
2歳の子供が発達外来でASD・ADHD・知的の可能性を指摘され、特別児童扶養手当の説明も受けた。検査なしで支援が決まるのか疑問。
発達外来で特別児童扶養手当の対象になるかどうかはすぐ判断できるものなのでしょうか?
2歳になったばかりの子供のことで、発達外来を受診しました。
先生が少し子供に声掛けをし、声掛けほぼ無視+知らない人相手でフリーズしている我が子の反応を見てさらさらとASD・ADHD・知的の説明を始めて
今後のリハビリの話と共に特別児童扶養手当の説明もされました。「言ってくれれば診断書書きます」という感じで。
どうやらASDは確定のようで、知的は重度ではないがありそう、ADHDも。といった感じの話をされました。
てっきり何か検査などしてからそういった支援のほうになるのかなと思っていたので驚いているのですが、明らかにヤバいから検査の必要もなし、みたいなことなんでしょうか……
- ままり
コメント

はな🔰
その辺は医師によると思います。
2歳じゃそこまで確定診断などできないものなのですが、それでも診断を出す医師もいますね。
というか、増えてますね。
お母さんが必要なら...というような感じで。
そして特別児童扶養手当には知的レベルの検査結果必要かと思いますが、ちゃんと取れないんですよ....まだ小さすぎて。
なので医師が検査に頼らず判断する場合もあります。
私は医療従事者じゃないので、それがいいのか悪いのかはわかりませんが、そういう医師がいるのは知っています。
でもここにある情報だけ見れば、きっとお母さんに寄り添ってくれる医師ではあるのでしょうね。
結果として早く療育に繋がれますし、手当てを受けられる可能性も出てきますもん。
発達について、1時間や2時間で見抜くことができる人はこの世にいません。もちろんその医師も無理です。
幼稚園や療育施設が同時にその子の様子を観察していってデータを集め、成長の都度支援を変えて、各項目の成長スピードから伸び代を見極め、発達の凸凹から将来を予測。
本来ここまできてやっと確定診断です。
ただ、この支援に繋がるまでに診断書がいりますよね。
なので、医師はわからなくても診断してくれるんです。
もちろん大声で言いたくないことです。笑
法的な問題なんですよね。
だから小さい子のお母さんは、医師の診断については振り回される必要はないんです。
療育や支援にかかるためのものだから。

はじめてのママリ🔰
診断書いてくれますが、受かるかどうか、わからない事あります🤔
療育帳あるかないかも大きいのあり💦
下の子医師が診断書いたら受かるといわれ、書いてくれました。
うちの子身体手帳、療育手帳あり、重めだったため受かると言われました🤔
上の子軽度なため、先生書いてくれるけど受かるかどうか、微妙な所といわれ、受からなかったです!!
-
ままり
ご回答ありがとうございます!
医師には、「通るか通らないかでいえば、通ります」と結構はっきりと断言されました。
審査のハードルも地域差があるのでしょうか……🤔
療育手帳は3歳からだけど、特別児童扶養手当は今からでも、という感じで説明をされました。
発語も指差しもありませんが、今はまだ2歳なのでとんでもなく困ってるということはなく
正直1歳0ヶ月〜1歳4ヶ月くらいの子を1年かけて育てているような感覚なのですが
この先周りとの差が顕著に出てくると今の保育園にも預けていられるか心配なので、
もしいただけるのであれば助かるなくらいの気持ちで申請してみようと思います。- 11月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
でしたら通るかもです🤔
地域よって差あります😭
手帳ないと難しかったりあります💦
うちの地域は結構厳しく、手帳ないと受からない感じです。
手帳も軽度だと受からないと言うあります。。
医師が受かると言われてるのでしたら、そのように書いてくれると思います🤔
ただ1年、更新なると思います!- 11月5日
ままり
ご回答ありがとうございます。
県内で1番有名なところで、知り合いも20年ほど前から大人になるまでその方がかかりつけ医だったそうでベテランの医師のようです。
療育手帳は3歳から、特別児童扶養手当は今からでも、という感じで説明されました。
その後の支援に繋げるために、「多分そうだろう」の時点で診断してくれるということですね…。
何かはあるんだろうと思っていたけれど、そんな即断するほど見るからにヤバいのか……と少し凹んでいましたが
テストができて確定診断まで様子見されるよりは確かに親としては助かるので前向きに考えようと思います。