※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

妊娠中の体調不良と育児の両立に悩む女性が、夫とのコミュニケーションや理解について意見を求めています。特に、夫からの厳しい言葉に対するモヤモヤを感じています。周囲の意見を聞きたいです。

私の意識が甘いでしょうか?先輩ママさん達から忌憚なき意見が聞きたいです。
第二子妊娠中で、夫と1歳半の娘がいます。自宅保育中です。
少し長いのですが、お付き合い方いましたらぜひお願いします。

今10wで悪阻の時期なのですが、今回初めて気分が悪くなるつわりを経験して2回目の妊娠ながら苦しんでいます。
(前回は眠り悪阻だけでした😔)
それでもまだ軽い方で、平日は1歳半の娘の世話は出来ますし、外遊びにも付き合えます。ダメな時は横になりますが、空腹など気をつけて攻略できるようになりました。

夫は決して体調不良時に口を出す人ではなく、「辛いなら家事もやらなくていい」「平日の娘の世話だけ頼む」「電気代は気にしなくて良いから楽になる家電はたくさん使って」と、精神的な負担はかなり減らしてくれます。

先日夫の友人に食事に誘われ家族で参加したところ(最近、本当に物事を考える余裕がなく何も考えず参加してしまいました💦)、娘の癇癪が大爆発してしまい結局私だけすぐ近くの公園で娘と遊んでいました。
家族参加の意味はなかったけど、この方が夫も友人と話せるし、私も万全の体調ではないのを隠せるし…と思いしばらく遊んでいると。(その間も夫は様子を伺いに度々公園に来てくれてました)
思いがけず貧血を起こしてしまい、上手く歩けずヘロヘロになってしまい。
この時、夫からの連絡でそろそろお開きのタイミングと知りました。
今の状態で夫の友人たちの元に戻ると心配かけるだろうし、何よりまた娘の癇癪が発動して「ママ抱っこ抱っこ」になるとしんどいという気持ちが勝ってしまい、挨拶はせず先に駅に向かう旨を連絡してそのまま駅に戻ってしまいました。
この時、夫には自分が貧血を起こしたことを伝えれば良かったのですが、当時は考えが回らずとにかく早く帰りたいと考えてしまって😣
夫の友人の連絡先は知っていたので、帰りの途中でお詫びのラインを送り、それで終えたつもりでした。

後から私の様子を見た夫にはこっぴどく怒られて、「こんなに疲れる結果になると思わなかった。何で勝手に無理してるの?体調悪いなら言ってくれればもっと早くお開きにした。友達にも悪阻が辛くて外にいるのではと気を遣わせた」と怒っていて。

私は娘が泣いていても夫が友達と話せるように連れ出していたつもりで、体調不良は急に予期せずやって来たのでそこを責められても辛くて。
「友人との時間を作ったつもりだった。体調不良はあなたの子を妊娠してるからなんだから、そこは責めないで」と伝えたら「体調不良を伝えない方が悪い。外で顔色悪くされると恥ずかしい。もう母親なんだからいつまでもチヤホヤして貰えると思うな」と言われてしまいました。

確かに体調不良を言わなかったのは私なのでそこは間違っていたなと思うのですが、そこまで言われることか?と数日経った今も引きずっています。
第一子の妊娠時はそんなこと言われなかったので、悪阻+育児で余裕がない今余計にモヤモヤしてしまいます。

でも、世の中2人目妊娠だとパパさんこんなものですかね?
周りに妊娠している人いないので、ご意見聞かせて頂けると嬉しいです。(私が悪い、なども全然教えてください!)

コメント

🫧

確かにそのご友人との関係性にもよりますが
気を遣わせてしまうし余計な心配なく楽しんでほしいなら
いっそ行かない方がお互い楽だった気がします🥺
でも今までつわり酷くなったなら分からない部分もあるのかなと💦

娘さんの年齢的にもずっと長くはいられないだろうし
悪阻もあるなら家の方が楽だと思います👍🏻
ただそんな言い方されると辛いですね🥺🥺
これからはつわり落ち着くまでは行かない選択をしてもいいのかなも思います😊

我が家は3回数重ねるにつれてつわりが酷くなっていったので
どんどん優しくなっていきました😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おっしゃる通り、私と子は行かない選択肢が一番でした😭
    前回誘われた際、子供の体調不良のためドタキャンしてしまったことがあったので、その負い目から今回は参加OKしてしまいました💦
    つわりもコントロール上手くいってると思い込んでて、本当に準備不足でした😢

    私もつわりを分かってなかったので、夫も余計にそうなのかなと思っています。

    この時期は予定は入れず、静かに過ごしたと思います😊
    寄り添うコメントありがとうございました。

    • 11月18日
きき

えぇー旦那さんがありえないです笑
旦那さんも立派な大人なんだから別に上手く立ち回れるしなんとでもなるでしょって思いました。
チヤホヤしてもらいたい?は?体調不良なんだけど?!
貧血でふらふらするなか小さい子連れて無事に帰れるよう最善策取ったわけですよね。
しんどい中相手にもラインしたし。
やれる事はやりましたよ。
立派です。
そしてお疲れさまです😣
は?お前の考えズレてんだよ!って言ってやりたいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    優しいコメントをありがとうございます😭
    気持ちがピリピリしていたので安らぎました。
    妊娠初期の体調不良を甘く見てました💦
    この時期は予定は入れず、穏やかに過ごそうと思います☺️

    • 11月18日
  • きき

    きき

    そりゃ大事を取って念の為不参加のほうが良かったかも知れません。
    旦那さんに貧血だから体調悪くなったからと伝えれば良かったかもしれません。
    ただ妊娠中って色々考える力が衰えてる時あります。
    あぁなんでこんな無茶したんだろう、しんどくなるかもしれないのに、って日は多々ありました。
    それに小さいお子さん居れば何があるかわかりません。
    一人でごめんねぐらい言えや!!って喝入れたいです。
    旦那さん思い通りにいかなかった八つ当たりみたいに思えますよ。
    でもこうやって学んでいって夫婦としてやっていくのかなとも思います。
    だいたいは母は強し。で女が強くなりますが🤣

    • 11月18日
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

体調不良は伝えた方が良かったかもです!
「悪阻発動しちゃったからもうしばらく外の空気吸って帰るね!旦那くんは楽しんで欲しい。娘ちゃんが眠たいみたいだから先に帰るって伝えておいて!」って送っておけばまた違ったのかな…と思います。
ただ、旦那さんももう少し言い方考えて欲しいところですね……

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おっしゃる通りですね。
    あの時の自分にこの文章を教えてやりたいです😭
    夫は普段優しいですが論理的な考えをする人なので、たまに怒った時の言い方に配慮がなく悲しくなる時があります。
    次回からは私も気をつけます😊ありがとうございました。

    • 11月18日
はじめてのママリ🔰

お互い気をつかってはいるものの、うまくいかなかっただけかなと思いました。
ご自身で書かれているように「悪阻を考慮して参加を検討する」「体調不良時は伝えればよかった」で、旦那さんにごめんねと言って終わりでいいと思います。
旦那さんは気をつかったことに対し「伝えないのが悪い」と善し悪しで判断はしないで欲しいです。なんなら恥ずかしいって何?って話ですよね。不可抗力ですもん。
旦那さんも「子どものためにもお腹の子のためにも、体調悪いときは早めに伝えて欲しい」で良いと思います。
旦那さんにもう少し、思いやりや慮りがあれば良いなと思います。

あと一つ気になったことですが、フラフラな時は、移動せず、旦那さん呼んだ方が良かったかなと思います。道中倒れてしまうと、お子さんも可哀想なので、皆さんの安全のためにも、いい意味で旦那さんに甘えてくださいね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    冷静なご意見、大変参考になりました。
    フラフラな時の移動のこと、次回からは気をつけます💦

    夫の気遣いは当日もよく伝わりました。度々様子を見にきてくれ、食べ悪阻の私のために食事を持ってきたり、子守りを代わろうとしてくれました。
    私も夫に気遣ったつもりで1人で娘を見ていましたが、それは今回お互いの為にはなりませんでしたね😔

    夫はたまに怒ると優しさを感じられない言葉を使う人なので、解決した後もわだかまりが残ることが多いです。
    夫婦で伝え下手なところがあるので、今後の課題だなと思って頑張ります😊

    • 11月18日
はじめてのママリ🔰

私だってこんなに疲れる結果になるとは思わなかった、お互いさまでしょと返したらどうですかね笑
夫婦二人ともの見通しが甘かったのにママリさんのせいにしているだけです。友人に気を使われたのを気にして矛先がママリさんに向いただけだと思います。幼稚な行動です。だったらいま妻がつわりだから子連れで夫婦出席は見送り、夫だけ一人で参加という判断を旦那様がすべきでした。
そもそもつわり関係なく子どもが大暴れしたら同じになりませんかね😇
私自身かなり先々予測・準備するほうですが、子連れだと、こんなに疲れると思わなかった…ということは多々ありますよ。旦那様はなんだか自分が正しい、きちんと判断できてると思ってそうですが、今は旦那様自身が判断しきれない領域・状態にいることを自覚するべきだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    というかすみません、貧血・体調不良については、妊娠関係なく、例えば貧血起こし倒れた人に向かって、貧血を起こしそうなら前もって言ってよとでもいうんですかね?💧そんな人います?いませんよね?なら貧血で倒れる人なんか居ないはずです。どれだけ自分が異常なことを言っているか旦那様は気がつくべきですね。

    • 11月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    そうですね、私も夫も見通しが甘かったです😅
    夫は育児や妊娠に関しては、私からの情報頼みで受け身の判断をします。
    なので私から正しい情報を得られないとまともな判断が出来ないので、私が今回体調不良を申告しなかったことは本人の中で相当わだかまりになっている様子です🥲
    私が「全て伝えなくても多少わかるだろう」と思ってしまうと、度々こういうすれ違いが起きます😣
    よくある、察して欲しい妻と察せない夫という図です🥲笑
    気をつけて、夫婦関係頑張っていきます。

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それでいうと私は旦那様側の人間なのですが、情報がないことで判断を誤るのがかなりのストレスになるのでこちらからできる限り想定してあらかじめ質問・確認してます。なんだか他人に期待しすぎな気がしますね…。
    上手くいきますように。

    • 11月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    貧血のくだり、疑問に思われますよね。
    私もそこは納得いかなかったので問い詰めたところ、「人生で貧血で倒れてる人を見たことない。そもそも貧血になってる人が周りにいなかった」とのことでした。
    こう言ってはあれですが、彼は中高大で男だらけの部活漬けで、私が初めての恋人で嫁という人なので、世界の見え方が女性と違います…
    会社も男だらけで女性がおらず、俗にいうモテなかった奴です😅
    私も症状伝えた上で「じゃあ、駅で倒れてる人とかいたら私を思い出して助けてあげてね…」で終えてしまいました。
    いつか夫が自分の異常さに気付くことを願っています。

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わ!うちの夫みたいです。本当にそういうこと言います💦なんだそれ知らんわだし、応用効かなすぎ!と毎回思います。

    今回でいうと貧血に限らんだろと思うし、例えば会社で朝風邪気味で出社して午後から急に高熱出て帰った人に熱出そうなのわかるだろと言うのか、飲み会で吐いた人がいたら吐きそうならあらかじめ言ってよって言うのか。自分が想像しやすいもので勝手に置き換えて想像すればいいのに応用効かなくて謎に限定的なんですよね。人生で一度も急な体調不良になったことないんでしょうか😂

    私の夫は注意したことでも応用きかなくて似たような若干違う事例で似たようなミスを繰り返すので苦労しています😇

    • 11月18日