※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳3ヶ月の女の子が保育園で癇癪を起こし、専門機関への相談を勧められました。同じような経験の方はいませんか。

3歳3ヶ月の女の子
保育園のお迎え時間が紙芝居を読む時間と重なり、帰らないと周りが見えない程泣き叫ぶなど気に食わない事があると癇癪がひどく、保育園の先生から専門機関に相談しては?と言われました。同じようなお子様をお持ちの方いませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

癇癪持ちで受診、診断済みです!先生がおっしゃるなら相談検討してもよいと思います!

ちなみにうちは、こどもの立場にたつと、そりゃ紙芝居の途中気になるよね…って感じなので、紙芝居中だとわかればこどもにも先生にも気づかれないように廊下に立っておいて、終わったタイミングでお迎えします!😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    紙芝居時間がちょうど延期料金がかかる時間なんですよね。
    診断済と言われてますが詳しく聞いてもいいですか?

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    延長料金かかる時間またいで、紙芝居しないでほしいですね!笑
    わかる事であれば!

    • 11月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよ。毎日紙芝居ではないんですが、延期料金またぐ時間は自由遊びにしてほしいです。

    うちの子は癇癪以外は問題ない(と思っている)のですが、その場合どんな療育内容になるんですか?

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まず診断を受けて発達障害かどうか(睡眠不足とかほかの要因ではない事ということを確認して)によるかと思いますが、自閉スペクトラム症(ASD)のこだわりの強さからくるものであれば、ソーシャルスキルトレーニングなどですかね?言葉でうまく表現できないのが原因であれば言葉もかと思います。

    医師でもプロでもないので、いち利用者の経験ですみません。
    癇癪は夕方疲れてる時にでやすかったです。個人的には、親の接し方などについて学べるペアレントトレーニングの機会を得られた事が助かりました。癇癪の対応、疲れ切っていたので…笑

    • 11月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなりすみません。
    うちも疲れている時、便秘性で、出したいのに出せない時に癇癪でます。
    そのペアレントトレーニングは病院で紹介していただけるのですか?

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院からはうちの場合は紹介なかったです!
    自治体がやっている療育と、民間の療育があり、自治体は療育はペアトレ付き、民間はペアトレあるところとないところがあります!
    診断うけたはまず受給者証をもらいに、自治体にいくと思うのでその際に自治体の療育の情報はもらえました。民間は自力であうところを探す感じでした。

    そういった事含め、専門機関に相談すると、教えてくれると思います!
    保育園から一方的に言われて意に沿わぬ形でまで相談にいく必要ないと思いますが、親と本人が困っている事があるならば、相談して損はないかと思います😊

    • 11月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます。
    今回言われたのが現在の担任ではなく、去年の担任の先生なんです。なので、現在の担任の先生にも相談してから動こうと思います。

    • 11月17日