※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

穏やかな子のイヤイヤ期について、成長後の影響を心配していますか?

穏やかな子は、
やっぱりイヤイヤ期もそこまで酷くないんでしょうか?
癇癪強くバー!ってずっと泣いて暴れたり
イヤイヤの頻度が多すぎる子はやっぱり成長しても自我強く大変ですか?

コメント

ままり

そうかも…
上の子は、本当静かで大人しい性格で。癇癪もギャーって泣くことは無く、シクシク泣いてました。
ただ、気持ちの切り替えが下手でシクシクずーっとしてたから、鬱陶しかったですけど😂

下の子は、もうそれはそれは、ギャン泣きという言葉がピッタリ😱
怒って泣いて、地団駄踏んで😇でも、切り替えが早いので助かってます😅

自我強めで4歳になってもギャン泣きしてます🥲

みさ

息子は穏やかな性格で
癇癪も1.2回しか起こしたことないです!
イヤイヤも全然可愛い感じで、、

ただ、私自身が幼い頃
癇癪すごかったです🤣💥笑
小学生の頃まで…
高学年になってから落ち着きました…笑

はじめてのママリ

まだ4歳なるくらいなのでこの先のことは分からないですが…
ADHDのグレーで療育通ってるので発達に凹凸があるのは確実ですが、新生児の頃から元々穏やかというかそんなにずっと泣いたりしないし、泣いても抱っこすれば泣き止む子でした。
イヤイヤ期の癇癪は他の子に比べると穏やかだったと思います。所有欲とかも少なめで切り替えが早く、2歳半まではそういう面で育てにくいと思ったこと一度もなかったです☺️

ママリ

元々の性格ってあるので変わらない子は多いのかなーとは思いますね。

うち3人とも穏やかで大変だった時期は一度もないので、、、

あと、イヤイヤ期のレベルにもよるんですけど親のキャパの問題もあるかもしれません。

はじめてのママリ🔰

5年生の次女はイヤイヤ期無しでした。

今も、ちょっとのほほ~んとした天然不思議ちゃんです🙄頭の中、常にお花畑みたいな🤣

長女は、多少はイヤイヤ期ありましたが、酷くはなく。高1になりましたが、思春期の反抗期もなく。こちらは、クール系で、一歩引いているというか、我が道を行くけども、とにかく静かにド〜んと構えた性格です。

なので多少性格はイヤイヤ期には出てくると思います

バナナ🔰

息子はどちらかと言えば穏やかな方なのでイヤイヤ期(遅め)も多少ありましたが、癇癪はなく「いやよ〜」と言ってたりするくらいでしたね。
発達障害があるので切り替えが難しい事もありますが、それで癇癪を起こしたりはないです。
姪は産まれた時から我が強くて、ちょっとでも気にいならないとすぐ「ぎゃー!」となる子でした。4歳くらいまではそんな感じでしたが、それ以降(今は社会人)は人が変わったように穏やかになりました。今はどちらかというと天然?って感じです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局親の遺伝とかもありますかね?😂
    穏やかな親の子は穏やかな子が多い気がしてます、、

    • 11月4日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    どうなんですかね?笑
    私も旦那も穏やかとは言い難いと思います。
    私は幼少期我が強い方だったので、誰に似たんだろう?って感じです笑
    姪の親も穏やかな方ではないですね。
    姪は3人兄妹(兄と弟)ですが三者三様で、男二人は癇癪なしです。
    そう考えるとうちの家系は男は穏やかさんが多いのかも?笑

    • 11月4日