※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

育休を取る必要性について悩んでいます。赤ちゃんのお世話に大人二人が必要か疑問で、旦那に家事を任せるつもりですが、育休を取らないことで手取りが減ることを気にしています。育休を取る場合は6ヶ月を考えていますが、どう思いますか。

パパの育休って必要ですか??
訳あって実家が頼れないので育休とって貰う予定なんですが、だんだん育休とってもらう必要あるのかな?と思えてきました😂

1人目なので全く想像がつかないんですが
赤ちゃんのお世話するのに大人二人も必要なんでしょうか??

育休とってもとらなくても家事料理等、家のことはは旦那にやってもらいます!
それなら別に手取り減るだけだし育休取らなくても良くない?と思っちゃって🥹

仕事だと8時~17時までワンオペになります!
私は家事を全くしないので赤ちゃんのお世話だけならワンオペ平気かなーと想ってるんですが、甘く考えすぎですかね。。やっぱり育休取ってもらった方がいいですかね
育休とるなら6ヶ月とる予定です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんの旦那さんは、育休を取得しましたか?😊
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

3ヶ月育休でちょうど良かったです!
これ以上長いと、喧嘩になりそうでした😂

でも、大人2人いると助かる部分も多かったです🥰

はじめてのママリ🔰

正直1人目なら私は必要ないかなと経験上思います😂
昼ごはんも必要になるし、赤ちゃん寝てるときは静かに自分も寝たいし、上の子いないなら旦那さんが帰ってきてから家事しても間に合いますしね🥺

パオまま

私は育休じゃなくて
旦那の転職で1ヶ月育休みたいになっちゃいましたが、
元から家事してくれる何でも屋の旦那がお家にいて自分の話し相手がいて、赤ちゃんが泣いても泣き止まないねぇ〜って話せる相手が四六時中一緒にいてくれるだけで産後のメンタルすごく救われましたよ!🥺
再就職していなくなった4ヶ月からは日中話し相手がなくて寂しかったです😂😂

そつん

家事やらないなら、育休とらなくていいと思います!
子ども見ながら家事するのがしんどかったです😭

かな

うちも旦那の育休は必要ないかな〜って思いました!
家事と仕事で旦那さんがキツくないならいいと思います!

おり

私は生後2週間まで、旦那に仕事してもらいました!最初の1ヶ月は動きすぎると悪露が治りませんし、昼間しんどすぎて赤ちゃん泣いてる時放置してしまう時もありました💦

なので、せめて産褥期だけでも!と個人的に思いますね

はじめてのママリ🔰

うちの夫は6ヶ月とりました。
とってよかったと思います。
産後は休息が必要なのに赤ちゃんのお世話だけでも全然眠れず全く休めません。
私は2ヶ月は家事を全くしませんでしたが、とてもきつかったです。
旦那さんがいれば、ひとりで寝る時間をもらうことができます。
赤ちゃんと2人だと、休もうと思っても休めなかったり心配で心も疲れたりします。
何より、仕事をしていないのに数十万の手当がもらえることはとてもありがたいことでした。
子どもと毎日過ごせるのは育休期間だけなのでとても貴重だと思います。

はじめてのママリ🔰

育児のみなら取らなくていいと思います。17時までワンオペなら短いですし!給与のが大事派です!

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんにもよるけど家事しなくていいならワンオペいけると思います〜👍!!
17時に帰ってきてくれるならお風呂も手伝ってもらえそうですね🤗

産後ママが体調不良になりやすかったりするので、都度休んでくれそうならなお安心かなと思います☺️

応援してます😊

うなぎ

育休最低でも1〜2ヶ月は取ってもらったほうがいいと思います🧐💭最初は大丈夫でも、どんどん夜泣きが増えて寝る時間もなくて身体もココロもクタクタになります。厳しいことを言いますが、1人目なら尚更思うと思います🥲睡眠不足って本当に辛いです。動きすぎると悪露も出ますし、回復も遅くなります....( т_т )どうか無理なさらず🙏🏻

  • うなぎ

    うなぎ

    あと...新生児のフニャフニャを味わえるのは一瞬なので夫婦で味わっていただきたい....👶🏻♡です!

    • 11月21日
deleted user

1人目、旦那育休取りませんでした!
確かに日中1人で大変でしたが、17時には旦那が帰ってくる勤務時間だったので大丈夫だったのかもしれません😌
あと、うちの旦那は言わないとやらないし言っても面倒くさそうにやる事多いので居ないほうが自分的にも良かったです笑

sun rich lemon

育休取ると
辞めずらいと言い訳をされ
はじめての出産の時に
取ってくれなかった。
産後の恨みは、
一生といいますが、
その通りですwww

  • あんこ

    あんこ

    私も退院後2週間休みを取ってもらう予定が、退院の3日前に休みを取ってないことが発覚しました。急いで上司に連絡してもらいましたが2日しか休めないと言われ🤣すぐに実家に帰ることにしましたw一生根に持ってますw

    • 11月21日
ちちぷぷ

1人目なら必要ないです。まさに、手当減るだけ。床上げまで家事全般してもらえるならそれで問題ないです。たまに早く帰ってきてもらったり、土日は順番に休息時間作ってくださいね!旦那さんもさぞかし疲れるでしょうから、お互いに!それで問題ないです😂ママは赤ちゃんと共に寝て、起きてを繰り返せますからね、少なくても、、

k

17時で帰れる+家事全て任せられる
のであれば育休なくても大丈夫かな?と思います🤔

ただ両実家頼れないのであれば
最初の1ヶ月だけ取ってもらうとか?

みき

3ヶ月くらいでいいかもしれないですね🤔でも、夜交代で見れたりするとママの心身は健康を維持できると思います!
私は育休取ってもらわず1ヶ月実家に甘えていましたが抱っこでしか寝れない子、新生児を過ぎたらお昼寝すぐ起きちゃう子色々だと思うので頼れる大人がいることはいいことだと思いますよ!

途中で育休明けることはできるんですかね🤔 少し2人で育児してみて様子を見て1人でもいける!と思ったら復帰してもらうとかできるのであればそれもいいような気がします!

初めてのママリ

人によると思います。私は、想定外に難産で産後の肥立ちがめちゃくちゃ悪く、 夫に1ヶ月育休取ってもらいましたが、3ヶ月、できれば6ヶ月取れたらだいぶ楽だっただろうなと思いました。

その人の産後の体調と子どもの育てやすさで違ってくるかと。夜泣きが酷いとか、授乳量少なめで病院で体重指導受けたりとかで、お世話が大変な子だときついです。ただ、こればっかりは産後にしか分かりません😓あと旦那が子育てで戦力になる人かどうか。

私は夫が育休明ける直前に酷い乳腺炎になり、、授乳以外しばらく何もできないくらい大変な状態になってしまい、助産院の産後ケアに平日泊まり、週末家に帰るというのを1週間くらいしました😓

ご近所で1年くらい育休とってた方は、今しかできないことをしたいとのことだったのか、その間に長期で実家に帰省したり、旅行行ったりして楽しんでました。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    乳腺炎からの助産院での産後ケアは1週間ではなく、4週間でした💦

    出産後はすぐに自宅に帰らず、2週間産後ケアでお世話になりました。出血多量で貧血もあり、本当は1週間の予定でしたが、とても家に帰れる体調でなく、、(;_;)

    助産院で出産した20歳のママは会陰裂傷も全くなく、夜中何回起きても元気そうでした😂産後は体力勝負なので、年齢による体力の衰えも侮れない気がします。

    • 4月3日
ふたごまま

とれるなら取得したほうが良いかなーと思いました。
うちは育休2週間のみで私が里帰りしており、近距離でしたが来たのは3日程度。
慣れない育児、睡眠不足、術後の傷で体を動かせない
里帰りだけど子どもの面倒は自分のみなので、退院後の数日はほぼ眠れずで倒れるかと思ったので、
フォローしてもらえるのであれば居てもらうほうが良いと思いました☺️

ママまりこ

私が1人目出産により
旦那が私の産前〜産後の
3ヶ月育休取りました。
実際には産前は実家に里帰りしたので旦那は向かい入れの準備、
産後1ヶ月は実家、
その後自宅に帰ったので実際には
一緒に自宅でお世話したのは1ヶ月でした。


うちのパターンでの後悔
①旦那は子供の世話はするが、家事が出来ない(料理はするけど片付けをしないなど)為、基本的に私が家事をするのがストレスだった
②旦那は赤ちゃんが泣いてても気にならない
私は気になり過ぎて、どうして泣いてるのに面倒見ないの!?という気持ちの違い
③意見の食い違いや、お互いの思いやりが足りないことで、喧嘩が圧倒的に増える(一緒に過ごす時間が増えたせいもあります。)

結果
第一子の育休は1ヶ月あれば良い!
2ヶ月以上は喧嘩になる!

第一子の場合初めての育児で戸惑いますし、1ヶ月間は外出も病院への1ヶ月検診も不安だと思うので
1ヶ月は旦那さんがいてくれたら安心だと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちと全く一緒で、思わずコメントしちゃいました😳
    家事を全くしようとしなくてイライラ(出産前からでしたが)。赤ちゃんが泣いてるのに、ずっとスマホをいじっていてイライラ。
    育児のペースが掴めてきたり、産後のメンタルが安定してくる1ヶ月以降は、むしろ仕事して稼いでくれた方が精神的に楽でした😂

    • 11月21日
はじめてのママリ🔰

お子さんの性格などによるとは思いますが、我が家の場合、大変なのは1ヶ月ぐらいでした。
夫には育休ではなく、普通の有給とリモートで1ヶ月対応してもらいました。
思い出とかのこだわりがなく、金銭で考えるなら、育休で支払われる金額にも制限があるので、元の給与が高いならやめて、外部のお手伝いを頼んだ方がいいかと思いますが、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。途中であげちゃいました。
    我が家の場合、投稿者様と同じで実家にも帰ってなかったので、極力動かないように、大人のご飯は配達お弁当にしました。2ヶ月以降に余裕が出てきたらお弁当の回数を減らすようにしてました。

    • 11月21日
deleted user

私も経験上、1人ならいらないかな?って、感じです
2人目のときは、2ヶ月取ってくれました!それでちょうどでした💦
それ以上、一緒に居たらキレそうでした(笑)

KAORI

1人目は取りませんでした。2人目で少し取りました。予定帝王切開なので予定の日から1ヶ月くらいです。でも切迫早産で早く入院になりもっと早く取って欲しかったです。育休取ったのに介護の仕事だからか会社に1日1回は行ってました。やっぱり助けが必要なので取って良かったと思います。

はじめてのママリ🔰

金銭面で困っていないなら取ってくれたほうが良いと思います
17時に帰ってきてくれたらワンオペでも全然行けると思います…が。一生に一度きりの新生児〜乳児のかわいい時を夫婦一緒に見られるのってとても貴重で素敵な事だと。6ヶ月は長いかもだけどまぁ育休とれるなら取ったほうが良いと思います。

んき

育休とってもらいました。
寝不足になるので交代ずつ寝れたのでよかったです。
あとはやっぱり一緒に子育てしてる感が出ますし、大変さも共有できて、家事も協力しながらやったので良い期間だったと思います!

みき

赤ちゃんによるとしか😅
うちは1人目ほんと〜に寝ない上に、抱っこしてないとよく泣く子だったので、常に寝不足で産後ハイからの産後うつになりました。旦那は育休ほぼなかったのですが、有給とって夜間授乳などしてくれて助かりました。
(因みに里帰りで家事は実母がしてくれました)
一方、2人目は嘘みたいによく寝て、静かな子だったので、この子なら双子でも育てられそうだ…というぐらい楽でした😂
でも1人目の時、やっぱり慣れない育児にホルモンバランスで精神弱ってたので、何もしてくれなくても大人の存在があるだけで、なんか安心できましたね〜

maki

ママと赤ちゃんの性格による!!とは思いますが
私は育休取ってもらって良かったタイプです。
産後の手続きや家事をしてもらいほんと助かりました!
あとは私のメンタルケアもしてもらったので育休なかったら産後うつになっていたかもしれません😭
泣き止まなかったりゲップが出なかったり寝てる時も息してるか心配で心配で毎日泣いていました😭
筋力がなくなりボロボロのまま赤ちゃんをずっと抱っこするのも辛かったので旦那がいて交代出来たのはほんと良かったです。

あとは赤ちゃんのお世話を旦那も同レベルで出来るようになったのでこれはほんと良かったし!
ワンオペの大変さをわかってもらえるのでメンタル的にも良き!

りさりさ

1人目の時に3ヶ月、2人目は1週間だけ育休取ってもらいました。

1人目の時は産後全然寝れなくてメンタルがボロボロになったので、取ってもらって良かったと思いました💦
家族3人でゆっくり過ごせる時間はとても貴重だったので、良い思い出にもなりました◎

2人目はだいぶ慣れてたこともあって1週間だけ取ってもらい、それで十分でした。
私は1人目の時こそ旦那さんに育休取ってもらった方が良いように思います…!

はじめてのママリ🔰

育児休暇、育児休業って、お世話するためだけじゃないと思ってます。
私の夫は、赤ちゃんと一緒に過ごしたい、成長を見守りたいという思いで、育休を1年とってます。
1歳で保育園に入れなかったので延長もしてます。
手取りは減るけど、こんなに長い時間子どもと過ごせるのって、今だけな気がしてます。

るい

私は、答えは一つでした。
育休とれるなら取って!と。
産んでから2ヶ月間里帰りで親にお世話になりましたが、
少しは旦那いてほしいのが強かったです。
初めての育児初めての経験になるので、、
旦那も育休とるなんて人生で1、2回しかないと思うんで、自分はよかったと思います!

はじめてのママ

生後2ヶ月以降で育休1年間取りました。離乳食を作れるようになったり、ミルク飲ませる、その後の煮沸も1人でできるようになったのはとても良かったです。
が、ダラダラ寝ることも多くて見てて私がイライラすることも。。結局、子どもと寝ているのは夫でした。自分が休まらず、しんどかったことも多いので。。

今は夫も復職していますが、1年間育休取ったからその1年で変わっていることも多く、ついていくのが大変で結局残業の毎日です。

助かったことももちろん沢山ありますが。。トータルで言うと、2人目の時にも取ると言われたら、考えてしまいます。

さえママ

旦那さんの帰りの時間によりますね。17時帰宅できるのであれば大丈夫そうだけど、慣れるまで最初の1〜2週間はいてくれた方が安心できますね。

さんまる

何が辛いかは人によると思いますが、私は寝不足が1番しんどいので2ヶ月弱いてくれてめちゃくちゃ助かりました!
はじめの1ヶ月はほぼ夫が夜当番、2ヶ月目からは交互にしてました。

1番過酷な時期に夜当番してたのもあり、未だに夜代わってくれたりします🥹娘も驚くほどパパっ子になったので育児もめちゃしますよ!😂

にがにが

私は実家でお世話になっていましたが、帝王切開+赤ちゃんが抱っこでないと絶対寝ないというわがままっぷりだったので、ワンオペならつらかっただろうなと。
可能なら休んでもらう方が安心かもしれないですね。

はじめてのママリ

初産で双子で周りから絶対無理と出産前から脅すように言われ続けました🥹
実家は遠く頼る人もいない、主人は夜勤で育休も習得出来ない為退院初日から1人でした😭
不安で不安で仕方なかったですが、現在なんとか4か月🥹✨

育休取ってもらえるなら主人にはいてもらいたかったですが、
泣きそうになりながらもなんとか乗り越えられましたよ🥹

まんまる◎

私は睡眠が1番大事なので、旦那育休中は夜中2時くらいまでがんばってその後交代して寝かせてもらったのがありがたかったです!

あとは新生児期に育児わからないことだらけの中、2人でがんばったのがいい思い出です😊

ただ、赤ちゃんと2人でいる時は赤ちゃんにイライラしないんですが、旦那がいるとやってくれないこととかが気になってイライラしてました😇笑

りりー

大丈夫そうにも見えますが、産後の体調次第かなぁ…
夜寝られなかったときとかきついかもしれない
昼間働く人を夜起こすのも忍びないし
あとは、産まれたてがどんなものか旦那さんが知ってもいいと思う

ままり

1人目、2人目も旦那には育休を1年取ってもらってます
取ってもらっているというか、もう取ってました😂
私より家事・育児してます(笑)
何より私自身がカレー以外本当にご飯が作れないので、旦那が居てくれて死ぬほど助かってます🙏

らら

私は里帰り出産ができない環境でしたので夫に育休を取得して頂きました。
私の場合は出産の影響で恥骨結合離開になってしまい、夫の育休なしでは育児は無理でした。

もしお産が問題なく無事に終わったとしても…私のように絶対安静になる事態だってあります。
産後何が起こるかは誰も分かりません。
もしもの時のために育休を取れるなら取得はしていただいてた方が良いかと思います。

ゆう🐥

1ヶ月半の育休を取ってくれました☺️
一通りの育児をマスターして、話し相手がいてくれて気持ち的にも助かりましたよ🌱3食のご飯がだんだん大変になってきたので、これくらいの期間でちょうど良かったです!笑

日月

育児のために休んでくれるなら、ありがたいです😂
形だけ、2週間だけとったうちのバカはただのバカだなって今でも思えます。

赤ちゃんのお世話をする=産後のママを大切にする ができる人なら、私は育休大賛成です٩(๑´3`๑)۶

はじめてのママリ🔰

1人目でしたら不要だと思います

旦那さんがずっと家にいるのもストレスです

夜中だけ手伝ってくれれば良いと思います

夜中手伝ってくれる覚悟がない旦那さんは日中いてもあんまり必要性は無いかと思います

はじめてのママリ🔰

私は産後1ヶ月健診まで実家で過ごして、その後パパが2週間だけ育児休暇取りました。つまり、子どもが1ヶ月過ぎのころです。

上3人はパパの育児休暇を取らなかったので、今回が初めて。
ソファで授乳して抱っこしたまま寝る子だったので、(布団に置くとすぐ泣く😭)寝た時隣にいるパパへスライドができました😊
自分が身動き取れたのですごく助かりました。
部屋の模様替えやら衣替えやら、重いものを運んでもらうのも助かりました。
一日中赤ちゃんのお世話をして、育児は仕事に行くより大変だ❗️とわかってくれたので、うちは育児休暇取ってもらってよかったです。
短期間だったので、そこまで給料に響かず。
パパが取ってみたいなら取ってもらってもいいかもしれませんよ!

ママ

6ヶ月も休むと私なら会社戻るの嫌になっちゃう💦
とはいえご実家がないなら産まれて1ヶ月は居てもらったほうが良いと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

誰かが一緒に見てくれてるっていうだけで心持ちは全然違いました。私は取ってもらってよかったです。

🔰

全然要らない!1人目なら尚更いらない!育休になると結局収入減るし、自分の収入もろくにないわけだし…
完璧に家事育児して、ママをめちゃめちゃ休ませてくれるならいいかもだけど、
そうじゃないならいる必要がわからんくらい!☺
手当てへってもいい、自分が多少でも楽したい、一緒に子育てをしたいのならまあ育休とってもいいのか?とは思いますが…

我が家は育休一切とってもらわず、主人は夜勤専属、
平日は風呂入れてもらう程度。その他は全て私が家事育児。
自分の時間はなくなれどそれなりに出来てるのでこれで良かったとは思ってます!
手当て減るのはキツいし😱

ママリ

私は旦那に育休取ってもらった事はありませんが、絶対に要らないと思いました笑
ただでさえ産後旦那にイライラしっぱなしだったのに育休なんて取られてずっと家に居られたら離婚案件です😂

さばかん

うちは夫が6ヶ月間育休でした。
結果的に取って良かったと思っています。
夜泣き&パイ担当の私はお昼12時までが睡眠時間として
その間の子供との生活、食事、洗濯、掃除、ゴミ捨ては夫の担当でした。
子供の昼寝中には妊娠中に手付かずだった換気扇掃除やお風呂のカビとりも徹底的にやってくれました。
お食い初めやお宮参りも、両家に声掛けして、スタジオアリス&会食場所の予約まで。
そのお陰もあってか一歳の息子は「ママじゃなきゃイヤ」が無く、「ママかパパどっちかいればいいか」という感じです。
職場復帰後も在宅勤務が多いので週2~3で夕食作ってくれますし、毎日の寝かしつけは夫の担当です。
ママが精神的にも体力的にも楽になるので、新生児のうちからパパと仲良しになっておいてもらうのおすすめですよ☺️

はじめてのママリ🔰

うーん…夫婦の性格次第かと思います。永久成長しない指示待ちパパなら必要ありませんが、赤ちゃんの時代の成長を散歩やお出かけなのど一度しか無いことなので育休が取得出来るのならオススメします。けれど、他の方が言っているように、大人のご飯2人分用意など人によっては大変かもしれません。ワンオペが楽ならそれでもいいと思いますが、マンパワーがあるに越したことはないという考えなのでオススメはします。
あとは新生児から見ていることで育児にもなれ、ママの一人の時間確保にも繋がるかもしれません。あとは日本語が話せる大人が近くにいるというのは以外と自我や精神を保つのに大切だと一人目の時に感じたのでそちらの面でもオススメです。

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんの気質でも違うと思います。
うちの1人目はものすごく神経質で全然寝てくれず…抱っこで寝てくれても下に下ろすとすぐ大泣き。そして寝ない。
なので私は夜、座りながら抱っこして寝てました。
ワンオペだしあまりにも睡眠不足過ぎてメンタルちょっとヤバかったです😭
2人目3人目は寝てくれる子で、気持ち的に楽で余裕が持ててました!

はじめてのママリ🔰

誰かしら家に頼れる人があるのは私はいいと思います!
ちなみに私は里帰り出産で1ヶ月間、2ヶ月間は旦那の育休ありでやりました!

特に新生児期間は体も痛いのに睡眠不足に体が慣れるまでが1番辛かったです。

赤ちゃんは泣くのが仕事なので昼夜構わず本当に泣きます😭
分からないことも多い上に寝れない、体が痛い、胸も痛いでイライラします。
その時に誰かに代わってもらって自分が横になれたり休めたり、気持ちを話せる人が居るかいないかで全然違います😭

あとはオムツが無い、その時々に必要な物が無いと、買い出しお願いできる人、もしくは行きたいから子供を見てくれる人がいるとすごく助かりました😢

ena

1人目さんで、家事しなくていいなら育休要らないと思います。
定時で帰って来てくれるの方がありがたいと思います😅むしろ居ない方がいいような気がする🤗

まな

私は旦那さんも育休取った方がいいと思います!

育児に専念できるとしても、一人でやるのは心身ともに大変です💦
中には本当に手がかからない子もいるみたいですが、レアですよね

それに、赤ちゃんってどんどん成長しますよね
昨日と今日で顔が違ったり、1週間前にできなかったことが今日できたり
そんな赤ちゃんを、夫婦でずっと見ていられるのは幸せなことだと思います✨

我が家の場合、仕事はいつでもできるけど、新生児の我が子にはその時しか会えない!って考えで1ヶ月育休をとってもらいました😂
それでも夫婦揃ってボロボロになって、結局実母に頼りましたが…笑
夫が育休をとってなかったらと思うとゾッとします😇

ただ、育児を頑張ってる横で家事を済ませた旦那さんがスマホゲームしててイライラ…みたいなことを防ぐために、事前にすり合わせが必要だと思います!

はじめてのママリ

1人目なら、パパが育休取らなくても育児だけなら大丈夫な気がします!

でも、我が家は1ヶ月育休とってくれて結果よかったです。
育児の解像度?が同じなので、頼りになりましたし、パパの自信にも繋がっているなと感じました!!私がお願いや指示しなくてもパパ自身が次何をすればいいかわかってるので、育休から復職しても進んでやってくれて楽できました!
あと二人三脚で育児してる感じがして私は嬉しかったです。

二児の母

家事しないで子供を見るだけなら大丈夫じゃないですかね。
私は頼る人がいないので退院した日から全部1人でやってました💦

はじめてのママリ🔰

必要か不要かは他の方の意見に大体賛成なのですが、、、
我が家2人目の時だけ少し取りましたが、育休手当って社会保険等の引かれるものが引かれる前の給料✖️何割か、だったので手取り大して変わらなくないですか?💦
高給取りの方は別かもしれませんが💦
ちなみにパパは育休じゃなくてパパ産休みたいな新しい方の制度で取ったからかもしれません!

にゃんこ

パパは育休取らなかったですが、里帰りで産後1か月半は実家にいました。
里帰りから戻ったら7時から18時まではワンオペで、家事も育児もやってました〜!
2人目も同様里帰りですが、上の子と遊んだりしてる分1人目より圧倒的に退院後から動き回ってました💦里帰り後も保育園送迎など、やることは多かったので2人目の時は少し育休とってほしかったなーと思ってました笑

nn62yy

2人がかりで赤ちゃんのお世話というよりも、超絶寝不足になるので、交代要員として、自分以外に誰か1人いるとありがたいです😃

3ヶ月くらいまでは夜中も頻回授乳で細切れ睡眠だし、産後の身体は思ってる以上にガタガタなので、買い出し、掃除、できれば炊事、代わってくれる夫なら、育休とってほしいです💡

できるなら、分割取得してほしいですね😃

生後3ヶ月まで、と、自分の職場復帰後3ヶ月間、計6ヶ月、なら理想的です👏🏻


ちなみにうちの夫は育休とってません。
やはり里帰り後から3ヶ月くらいまでは、家に赤ちゃんと2人きりで家事も育児もワンオペでしんどかったです。
3ヶ月過ぎたくらいから、ちょっとずつ児童館行ってみようか、とか、季節的にも暖かくなってきて、お散歩でもしてみようか、とか、お外の世界に目が行くようになりました☺️

ぷりん

体思っている以上にしんどかったですよ🥲
浮腫は2週~3週間引けずで
やっと3週目で引けてきて
足はかなり重かったですし
授乳も母乳+ミルクだと
洗い物もあったりで
1ヶ月半ちょっと取ってもらいましたが
それでちょうど良かったです🥺

新生児の時期は睡眠全く取れないですし
3時間ごとの授乳も授乳やら
何やらで1時間取られるので
本当に休めません💦

産後にバンバン動いたり
無理なダイエットとかをすると
更年期に来ると聞いたので
取れるのであれば
取った方がいいと思います🥲

4月からは両方育休で手当
100%貰えますし当てはまるのかは
分かりませんが育休取ってもらって
助かるのであれば半年、
旦那約立たずだなって感じであれば
育休短縮で働いてもらうでいいと思います笑

はじめてのママリ

うちの夫はひと月だけ育休を取りました。日頃から料理と片付けは全てやってくれるのでそれを継続しつつ、赤ちゃんが夜中に何度も起きるのでその都度一緒に面倒を見てくれました。1人目で育児がよくわからない私としては、自分1人じゃないと言う安心感があってとてもよかったです。また育休とってほしいなぁ〜。

にゃんちゅう

取れるなら取ったほうがいいと思います!!1ヶ月〜3ヶ月くらいは、、、!
新生児期、すぐに終わっちゃうし!!
わたし自身は旦那さんにももっと味わってもらいたかった!!

しっかり寝てくれる子ならたしかにワンオペでも…!と思いますが、全然寝ない子もいるみたいだし、そうなったら交代で寝たらいいと思いますし☺️

はじめてーのママリ🔰

8時から17時までのワンオペなら旦那に育休とってもらいたくないです。家事もしていただけるのなら尚更。

はじめてのママリ🔰

我が家は夫の育休6ヶ月ちょっと取得してもらってました!
結論3ヶ月でよかったなーって感じです!
個人的なメリット、デメリットあったので書き出してみます👏


【メリット】
・睡眠不足のとき代わってもらい寝れる
・出かけたいときいつでも出かけられる
・ひとつひとつの成長を一緒に見届けられる
・ひとりで困ったときに助けてもらえる
・あるあるの「ママじゃないと泣き止まない」が発生しない
・産前には想像できない、産後は凸凹メンタルのため救われる事あり

【デメリット】
・お昼ごはん2人分用意必要
・一緒にいすぎていらつくとき有
・何も言わずともこちらの様子を見て助けてくれると期待してしまう
・結局メインで動くのは女なので男は指示待ち傾向あり
・「あんたも育休とって平等な立場なはずやのになんで私ばっかり?!」的なこと多発する可能性大


みなさん仰ってますが本当睡眠不足がすごいので、それ故に良くない方向に進みます。
なので数ヶ月育休取ってもらって、その間だけでもしっかり睡眠とれるよーにしてもらえたら少しはマシかと!

はじめてのママリ🔰

パパの育児に向き合う姿勢によりますね…

今ちょうど私の職場で育休に入るパパが3人いますが、
1人目は奥さんと子どもといられる時間が楽しみで仕方ない🤤って人。
2人目はこれから先奥さんが入院とかした時に子どもをちゃんと見られるようにオムツとかミルクとか覚えたい🥺って人。
3人目は…
働かなくても給料入るなんて最高〜!ゲームし放題じゃん🤪って人。

3人目と同じ考えなら邪魔です。本当に邪魔。
でかい赤ちゃん増えたらママは倒れます。

育児をするために仕事を休むのですから、普段の勤務時間と同じ時間育児を全力でしてもらえるなら取るのもありかな?と思いますよ!

それいけアンポンタン

今まさに1ヶ月になる子を育てていますが
産後は本当に身体がボロボロになります
まず歩くのもしんどいし、会陰切開で座るのもやっと
帝王切開で産むならもっと動けないし
長い陣痛で寝不足の上に
産んだらすぐ頻回授乳で寝不足で余計にしんどくなって
メンタルまでボロボロになりました
家事全て任せてても苦しかったです
赤ちゃん泣いてるとトイレすら躊躇します
ご飯もゆっくり食べられないし

それでも我が子は可愛いからなんとかなりますが
育休とってくれる会社なのであれば
取るのをおすすめします
家事育児に協力的な旦那さんなら尚更です

ちゃこ

うちは退院後から1ヶ月くらいでしたが、旦那が居てくれて良かったなーと思いましたよ。
産後1ヶ月は本当にしんどくて、授乳以外の事をしたくなかったので旦那がやってくれて助かりました。
家事をやってくれるのであれば、個人的には産褥期だけで十分かなと思います!

2児のママ

私はいないほうが良かったので取らないで!って言ってました。体調崩した時はきつかったですが、育休は取らないでもらって良かったです。
でも育児に積極的な旦那様なら貴重な体験だと思うので一緒に乗り越えていくのも素敵だと思います!

こてつ

私は年末に出産しましたが、旦那のお母さんが出産前日から約1ヶ月きてくれていたので、旦那は年末年始の休みを含めなければ一週間くらいだけ育休で休んでました。そのあいだに沐浴とか教えてもらいました。旦那が仕事し始めてからはお義母さんが買い物とかにいってくれていたし、その間は休んでていいよといってくれてたので子供とお昼寝とかできました。

乙葉

育休の取得時期をズラせるなら、夜泣きが多くなる時期に当てると楽だと思います!
新生児期~生後半年は正直要らないです…笑

くろにゃんこ

こちらから言わせると甘く見すぎと言えなくもないですが、、大丈夫と思うなら取らなくてもいいんじゃないですか?
寝不足でしんどくなるかもしれませんけど…がんばって笑

莉緒

私は年子姉弟育ててますが、1度も育休取ってもらった事ないです💦
里帰りなども同じ市内なのでせず

1人目だったら、育休取らなくてもやっていけると思います😊

初マタママリ

うちは旦那の育休一年でした!第一子です。
緊急で帝王切開だったので傷も痛いし2人の方が楽でした。😊

ママ

手取りは一切減らない職場で、1ヶ月取ってくれてました。

旦那さんがどれだけ手伝ってくれるかによりますね!
うちは本当におっぱいあげる以外全てやってくれていたので、本当に助かりましたよ☺️私はおっぱいあげて寝ているだけだったので🥲
うちの子はよく寝てくれる子で、周りからしたら手のかからないタイプだったんでしょうけど、それでも育休で家事育児をやってくれたこと、1ヶ月の間で身体を休められたことはとても良かったです🥹

はじめてのママリ🔰

うちは1ヶ月だけ有給で休んでもらいました!完ミだったので夜間のミルク、オムツ交換等日替わりでやれたので身体もだいぶ楽でした。もちろん朝昼夜関係なしに家事はやってもらえたのでとっても休めました。

けど、出産後の入院中はお家にいても暇でしょ!って思い休む必要なかったので退院してからお休みもらってました!

ひろ

家事育児はもちろん、経済面の変化もそうですが
産前産後の家族として一番大事な時に、一緒に過ごせることや同じ体験をすること、たくさん話すことが大切だと思います。

日頃から、それらが共有出来ていて、ママの変化と赤ちゃんのお世話に対応出来るパパであれば、産後ママが精神的にも身体的にも安定すると思います。

育休取っても、ママの負担が増えるのは大変なので、その辺の見極めが必要だと思います。

育休は、家族のための時間ですからね😉

はじめてのママリ🔰

ママの産後の体調や赤ちゃん次第なので何ともですが……

最初の数ヶ月は必ず夜間授乳があるので3〜4時間に1回授乳があるかと思います。
授乳後すぐに寝てくれる子なら自分もすぐに身体を休められますが、なかなか寝付けなくて夜中も昼間もまとまった睡眠が取れず寝不足が続く事もあります。。
そうかと思えば家の上の子のように授乳のタイミングで起こさないと5時間以上寝てしまう子もいるので、本当に子どもによります!

旦那さんが育休取りやすい環境なら、2人で大変さを共有し合いながら仲良く赤ちゃんのお世話をするのはオススメですよ!!

もえぎ

1人目なら無くてもいいかな〜と私は思います。

私はいつも里帰り出産なのですが、母はまだ働いてるので、産褥期の間は日中は私1人で赤ちゃんのお世話、家事は帰宅後の母に丸投げ、で生活してました。

多分、主様も家事を旦那さんに丸投げできるなら同じ感じになりますよね☺️
それなら身体を休めつつ、赤ちゃんのお世話だけの生活は成り立ちましたよ!

2人目、3人目は里帰り後に主人に育休を取ってもらいましたが、流石に2人目以降は居てくれて助かりました😂

いちご みるく

家事の全てをしてくれるなら、育休いらないかなと思います。
ずっと一緒にいる方が疲れる気がします…😅
私は産後は義実家に頼りましたが、義母もずっと家にいるわけではなく、今まで通り昼間は出掛けてましたし…。赤ちゃんは沐浴だけ手伝ってもらい、家事は全て任せてましたが、昼間は暇すぎるくらいでした😂
大変なのは2人目ですね。

ことり

夜泣きで不眠不休、産後腰もお尻も痛い、胸はガチガチで痛い、抱っこで手が痛い、起き上がるのも自力で出来ない。
とにかく寝たい寝たい寝たい。
誰か助けて状態でした。
旦那は全然使えなかったけどごはん買ってきただけまだ良かったです。
あと交代でごはんが食べられました。
育休終わってからはトイレも行けないしごはんも食べられませんでした。

3人目妊活中、完母希望ママ

3人目ではじめて旦那に育休取ってもらいました。産後から2ヶ月育休とりました。気持ち的にはありがたかった、赤ちゃんの話ができたり何かあったら車で病院など。でも、結局、授乳はママだし、旦那に任せられる家事やスーパー買い物などはなく、旦那も一日中ゲームしてるだけ、手取り給料も少なくなるため、時短や定時上がりで帰ってきてお迎え、沐浴ができたら良かったと思います。あとは、私の代わりにお金をしっかり稼いでもらった方が良かったと思いました。毎日一日中家でゲームされてると、夫婦喧嘩が多かったです。

バレリーナ

旦那さんが、気を遣える方かどうかかなぁ、と思います。
うちの夫は家事が全く出来ないので、家にいるより稼いでほしい!と思い、3人とも育休はとっていません。

日中は赤ちゃんと2人なので、大変な時もありますが、夫とはいえ人の目を全く気にせず、適当なお昼ご飯や、好きな時に赤ちゃんと昼寝をして、結構自由に過ごしていました。

旦那さんの育児や家事スキルはいかがですか??

はじめてのママリ🔰

6ヶ月は長いかもですが、育休取ることお勧めします!確かにワンオペでもなんとかなるとおもうんですが、せーの!で不慣れなことを一緒にやることでお互いに当事者意識が芽生えてその後の子育て参加がめちゃくちゃスムーズになると思います。ただ、ご家庭の方針によるので、夫は仕事で自分は家事育児と役割を分けていく方針であればいらないかも…我が家は分担制でいく方針だったので、2ヶ月の育休とても大事でした。(夫もそう言ってる)
リモート可能な仕事であれば、時間内であれば仕事も少し出来ますしね☺️
子どももパパ大好きでものすごく懐いてますよ〜

はじめてのママリ🔰

今まで通り旦那さんが家事の全てを担い、今後赤ちゃんのお世話の全てを主様が担われるなら不要かなと思います🤔
でも赤ちゃんのお世話を旦那さんにもやってもらいたいなら、旦那さん本人のために育休取られても良いのかな?と思いました
でも1人で赤ちゃんのお世話全てをするのは、産後すぐは本当にかなりしんどいと思うので…余裕を持たせるためにも私は育休推奨です🥲

そして家事されないってことは、お仕事されてた方でしょうか?であれば主様も育休中だと、旦那さんの手取りは減らないんじゃなかったでしたっけ…?まだ執行されてなかったかな…ちょっと曖昧ですが、妻の育休中に旦那が育休を取ると、後に取った人は10割給付される制度が出来たような…違いましたかね

hanari

産前産後は何があるか分からないので、直ぐにサポートしてもらえるなら取らなくても良いと思いますが、大人になり長く休み取れることも少ないと割り切り始めての子育てを2人で開始して生後3ヶ月以降くらいからお出かけしたり平日の混んで無い場所へ気分転換や一歳前に旅行したり…←安価で行けたりする日を狙って😊するのもアリかなと思います^ ^



私は、慣れない場所で産前産後を過ごしワンオペでした。
夫は海外で単身赴任。
私だけ日本に帰国して産む場を探しました。分娩予約もなかなか取れず…
コロナ禍でもあり産院の隣のママさんとも話せず…知らない土地で産むことにになり仮住まい💦

それからホテル暮らし経て引っ越すまで、実家に居ましたが環境が悪くて(居させてもらえるだけでありがたいことなのですが)
なかなか辛かったです。。
体調も心境もとても悪くなり産後5ヶ月頃限界がきました。

それから
一歳まで育休を取ってもらい色々サポートしてもらいましたが途中からなので先ず夫が慣れるのが大変でしたが寝不足でも頑張ってくれて私も随分回復しました。


可能なら
元気だとしてもできるだけ早めに休んで産後の体調をが良くしたその後もお元気で過ごして欲しいなと思います^ ^
もちろん母子共に安産を願っています😊

はじめてのママリ

うちも里帰りができなかったので、2ヶ月育休取ってもらいました。
私は旦那さんの育休が始まるまで3週間ワンオペ(朝6時半~夜9時頃まで)だったのですが、
(ご飯は主人のお母さん、私は基本は赤ちゃんの世話だけでしたが…)帝王切開の痛みも続き、一日中、夜中の真っ暗な中の孤独な育児に産後うつになりそうだったのですが、育休が始まって、夜中は主人にミルクをあげてもらい私は5~6時間くらいまとめて寝られるようになってからは、体力も回復して母乳もでて、精神的にも安定した気がします。

旦那さんが通勤時間が2時間くらいだったのもありますが、仕事をしながらだとそんなこと頼めなかったので産褥期だけでも育休取ってもらって正解だったと今は思ってます。
(当時はイライラすることもあったのですが、今思うと御の字です💦)

めっこ

家事・育児を手伝ってくれるならパパの育休ありがたいですが、手伝ってくれない、仮に手伝ってくれても工数が増えるなら取らなくていいと思います。

給付金も7割支給ですしね。
収入が減って家事の家事・育児の負担が増えたら、ホント残念でしかない。。。

タヌキ

6ヶ月取れるのは羨ましいです。
私は1人目の時はまだ育休制度が浸透していなくて取れなかったのですが、居てくれたらよかったなと思うことは多々ありました。とにかく一人で孤独感があったので日中一緒に相談しながら慣れるまで育児ができたらよかったなと思うし夜間の授乳とかで日中ヘトヘトなので旦那が見てくれてる間少し休むことができたらなと思うこともありました。2人目の時は1ヶ月取ってもらいました。本当は3ヶ月ぐらい取ってもらえたらいいのにな〜って思いますが我が家はお金に余裕が無いので1ヶ月で我慢してます(笑)
とりあえず取ってもらって大丈夫そうだったら早めに復帰するとかでもいいのかなと思います。

はじめてのママリ

産後1ヶ月は里帰りで実父母に助けてもらい、あと1週間で自宅に戻るというタイミングで旦那の育休開始しました。そこで旦那も実家に来てもらい、赤ちゃんの世話を一緒にして慣れて自宅に戻って4ヶ月育休取得しました。
私は大人と話せるのがストレス解消になったのと、お散歩や買い物も3人で一緒に行けたので慣れるまでは心強かったです!
まぁ好きな時に昼寝されたりイライラすることもありましたが……😇
8-17で帰ってきて家事全てやってくれるなら育休取っても1ヶ月で十分かな?と思いますが、子育てに専念してあっという間の成長を一緒に見守ることができるのは良かったなと思います!

deleted user

うちはとても助かりました!
親も頼れないけどパパの育休いらない!って言ってる人可哀想だなって思います🤣
無能な旦那さんなんだな〜って。

コタ

妻をフルサポートする形、覚悟があるなら1ヶ月あると助かるかと思います✨

家事は全て夫!

だと助かるなぁ🙄

ママリン

うちは取ってないです。実家に帰ってたし、1人目なので週末来てくれるだけで十分でした。2人目以降なら、上の子を保育園に連れて行ったりとかやってもらえること沢山あるかもだけど、仕事行っても家事とかやってもらえるなら自分はお世話に専念できるし、昼間に実両親とか来てもらいやすいし、仕事行っててくれた方が私は良いです。

  • ママリン

    ママリン

    里帰りしない人なら育休もありがたいかもとは思います😊

    • 1月18日
🔰タヌ子とタヌオmama

これはやってみないと分からない問題ですね💦
うちの場合は3ヶ月までは誰かいないと精神的に不安で育児に参加してほしいとかはなく
孤独感を感じたくないってやつでした。
でも3ヶ月すぎると私が育児に慣れ始めて自分のペースができ上がり娘との息も揃ってきたし、人見知りが発動して旦那がいると泣く!旦那が抱くと泣くという事態に😭なので帰ってこないでーってほど邪魔な存在に😅今も娘がパパ嫌でママが1番!なので居ると泣くし怒るから居ると迷惑😅パパの飯なんて作る時間ないし、指示出すのもだるいし、勝手に動かれても迷惑😅バイ菌も持ち帰る可能性があるので…内心帰って来ない方が楽だと感じるほどです。

deleted user

コメント失礼致します。

うちは、10日間だけでしたが、取ってもらって良かったと感じています。

旦那さんも赤ちゃんの世話を一緒にして、赤ちゃんの大変さ愛しさを感じてくれたと思っています!!

おかげで、率先して抱っこしてくれたり、オムツ変えてくれたり、ミルク作るのもお手の物!です。

ちょっと買い物行きたい時も、見てくれる人がいるのは助かります。

たしかに、大人のご飯の準備は大変なので、長期間は必要ないかなーと思いました。

ととろ🔰

私は結局夫が家事できなさ過ぎて(やる気はあるが起きれなくて洗濯物干し忘れとか)、2週間の育休でしたがイライラしました。

徳茶

産後すぐ旦那に育休を1ヶ月とってもらいました。
私の場合は帝王切開で産後動けず家事もできないことが多く育休をとってもらってよかったです。また旦那の方が新生児について色々調べてたのでお世話も楽でしたしその期間があったからパパの自覚ができた様子でした。