※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳の子供の発達について心配。発達相談センターへの相談が早いか不安。子供の行動に関して指摘あり。支援センターでの行動も気になる。相談すべきか様子見か迷っている。

1歳の子供が発達障害なのではと思う行動があるのですが、市の発達相談センターへの相談って1歳でするのは早くはないでしょうか?
気になるのは
指差ししない
発語なし
名前を呼んでも返事をしない、振り向かない時もある
回すおもちゃにかなり興味、執着がありそればかりやる。本来回して遊ぶおもちゃじゃなくても回している
みんなでふれあい遊びや絵本の読み聞かせの時間じっとしていられず走り回る
おもいあたるのが上記です。
支援センターなどで前で先生が絵本や指人形劇などしてくれる時間があるのですが毎回うちの子だけほかのおもちゃで遊んだり走り回ったりしてずっと追いかけ回しており、メンタルやられます、、、。
頻度は少なめですが手がつけられない大癇癪が起きる時がありおでかけが恐怖です。

これは1歳でも然るべき機関へ相談すべきですか?
まだ様子見でも大丈夫なんでしょうか、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

発語なし、返事もしないし振り向かない時も多々あります!
落ち着きもないですが保健師さんと話した時に1歳になったばかりはこんなもんだよと言われたのであまり気にしてません☺️
でも、もし心配なら相談するのはアリだと思います。
1人で悩むより聞いてもらえると楽になりますよ〜🙌🤍

はじめてのママリ🔰

ごくごく一般的な1歳1ヶ月だと思います。おっしゃってる内容は2歳前になってできなければ気にし出したらいいと思いますよ!

ちょんちゃん

1歳前後はかなり個人差があるような気がします。現在5歳の長男が療育に通っていますが、2歳健診、3歳健診時に困り事を相談してADHDと自閉症の診断が下りました。ただ、違和感は1歳ぐらいからありました。うちは多動タイプだったのでわかりやすかったのかも…

まろん

市の発達相談センターは様子見がほとんどだと思います。

小さい子は発達外来(療育センター)で見かけますよ🙂

はじめてのママリ🔰

診断はつかないと思いますが、相談だけなら何歳でもいいと思います。
様子見でと言われると思いますが、お母さんの不安軽減の意味で繋がっておくといいと思います。

もこもこにゃんこ

多分、様子見になる事が多いと思います。
内容的にもその年齢ならあるあるな感じですしね。
でも、相談する事で少しは安心できるなら相談しても良いと思います。

はじめてのママリ🔰

とりあえず1歳児検診があるならその時に保健師さんに相談したほうが専門機関に繋いでくれると思います!

ママリ

みなさんありがとうございました。
まとめてのお返事ですみません。
少し調べすぎてノイローゼ気味でしたが様子を見つつ1歳半検診でまだ気になれば相談しようと思います。
ありがとうございました!