
コメント

あー
お子さんの分ってことですか?
出産費用ではなく、出産時ってことですかね🤔
あー
お子さんの分ってことですか?
出産費用ではなく、出産時ってことですかね🤔
「出産費用」に関する質問
妹の旦那のお話です。長文です。分かりにくかったらすみません。 妹は今年始めに入籍し、6月に結婚式を挙げ、新婚旅行に行き、現在妊娠7週ほどです。 お盆前妊娠が分かり、産院どこにしよう〜と話していたので 実家か…
出産費用で手出しが5万くらいあって こまめに検診とか行っていて……10万超えた場合って…… 医療費控除って対象になるのでしょうか?? どこかのサイトで対象になるって書いてあったのですが、詳しく書いていなくて…… もし対…
なんのレディースクリニックで最近出産された方に質問です。出産費用は手出しいくらくらいでしたか? 先日、出産したのですが、費用がいくらになるのか気になってしまいまして…… ちなみに日曜の朝に破水で入院。月曜の早…
妊娠・出産人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
子供の分です!!
入院中?に黄疸の治療をして、
それが保険適用になるから、保険証ができたら返ってくる?みたいな感じらしいのですが、
どんな風に返ってくるのかなーと思いまして!
あー
もう退院はしてますか?
赤ちゃんで、保険適用になる場合は保険証を提示することで、8割を保険証の発行元(保険者)が負担し、残りの2割を自治体が負担しているので、実質本人負担は0円になります!
ただ、保険証が発行されていなければ8割の請求先や、保険証を発行されていること(自治体へ保険証を提示し申請すること)で子供医療の受給者証(残りの2割を自治体が負担する証)が発行されるので、保険証が発行されていない場合は一旦全額自己負担になる場合があります。
医療機関は月毎に保険者や自治体へ請求をしているため、中には同月中に保険証と子供医療の受給者証を提示することを条件に請求されない医療機関もあります。
また一度全額支払うが、後から保険証と子供医療の受給者証を医療機関へ提示することで支払った分を医療機関から返還してくれる場合もあります。
もし全額支払い、その後、保険証等が発行出来ても医療機関側では対応出来ない場合は、自分で保険者へ8割分を請求、残りの2割分を自治体へ請求することで全額戻ってくることになります!
ただ、保険適用外(差額室料や食事代等)が発生した場合は自己負担分が出ることもあります!