
切迫早産の診断を受けた方に、自宅安静の実態やその影響についてお聞きしたいです。安静を保つことが難しい中、頸管長が短くなることへの不安があります。
切迫早産や切迫気味で自宅安静の方、どのくらい安静にできています(いました)か?
28週の終わりに頸管長27mm弱で切迫気味と診断され、自宅安静の指示が出ました。1人目も29週頃に切迫早産になったため、少しのお腹のハリも心配で、幸い職場の理解もあって仕事はもうお休みをいただいていました。
自宅安静と言われてからは今まで以上に安静にしています。
上の子を保育園に預けている日中は、外出はせず、できるだけベッドで横になって過ごし、お腹のハリを感じることもほとんどありません。ただ、夕飯の準備などでどうしても立って作業する時間は発生し、しばらくするとお腹のハリを感じてきます。そうなったらまた横になって休んで…という感じです。
夕方になると娘の保育園の迎えがあり(旦那は仕事のため迎えはお願いできません)、そこからどうしても横になれない時間が続き、お腹もかなり張ってしまいます…。
旦那以外で頼れる人も近くにおらず、上の子の世話だけは自分がやらないといけないのですが、これを続けていたら頸管長がまた短くなるのでは、1人目の時みたいに入院になってしまうのでは、と毎日ドキドキ過ごしています。
自宅で入院レベルの安静は難しいなと思っていますが、入院になったらなったで上の子はどうなるのかと心配です…。
同じような方いますか?
自宅でも入院に近いレベルの安静が保てないと、切迫の状況はどんどん悪化してしまうでしょうか…?
ちなみに1週間後に里帰りを予定していますが(実家の事情があり早めることはできません)、こちらでの最後の健診で、切迫の経過によっては帰れなくなるかも…と、それも不安でドキドキしています。
- ママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
入院になった場合、娘さんのことはどうにかするしかないですよね💦
旦那さんの仕事を調整して早く帰れるようにする、娘さんの保育時間をのばしてもらう、実家の方にこちらにきてもらう、あるいは娘さんだけ実家に預ける、
ファミサポやベビーシッターも使えるかもしれません、
今のうちに、「この場合はこうする」というパターンをたくさん作っておくといいと思います!

はじめてのママリ🔰
私も1人目2人目どちらも切迫でした🫠
上の方も書かれていますが、トラブルを想定して対応を考えておくと、あとあと安心ですよ☺️♡
私は、2人目も入院になってしまいました。でも、1人目も切迫だったから2人目妊活前に、夫といろいろ話し合ってたので、2人目入院も何とか乗り切れました。
自宅安静中は、主に私が上の子を見てましたが、一時預かりや疾病枠の保育園・託児・子育て支援センター等いろいろ利用して動き回るのは可能な範囲で避けてました。食事は、土日に夫に買い出し行ってもらって、平日分はほとんど冷凍でしたよ🤣
入院中は、上の子は産前産後枠で保育園に入ってもらい8:00-18:30で預かってもらい、それ以外の時間はパパが見てました。
他にもファミサポとか保育園の送迎お願いできると思います☺️(事前説明受けないとですが...)
張り止めよりとにかく動かないことの方が大切らしいです。
お体大切にしてくださいね🍀
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます!
やはり事前に対応策を考えておくことが大事ですよね🤔
2人目でも入院されたのですね。
妊活前から旦那さんと色々話し合いされていたとのこと、素晴らしいですね…✨
私は、自分自身は1人目のことがあるので2人目では切迫予防を頑張ったつもりで、仕事もだいぶ早くから休んでかなり安静にしていたので、今回は大丈夫かな…なんて思っていましたが💧甘かったです…。
入院中も保育園+あとは旦那さんが見ててくれたのこと、参考になります。旦那の仕事の調整ができれば、同じようにしたいのですが…。なかなか難しそうです💦
保育園の送迎等はサービスの利用を考えてみようと思います!
ご親切に色々教えてくださり、ありがとうございます😭- 11月15日

はじめてのママリ🔰
上の子自宅保育で、下の子が切迫気味なので自宅安静しています!26週で31mmと短めだったのでその時点で旦那には20時に帰ってきてもらったり(それまでは23時とかでした😓)、実母が仕事を早めに抜けてきて夕方来てくれてます!8時〜17時半までは娘と2人なので遊びは家で寝ながら相手して、やっぱりおむつ替えやお昼ご飯の準備などは動かざるを得ませんが基本横になっています!夜ご飯も全部実母にお願いしていて、洗濯と掃除と娘のお風呂等は全部旦那担当にしてもらってます💦私は座りながら洗濯畳むくらいです。2週間この生活を続けていたら28週で子宮頸管変わりなかったので引き続き安静予定です!外にもでてません。
私も1人目が切迫で1ヶ月入院していたので、今回は上の子もいるし慎重に生活してます!うちは自宅保育なのでもし入院となってしまった場合は旦那が休職予定です..(一時預かりの空きもなく頼れないため😥)1人目が切迫だったので次も入院になるかも、その場合は仕事ができなくなるかも、と妊娠がわかった時点で旦那が上司に相談していました!やはり旦那さんの仕事を調整することは難しいでしょうか??
-
ママリ🔰
上の子の月齢も割と近く、私と似たような状況にありますね。
自宅での過ごし方、具体的に教えてくださってありがとうございます。娘さんと2人で過ごす時間も長い中、2週間で子宮頸管長をキープできていたと聞いて、私も希望がもてました😭やはりできるだけ安静にすることが大事ですよね。。
お母様を頼ることができるのは、とっても心強いですね。私も予定通り里帰りができれば、実母にできる限り甘えてしまおうと思っています💧
現在は娘をお風呂に入れるのもかなりしんどいので、旦那さんにお願いできるのも羨ましい限りです…✨旦那は仕事が忙しく、私が自宅安静になってからはなるべく早く帰ってこようとはしてくれますが、それでも大体娘の寝かしつけが始まるかどうかくらいの帰宅なので、負担は減りません💦(娘のご飯やお風呂、寝る時間を遅くしたりするのはすごく罪悪感があり、生活を変えないよう頑張ってしまいます💦)
旦那の会社は男性もたくさん育休をとっていたり、妊娠子育てに理解がありそうな気がしているので、もう一度、なんとか仕事の調整ができないかどうか、入院になったらどうするかなど具体的に相談してみようと思います…!
とても参考になるコメントありがとうございました✨✨- 11月15日

はじめてのママリ🔰
19wから切迫で休職し、自宅安静でした。
保育園の送り迎えは旦那に任せました!
お迎えがどうしても普段より1時間近く遅くなる見込みだったので、初めに園長先生に相談しましたよ。
快くどうぞと言っていただき、つい先週まで旦那が18時過ぎにお迎えいってました。
上の子いて入院は避けたかったので、極力ずっと寝てました!
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます✨
19wから長期間の自宅安静、大変でしたね😭上の子もいながら、今の週数まで自宅安静でお腹の子を育ててきていらっしゃることに、尊敬の念しかありません。
私もやはり上の子が心配なので、なんとか入院は避けたいところです。改めて、極力寝ていることが大事!と肝に銘じ、旦那とも今後のことについて相談していきたいと思います。- 11月15日

yu ꕤ。
おはようございます☺️
初産ですので子供がいなく自宅安静してる者ですが💦
25w~26wまで1週間入院してました。
ですが入院のストレスでたちまち眠れないし食べれなくなり退院しました🥲
その時の頚管長は15mm程です。
26w~現在まで自宅安静してますが、週1で受診してます。
頚管長は18mm~20mm程です📈
私の場合は夫に全てやってもらっていて本当に寝たきりです🛌
食事も上げ膳据え膳ですし、立つことはトイレ以外してません💭
シャワーも3日に1回とかです。
張りを感じたらすぐ横になれたらいいのですが、そういう訳にもいきませんよね…🤐
張るとどうしても頚管長短くなるみたいなので、できればなるべく張らせない、現状維持がいいですね。
旦那さんともう少し話し合えて、いろんなパターンを想定してそれに向かって準備できてたら気持ち的にまだ楽かなって思います🪴
週数も同じでしたので思わずコメントしちゃいました。
-
ママリ🔰
コメントありがとうございます✨
26週で15mm程だと、確かにかなり短い印象ですね。それでも退院して、自宅安静に切り替えることができたのですね。旦那さまの協力もあり、入院に近いレベルの安静が自宅でできているのが、すごいです。
なんとか少しでも張る時間を減らして頸管長を維持できるよう、私も旦那の協力を仰ぎながら頑張りたいと思います!
同じように自宅安静で頑張っている方がたくさんいらっしゃると分かっただけでも、救われます😭
同じ週数✨出産までお互い頑張りましょうね!- 11月15日
-
はじめてのママリ🔰
過去スレに、横からコメント大変失礼いたします🙇♀️
状況が似ておりましたので、ぜひ参考にさせていただきたくコメントいたしました🥲私も現在自宅安静なのですが、31週で10mmほどしかない状態です。張り止めの服用をされておりましたら、1日何錠されていたか覚えている範囲でお伺いしたいです🥲✨- 7月6日
-
yu ꕤ。
こんにちは☺️
私に返信くださってる…ということで合っていますか?💭違っていたらすみません🙏🏻
不安ですよね…。31wで10mmだと入院にはならなかったですか?
私はほぼ気休めだと思うけど…と、漢方の芍薬甘草湯を処方されて2ヶ月半程は服用してました💊
思い返せば自宅で寝たきりの時は常に神経尖らせてたと思います😖だんだん週数が経っていくと共に、心身も和らいでいった感じでした。
退院した時は26wでしたし15mmだったのに退院を許可してくれた医師には感謝しかありませんが🥲
でも出来れば入院してほしかったと思いますし家族もその方が私のお世話諸々、何より安心ですよね病院にいると…🏥でも私のストレスが耐え難いものでした。
漢方は本当に気休めだと思うと言いながら飲んでましたがそのお陰か?は分かりません😯
結果40w3dで出産をしました🍒
私で良ければ話を聞きますよ🤲🏻いつでも話しかけてくださいね。
回答になってなかったら本当にすみません😭- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
お忙しい中、ご返信ありがとうございます😭
はい!合っております🙇♀️🩷
多くの病院は即入院となるところだと思うのですが、一旦1週間自宅安静で様子見ということになりました🥹!
自宅ということは嬉しいのですが、おっしゃる通りで、一つ一つの行動に神経を尖らせてしまって身体もばきばきで、安静にしてるので夜もすぐ寝付けずメンタルがきてます😭笑 夜は恥ずかしながら旦那の前で号泣してしまいました💦🤣(お風呂も大好きなので🥲)
病院はプロがいる安心感があるとは言えやはりストレスですよね、1度別で入院したことがあり、、お気持ちとてもわかります😭🙇♀️点滴もお辛かったですよね🥹結果40週までしっかり育ってくれたんですね👶🏻!!うれしいご報告ありがとうございます🩷本当によかったです☺️☺️✨
よければお伺いしたいのですが、リトドリンなどではなく、漢方というのは病院の方針とかでしょうか?✨
私もなるべくその方が嬉しいなぁと思いつつ少ない量から飲んでます🥲🥲- 7月7日
-
yu ꕤ。
そうだったんですね🤲🏻お気持ち本当に、心から分かります。
私も2ヶ月半は自宅でこれでもかというくらい寝たきり安静してました🏡
動くのは、食事、トイレ、お風呂のみ…。食事も起き上がってすぐ食べれるようにしてました🫠
お風呂はもちろんシャワーで数分🚿ほぼ歩かないですし、1週間に1度は頸管を測ってもらいに通院してましたが着いたら歩かずに車椅子でした🦽車の中でもシートを倒して横になってました🚗
とにかく張らせない事が第一でしたね…。
全然動かないと疲れないし眠れないのもよく分かります😔最初は眠れませんでした。でも慣れてきてだんだんと眠れるようにはなりました。
いつどうなるか?破水してしまうのか?早産になる危険性もある中で退院したので常に気が張ってましたし…💭
お気持ちは本当に分かります😭
入院のストレスはすごいですよね。割り切ってないと無理です…。
私は受診してたのが県内でも一番大きい病院の医療センターだったのですが、漢方の処方は方針だったと思います💊
私もネットやSNSで切迫の方が張りどめを服用してたのを見て、張りどめは処方してくれないですか?と聞いたら、うちはそういうのは出してなくて漢方だよと言われました😮
リトドリンは副作用もあるからとかなんとか…?漢方も副作用はありますがわりと身体には優しく効いてくれますからね…。
でも本当に気休めだよ~とは何度も言われながら飲んでました🍃
意外と切迫の方でも予定日を過ぎる人もいる事を知ってましたが、でもそれが自分に当てはまるかどうか分からないですし💧入院はしたくない、でも早産は嫌だ、、とか本当にいろんな感情になりながら乗り越えました🗓本当に家族の支えがないと無理でした…。
あと1ヶ月と少しお腹の中にいてくれたら先ず安心ですよね🌷34w~超えたら肺の機能も作られますし…。- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
通知を見逃してしまっていたようで、ご返信が遅れてしまい申し訳ありません😭😭
同じ生活です🥹
🏥も車椅子で移動されてたんですね👩🦽
お家で頑張っている分、無駄にしたくないですしそのくらいしたいですよね😭わたしも車椅子で移動したいくらいなんですが、健診の時だけお腹を抱えながらそろりそろりと歩いてます🥲🥲そして、張ります..🥲
漢方の方が体に優しそうですが、確かに効果は緩やかそうなので、40週までしっかり赤ちゃんがお腹にいてくれたのはyu ꕤ。さんの大きな努力の結果ですよね🥰❣️わかります!過ぎる人もいるとは聞いてるけど一方で何があるかわからない怖さは離れないですよね🥹張りに敏感になりすぎて、逆に意識してしまうと張ったりすることがあるのでもっとリラックスできるように頑張ります🙏
そして、なんとか10mm-18mmをキープ、行き来して、本日34週まで来ました🥹!
yu ꕤ。さんとの、このお話をたまに思い出し日々頑張ってます🥰お忙しい中ご返信くださり本当にありがとうございます!- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
五月雨に返信してしまい、本当にすみません🙇♀️シャワーですが、毎日入られておりましたでしょうか?🚿
背もたれ付きの椅子も用意してるのでシャワーでとても張るということもないのですが念のため2日に1回にしており、、逆に入った方が自律神経が整ったりするのでいいのかなとたまに考えていて💭ご参考にこちらだけもし良ければお伺いできますと幸いです🥹
簡単なご返信で問題ありません!🙇♀️❤️
お忙しいなか、本当に恐れ入ります😭- 7月21日
ママリ🔰
現実的なアドバイスありがとうございます✨
たしかに今は、こうなったらどうしよう…とあれこれ漠然と不安を感じているばかりだったのですが、もう少し具体的に対策を考えてみたいと思います。
まだ2歳前の娘の生活リズムを変えたり、娘も楽しみにしている手作りのごはんが作れなくなったらと罪悪感を感じてしまい、つい娘の世話だけは…と頑張ってしまいます💧
旦那との相談や、各種サービスの利用なども含めて今後のこと検討したいと思います🙇♀️