![パリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学2年の息子が悪ふざけが多く、自己中心的で問題行動が多い。親は指導しても改善せず、周りからも避けられる状況。未就学時は明るかったが、小学校入学後に変化。診断は未受け。アドバイスを求めています。
小学2年の息子について悩んでいます。
とにかく悪ふざけが多く、空気を読めず相手の気持ちを考えるより自分優先の自己中です。しつこいので遊びの延長からのトラブルが多く、集中力もきれやすいのでちょっかいかけて嫌がられる問題児だと思います。親としては何回も何十回もきつく指導してるのですが繰り返します。さすがに周りも息子のことを避けるようになってきてるし、お友達からも〇〇(息子)嫌われてるよと言われるようですが、なぜか息子は気にせず学校を楽しみに毎日行きます。
自分だったら嫌われてるとか分かったり、毎日のように怒られたら嫌になるのになぁ、、、と。
未就学児まではとても優しくて明るい子だったのに、小学校に入ってから変わってしまい、すごく悲しいです。なんでこんな風になってしまったんだろうって。
問題児のお子さんをお持ちの方、アドバイスください。
ちなみにですが、診断は今のところついていません。後日また相談しには行こうとは思っています。
- パリン(5歳4ヶ月, 8歳)
コメント
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
おつらいですね💦
そういう状態のとき、どうしても、子どもの悪い部分に目がいきがちになりますよね💦もちろんそれはそれで大切なことなんですけど…。
できる時からで良いので、お子さんのよい行いが見えたときに大袈裟に喜んでみせるとか、しっかりと認めてあげる(褒めても良いんですが、こういうことができたね、のように具体的なことを伝えてあげてほしいです)ことを、少しずつで良いので積み重ねていくと、落ち着きやすいと思います😊(*^^*)
パリン
コメントありがとうございます😭
アドバイスとても助かります😢よいところを褒める、、、確かにここ最近は毎日怒鳴ってばかりで全然褒めていませんでした。(どうしても怒る材料が次々に出てくるので)
今からでも間に合いますかね?今は反抗期なのか、褒めても『はいはい』と流されることもあって。。話したいけど話す環境になってくれず、なかなか😢