

退会ユーザー
我が子は当て字でもなくキラキラでもなくちゃんと辞書に載ってる読み方ですがまず、読めない漢字です
理由としては別の読み方にしたかったのですが、その読み方だと本人から見て叔父にあたる人と同じ名前になってしまうから
別の読み方にしました。
その漢字が好きで使いたかったのでそういう流れになりました

退会ユーザー
うちは読める名前ですが
好きな漢字や良い字画や漢字の意味とか考えてたら読めない漢字をつけてる親の気持ちすごいわかります。
字画凶ばっかでてくるんですよね😣

はじめてのママリ🔰
読めない名前って、親が博識で賢いかその逆かの場合が多いですよね😂
私の名前はめちゃくちゃ頭のいい父が付けたので少し難読ですが、歴史や国語の先生からはすんなり読んでもらえて「いい字ですね」と言ってもらえる名前です😌
なので馴染みのない名前や読みでも、もしかしたら自分が知らないだけで博識な方ならわかる背景があるのかも🤔と一度は考えてみてます😂

はじめてのママリ🔰
3人目があまり聞いたことない女の子っぽい名前です。
多分女の子ならいるかなって感じの名前です。
上の子達しりとりで2文字の名前つけて、3人目も揃えようと思って考えたんですが男の子だと1つしか聞き覚えのある名前ないし、もの凄いおっさん感のある名前だったので聞き馴染みのない名前になりました。

ます
うちは単純すぎて複数パターン読めてしまうので一回は聞かれても仕方ないかなと言うのはありますが…
名付けランキングには載らない名前派意識しました。
ママリの名付け系の投稿見てると『被り』を極端に意識しているのかなとよく思います。

はじめてのママリ🔰
読める読めないかより、かっこいいか可愛いかを重視しているのかな?と思っていました。

退会ユーザー
ママリさんと同じで名前は親の知性が出るものだと思う派です✋
やっぱりオンリーワンの名前をというのが一番でしょうね。被りたくないとかよくある名前が嫌とか。
あとはあまり大人になった姿を想像されないという人もいるようですね。幼い頃はみんな可愛いものですが、大人になれば太る人も、禿げる人もいますし容姿のことを悪くは言いたくないですが、派手な名前や可愛すぎる躊躇してしまいます…😅
名前ってその人の固有名詞で人から正しく読んでもらえるというのが前提にあるのを知らないというのもあるみたいですよ。自分が生きてきて名前ってどんな時に使うのか、便利なものなのかを考えれば変わりすぎてる名前などつけないと個人的には思います☺️
同じ年代の子がみんなそうだから珍しくても読めなくてもいいという方がいますが、それもよく疑問に思いますね。名前は学校でも働いていても使うのだから、同級生以外にも目上の方や年代や年も全く違う人にも読まれるものなのに、と。
名前は親が基本的につけるものですから変わった名前だとその子自身も親も変な人なのかなと思われると変わった名前をつけられた友人は言っていました。親が変な奴だと思われていて可哀想でした。素敵な人なのに🥲
名前に苦労されている人のエピソードなどたくさんあるのになぜか我が子は大丈夫と思っている人が私の周りには結構います😅そして子どもが学校で苦労しているという…🥹
長々すみません。参考になれば嬉しいです♪

はじめてのママリ🔰
イレギュラーかもしれないんですが…
流行りの先取りみたいなかんじでした💦親は画数で3つ候補出して決めたそうです。
いまオーソドックスな名前で誰からも呼んでいただけるんですが、幼い頃はほぼ確実に間違えられていました。読み方を本気で知らなくて形が似てる全然違う漢字で当てずっぽうされてました💦
ちょっと違うんですが系統的には紬(つむぎ)みたいな…キラキラじゃないけどシンプルに読めない系です。イメージとしては、紬(つむぎ)を本気で読めなくて当てずっぽうで袖(そで)って読まれてそうはならんでしょ…みたいな💦
色んな時代の流れ、流行りがあってあるとき一気に読みが広まって読んでもらえるようになりました!

はじめてのママリ🔰
とりあえず可愛い!とか、思いがこもってればいいよね!人の名前に色々言う方がおかしい!とか、平凡なのやだ!被りたくない!みたいな人かなと思います。
私も仕事柄色んな親子を見てきましたが、やっぱり変わった名前や読めない名前、キラキラネームなどと親御さんの雰囲気はけっこうな割合で比例するなと思います。なんというか、この親にしてこの名前ありって感じです🥹

まままる
知性的な読めない名前は生まれが関係してたり、現代では見慣れない古語であったりが多いですね、
キラキラネームは名前の読み方を優先した当て字が多いから読めない名前になってるんだなーと思ってます。(夜露死苦的な笑)
後者は当て字なので、名前の読みや、雰囲気を1番大事にしてるのかな?と思いました!

ままり
私は確実に読める、(簡単でも複数パターンあるようなのでなく)本当に一発でよめるような王道の名前が良い派ですが、
私がだした案は旦那に却下されまくりました😂
よくある名前だとか、そのまますぎとか、知り合いにいるとか、そんな理由で反対されました。
かぶりをすごく嫌がるひといますよね。
あと、考えすぎて名前の本とかみちゃうと、なにが読みづらいかとか段々麻痺して分からなくなったりします。
個人的には古風でかつ王道の名前の方が知性的に感じます🥹
難しくて古風なのは、仏教用語なケースもありますね。知り合いは住職につけてもらっていました🤔
コメント