※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

お受験系の園や学校に通うお子さまの名前について、昔ながらの名前が多いのか、流行りを取り入れた読める名前が多いのか教えてください。

お子さまがお受験系の園や学校に行かれている方、
周りのお友達のお名前はどんな感じですか?

読める名前が多いとは聞いたのですが
翔太、祐一郎、将人、拓哉、咲希、悠香、美奈
のような昔ながらの名前が多いのでしょうか?

それとも
凛、蓮、碧、陽葵、湊、悠斗、樹、凪
など流行りを取り入れた上での読める名前が多いでしょうか?

よく「読める名前の子が多い」とは聞くのですが、具体的にどんなお名前の子が多いのだろうと気になって💦
もしこの先子どもをお受験させるとなったときに
名前の印象が違い過ぎて浮いちゃったら嫌だなーと…

コメント

deleted user

個性的なお名前の子もいますが、昔ながらでは無いけど読める名前の子が多いです。
お受験系問わずですが、読めないようなお名前の子は減ってきているイメージです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    お受験問わず読めないお名前の子、減ってきているのですね😳
    ママリを見ていると、最近は読めない子も多いから〜と見かける事が多いので意外です!

    • 11月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    昔と比べたら多いかもしれませんが、キラキラネームという言葉が流行ってた頃と比べると明らかに減ってきてる気がします。
    幼稚園以外の習い事のお友達でも読めない漢字の子はあまり見かけないです😊

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

興味深い質問ですね!
子供が私立に行ってる知り合いたくさんいますが、皆昔ながらの名前です!
昔ながらと言っても、久子や太郎などはいませんが、美奈、幸博系です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やはり昔ながら…というか馴染みの深いお名前の子が多いのですね😳😳

    • 11月17日