうかというところでもう2年ほどです。
    高校へいく勇気がでたのはすごいことですよね✨高校へは通えたらいいんですが😢

    • 11月21日
ママリ

身内に不登校がいました。
中学3年間ほぼ不登校で、高校は定時制です。

フリースクールに通っていましたがきっかけはママ友が通ってる話を聞いて、担任に相談する流れだったはずです。

高校は全て新しい環境でスタートして、4年間頑張って行ってましたよ😊
今はN高等学校とかありますが、定時制は確か卒業証書に定時制と書かれないので良い高校の定時制に行けば学歴がその高校名になるはずです。

不登校の原因にもよりますが、同じ仲間がいると分かる環境は人によっては安心材料にもなります。
身内の場合は先生や友達と通い始めてから仲良くなり、大人になった今でも友達とは関係が続いてるみたいです。
あの頃の身内にとっては、正に居場所のひとつだったのかな?と思います。

  • もちもちぽんぽん🔰

    もちもちぽんぽん🔰

    本人の親が、自分のママ友の子供が通ってる話を聞いて、自分の子供の担任に相談したってことですかね??
    同じ仲間がいるのは本当安心材料になりそうですよね!!
    続く友達ができれば何よりですよね☺️

    • 11月21日
  • ママリ

    ママリ

    自分のママ友の子供が通ってる話を聞いて、担任に相談してたみたいです😊
    そこからスクールカウンセラーが入ったりしたんだと思います。確か中学にそんな人がいた気がします🤔

    • 11月21日
  • もちもちぽんぽん🔰

    もちもちぽんぽん🔰

    即レスありがとうございます!
    カウンセラーさんとは既に1年以上?は面談してるみたいですし、担任も定期的に電話や面談してくれてるみたいですが、フリースクールや支援は、本人が新しい環境は躊躇するため、話が進まないようです…。
    悩みどころです😢

    • 11月21日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    校長先生から承諾を貰えればフリースクールも出席扱いになるんですね🤔
    高校受験する時出席日数が関係してくるとかあれば早めに通ってほしいですよね💦
    本人に行きたい高校があるなら尚更ですよね…😭

    • 11月21日
  • もちもちぽんぽん🔰

    もちもちぽんぽん🔰

    出席扱い!そうなんですね✨
    もう見学とかは行ってて、出席日数は関係なさそうでしたが、
    定員が40人くらいで、公立とはいえ、受験があるので、全然解けないと難しそうでした😢
    通信制は400人くらい枠があるので大丈夫そうですが、せっかくやる気になってるので、定時制に受かればいいなぁと思ってます💦

    • 11月21日
まろん

支援学校とは特別支援学校のことですかね?

・特別支援学校
障害がある子供が通えますが、療育手帳などが必要となります。中度〜重度の知的障害、重症心身障害などが対象ですかね。中卒扱いとなります。

・高等支援学校
就労目的なので軽度知的障害の子が多いです。療育手帳が必要なところは多いと思います。こちらも中卒扱いです。

・フリースクール
学校からお知らせを持って帰るので、スクールカウンセラーに聞かれてもいいかと思います。

  • まろん

    まろん

    支援学校=障害がある子のための学校なので、不登校が集まる場所ではないです。

    • 11月20日
  • もちもちぽんぽん🔰

    もちもちぽんぽん🔰

    詳しくありがとうございます!
    私が検索する過程で、支援学校というような不登校支援の教室を見た気がしたんですが、正式にはワードがちがうんですね💦すみません💦

    カウンセラーさんとは定期的に面談していて、障害があるわけではないと言われました。
    フリースクールや市の不登校向けの教室なども受け入れ体制はあったようなんですが、本人が新しい環境は躊躇するため、参加できず、引きこもりの状態が続いています😢
    高校受験の勉強も進まないし、学校にいけない引け目があると思うので、居場所があればなぁと悩んでいるところです😢

    • 11月21日
  • まろん

    まろん

    カウンセラーとは学校のですかね?
    我が子は登校しぶりが激しくて発達検査に繋げたら診断がつきました。本人が困っているなら発達検査に繋げてもいいかなと思います。何かしら理由があると思いますので。

    長年不登校→定時制高校に合格→退学
    親戚のパターンですけど、いきなり新しい環境に飛び込むのは厳しかったみたいです。中学生なら別室登校や支援級に移る、放デイなどの福祉サービスを利用するなどしてワンクッション置いてみるのもいいかなと思います。

    不登校は発達の専門機関以外にも児相が相談に乗ってくれますよ。

    • 11月21日
  • もちもちぽんぽん🔰

    もちもちぽんぽん🔰

    スクールカウンセラーさんは、面談場所が学校のみで、しかも週1回の予約制ってことで、学校にそもそも行けないのに難しいということで、民間?の臨床心理士さんのところに確か行っていると思います。
    お子さん、診断がつかれたんですね。込み入ったことまでお話頂きありがとうございます。
    その子は、心理士さんには、発達の問題じゃないので病院には繋げられない、と言われたそうですが、診断が無いので、支援が受けられないものもあり、原因も不明なのでそれはそれで戸惑っているようです。
    ある日から行かなくなったので、たぶん何かあったと推測しているようですが…。

    定時制にいけたけど、退学した子もいるんですね😱
    そうですよね…。いきなり毎日登校だしハードルありますよね……

    • 11月21日
  • もちもちぽんぽん🔰

    もちもちぽんぽん🔰

    戸惑ってるのは親の話です。

    • 11月21日