
特定保健指導についての参考書や重要な理解ポイントを教えてください。初めて学ぶので、仕事前に準備したいです。
昨日も同じ質問しましたが回答がつかなかったのでもう一度質問させていただきます🙇♀️
特定保健指導をされた事ある方に教えて欲しいです!!
①オススメの参考書
②ここは絶対に勉強・理解しておいた方がいい所
特定保健指導は初めてでお仕事開始前に勉強したいと思ってます☺️よろしくお願いします🙇🏻♀️՞
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
①検査値に基づいた栄養指導
という本は、どのデータが上がっていたら、どういうことが考えられるか、そこからのアプローチの仕方まで書いてくれているので、
参考にしています
②今年から、特定健康診査が第四期にかわり、
評価の仕方が変わっています
厚生労働省の
特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き(第4.1版)
を読み込んで、
特定保健指導の仕組み、流れなどを理解しておくといいと思います

はじめてのママリ🔰
私は看護師から特定保健指導の仕事にチャレンジするか悩んでいて
こちらの質問に辿り着きました。
私自身保健師で働いたことがないのでやるべきか不安な部分もあります。
はじめてのママリさんは今特定保健指導をされてるのですか?
されていれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
-
はじめてのママリ🔰
もう辞めてしまったので参考にならないかもしれませんが💦
私がしていた特定保健指導は在宅でする仕事で継続支援のみでした!
①私が購入した参考書は「栄養食事療法必携」「Q&Aでわかる食事・運動指導のエビデンス」の2つ
②評価の仕方が変わった特定健康検査の第四期の理解と、特定保健指導がどんな流れで進んでいくのかと、どんな質問が多いのかなどを調べて勉強してました!- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
在宅だったんですね。
お辞めになられたということは
なかなか難しい内容だったのでしょうか。
教えていただいてありがとうございます。- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
辞めた理由はお金にならなかったからです😅
私が働いていた所は研修が充実していたので未経験でも難しくはなかったです!!- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
お金にならなかったんですね。
一つ聞きたいのですが
特定保健指導は、簡単にいうと動機づけをして、いわゆるダイエット指導がメインになるのでしょうか?
保健師がする特定保健指導と
管理栄養士がする特定保健指導は同じなのでしょうか?
保健師は動機づけがメインで
管理栄養士は食事メインみたいな差別化はあるのでしょうか?- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。主にメタボリックシンドロームの予防だったり改善を目的としてるのでダイエット指導がメインでした☺️
管理栄養士として研修などしていたので管理栄養士と保健師が差別化されてるのかは分かりません💦すみません。- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
過去の質問内容に丁寧にお答えしてくださりありがとうございます。
ダイエット指導がメインということなのでまずは私がダイエットしなきゃという気持ちにもなりました。
ありがとうございます- 2月13日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
参考書探してみます!!
第4基に変わったのは見ました!!
厚生労働省の物を読み込みます!!
とても参考になりました☺️
ありがとうございます!!