※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめちんママ
家族・旦那

性格の不一致で離婚を考える女性が、地元に戻りたいが迷っています。流産や夫との問題があり、生活の決断が難しい状況です。引っ越し時期や仕事辞めることも悩みの種です。

性格の不一致で離婚することになりそうです。
地元を離れて生活していましたが、離婚を機に実家に戻ろうと思っています。会社も辞めることになります。

来年の3月で引っ越そうかと思いましたが、私の心がまだ追いつきません。子供も今年少さんで1歳の頃から仲のいい親友もいるためどのタイミングがいいのだろうと悩んでます。

夏に一年半の不妊治療の末妊娠し、4人家族になるね!と喜んで幸せだったのに流産。今月手術をしたばかりで展開が急すぎます。

もう少し落ち着いてからしっかり考えたいのですが毎日どうしたらいいのかばかり考えてしまって辛く早く道筋をたてたいです。

夫は普段から逃げ癖がありそれに振り回されるのに疲れてました。
正社員の試験に落ちてもう受けない!契約社員のままでいい!と言いはじめ(4年で3回転職してます)流産の時にやっぱ子供2人は大変だよ‥最初からほしくなかったと言われたのが連続したため不満が爆発し夫をかなり責めてしまいました。

夫も責める私の性格がきつく疲れたと言っていました。同じようなことが何度もあり繰り返してました。
修復は不可能だそうです。ただ別れるまでの生活はきちんと保証すると言ってます。

皆さんなら同じような状況でいつ地元に戻りますか?
次の年度末はまだ決断できずにいますがきっと1番いいですよね😭小学校にあがるタイミングとも思いましたがどうなんでしょう?それまで家庭内別居別居or別居?でも後2年もあるから現実的ではないですよね💔
仕事も10年勤めた会社を辞めることになり、勇気がいります。
急な展開で色々追いつかず何が正解なのか分からないです😭

コメント

れ

お子さんの年齢的に色んなことがもうよく分かると思うので家庭内別居は精神的にもお互い良い方向にはいかないと思います💭

我が家の話で状況は違いますが小学校にあがるタイミングで市内ですが引っ越した関係で校区外の保育園から入学し友達ゼロでスタートしましたが、まあ荒れてしまい大変でした。離婚とかではなく家を買って校区内の保育園に転園希望を出しても入れず…。ただお友達が居ない状況ですら大変だったので更にお家が変わったりお父さんとお母さんが離れたりが同時にきたらお子さんのメンタルが心配ですね。

もう離婚が決まっているのであらば、お母さんの生活の基盤を整え次第でいいんじゃないでしょうか。合わない旦那さんと共に居てもストレス溜まるし、それを見てるお子さんも不安定になる事もあると思いますし。難しい問題ですけど良い方向に向かうことを願っています🙂‍↕️

  • まめちんママ

    まめちんママ

    早速のコメントありがとうございます🙇‍♀️
    体験談助かります!
    確かにもう色々分かってくる年齢ですよね💦友達ゼロでのスタート、引っ越し、離婚は確かに子供のメンタル心配です💧
    実家は大好きなじいじとばあばがいるのと、同じ学区内に姉夫婦と同じ年の子供がいるので一緒の小学校にいけます。その点はひとつ不安材料が減るかなといったかんじです。

    何が子供にとって1番いいのか色々悩んでしまいます💦

    • 10月26日
  • れ


    必ずしも、両親が揃っていること=子供の幸せ ではないです。両親が居ても不仲でギクシャクしていればそれは伝わりますし。
    別れるまでの生活は保証するとの事ですが、離婚後の子供の養育費はきちんと公的な書面等を残してやり取りしてくださいね!面会等もあればきちんと話し合って納得のいく様にしてください。

    私は上の子を妊娠中に離婚し、養育費等1円ももらえずだったのでめちゃくちゃ苦労しました😅全く関係なく生きていきたい!と思っておられるなら別ですが、養育費は子供の権利です。離婚前提でここまで話してしまいましたが、ここからまた家族としてやっていけるのかいけないのか…。そもそもきちんと正社員で務めてくれない夫とこれから子育てしていけるのか…。逃げ癖があるとの事ですが、そんな方とこれからの人生共にして疲れるのはお母さんだと思うので、お母さんが笑顔で楽しく暮らせる方が子供も笑顔になると思いますよ。じいじとばあばもいるなら心強いと思います!

    • 10月26日
  • まめちんママ

    まめちんママ


    不仲な姿を見せて不安にさせるほうがよくないですよね💔
    大変な経験をされたんですね‥
    養育費、大事ですよね。しっかりもらうためにも公正証書を作成予定です!面会も養育費が支払われるうちは会わせてあげたいです。(子供にとってはとても優しいパパです)

    離婚して実家に帰れば確実に精神的に楽になれます。大事な場面で全く頼りになりません。前を向かないとですね。子供には笑顔でいてほしいです。それには私も笑顔じゃないとですね!!

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

わたしならの意見です🙇
年中になるタイミングかな?とも思いますし、現実的にはいますぐ引っ越ししてもいいような…。
やっぱりご主人の収入(正社員になる、仕事を辞めずに安定させる)が出来ないならまめちんママさんの職場(仕事内容によると思いますけど)の退職しやすい時期とか、地元に良い求人が出ているか確認しつつご実家にお世話になるのが先かな?と思いました。

お子さん年少さんで小さい時からの親友がいるとのことで悩まれる気持ちよくわかります。

でも、この先その子とずっと一緒ではないし、引っ越ししなくても小学校が別になるなどでも離れるときは離れるし今は酷な気持ちあるかもですが懸念材料にする必要はないかと思いますよ。
相性もありますが、この先たくさんの出会いがありいくらでも仲良しな友達できますよ😌

  • まめちんママ

    まめちんママ

    コメントありがとうございます!

    やはり心が追いつかないと甘いこと言わずに決めていくのが1番いいですよね‥
    実は来年の年度末で退職する人が偶然重なり退職しずらい状況です😱いざ離婚となったらそんなことも気にしてられないとは思いつつも10年お世話になり沢山助けてもらった恩もあるので心苦しいです😥

    でもでもだってですみません💧

    ずっとその子と一緒ではない
    その通りですね。私も幼稚園の頃仲良かった友達は小学生の低学年には縁切れてました😮‍💨

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いえいえ、人生が変わることですから悩み抜いて当然です😌

    その状況だと年度末退職しづらいですね…
    ただ、実家に戻って新しい仕事に面接行くとしても、 いつから働けますか?問題はありますし、実家が頼れるとしても、小さいお子さんが居る+まだ引っ越ししていません の状態だと転職活動もままならないし現実的には面接での印象は良くないかなぁとも思いました💦


    初めての親友と親の都合で離れ離れにさせるの躊躇する気持ちよくわかります。
    わたしの話ですみませんが、息子にも保育園で親友がいて、別の事で転園を考えるタイミングもありましたが2人をバラバラにさせたくない気持ちが勝り卒園まで一緒でした。が、小学校は別になり、(元々入学する学校が違うのはわかっていました) 入学で環境が一気に変わり(同じ保育園のお友達が1人しかいなく、クラス別。学童保育も別で本当に誰も知らない世界になったこと)でめちゃくちゃ大変でした…。行き渋りだの学童保育での揉め事に巻き込まれるなどで、毎日毎日仕事辞めようかと思ってました。 そこに家庭環境が加わったらお子さんのメンタルきついだろうなと思います😭

    • 10月26日
  • まめちんママ

    まめちんママ


    そう言ってもらえて嬉しいです😭ありがとうございます😭

    確かに今の状況で就職活動は厳しいですよね💧実際面接も引っ越し前は距離的に行くことができずリモートのみになるので見つかる気がしません💦
    本当は次の仕事を見つけてから離婚が1番ですが転園も無事に済み実家に帰ってから就職活動するしかなさそうで、すぐに見つからなければパートでも何でもして働こうと思ってます😥

    小学生のタイミングで離婚は皆さんのお話を聞いて辞めます😣
    お子さんの似たようなお話を聞いてより現実味が増しました。まだ年少さん。早いうちに越したことはないですね。

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    リアルでは中々相談できない事ですもんね🥲
    そのためのママリです🫡

    ただでさえ小さい子のいる子持ちだとどうしても休むというイメージもありなかなか難しいですよね😭
    ご実家にお世話になりながら衣食住の住の部分を安定させればお仕事見つかりやすいかと思いますよ✨️
    今の職場はたくさん恩を感じるくらい素敵な職場なんでしょうね。そう思えるまめちんママさんもとてもしっかりした優しい方なんだと思います。
    年度末に人数減る予定の中退職する事になっても、離婚が決定で帰省するのであれば仕方ないことだと皆さんもわかってくれると思いますよ。
    なにより、まめちんママさんと息子くんの心の安定と生活の安定が最優先かと思います。

    保育園(幼稚園)は心配ではありますが、子供の適応能力ってすごいですよ🥰
    息子くんが今の親友の子くらい仲良しな子ができることを願っています😌

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

早い方が子供の精神的ダメージは少ないと思います💦
3月の進級のタイミングならクラス替えや同じように引越しする子もいて離れることはよくありますし、
この先その親友がいなくならない保証もないです。

小学校にあがるタイミングは一番悪手かなー…
そもそも慣れない小学校でストレス溜まるのに家の問題まで入ったらメンタルおかしくなりそうです

今ならまだ、じぃじばぁばと遊んでもらってなんとなくごまかしながら生活に慣れるのも早いのでは🥺

  • まめちんママ

    まめちんママ

    コメントありがとうございます!
    進級のタイミングが1番ですよね。
    小学校にあがるタイミングは皆さんもおっしゃってるように色々重なり負担が大きいので辞めておきます😣

    決断が迫られますが子供のことを1番にしっかり考えていこうと思います!

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離婚してしまえばやることたくさんで大変ですが、旦那がいない生活は余計な悩みもなくストレスフリーでとっても幸せです😊
    協力してくれる実家があるなら尚更ですね。
    孫とたくさん会えて喜んでくれるし、お世話になりながら親孝行してる感覚になってます。笑

    新生活に踏み出すのは不安もあるでしょうがきっと幸せな未来なので頑張ってください✨

    • 10月26日
  • まめちんママ

    まめちんママ


    今でも夫がいないほう楽です😱
    やることは沢山‥そうですよね😣きっと悩みもつきませんが、頼りにならない夫にどう説明しようか‥など考えず自己完結できるようになるのは嬉しいです!笑

    実家はとても協力的で本当にありがたいです。
    じいじが孫命なので残念な反面うちに来る!とそわそわしてます。笑

    とても不安で急に涙が溢れてしまいます。でも今夫といるのも苦しいです。あの時は辛かったけど今幸せ!と言えるように、そして子供が笑顔で不自由なく成長できるように頑張りたいです!!!
    お優しい言葉に励まされました!ありがとうございます😭

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

うちの旦那も逃げ癖があり、結婚3年で2回転職してます。そしてまた探してます、、、
何度も話し合いをしていますが、弱音を吐いて自信がない旦那、、
そんな旦那を見ていると不安になりきつく責めちゃいますよね、、

こっちだって責めたくないし、こんな不安な思いをして子育てしたくないわーーーーって毎日苛々してます。

もぅ転職の話も聞きたくないし、知らんわって感じです。
周りと比べて落ち込むし、マイホーム欲しかったし、、、
人生難しいなーって
離婚した方がいいのかなーって考えてます。
私の話をしてしまい、すみません💦💦

保育士してるのですが、子どもの適応能力はすごいですよ!!
すぐにお友だちができて仲良く遊んでいると思います!!
子育てしながら新しい職場勇気入りますよね、、。
でも離婚て決めたなら早く行動した方がいいのかなと私は思います、、。良い方向にいきますように!!応援しています!!

  • まめちんママ

    まめちんママ


    コメントありがとうございます😭
    ほんと、同感です!
    辞める時に愚痴を聞くのも最初は親身に聞けましたが今はもう無理です‥

    マイホーム、憧れますよね😭
    夫婦で協力して大きな目標に向かって頑張れる関係羨ましいです。

    保育士さんなのですね!
    今の保育園が私も子供も大好きでさよならするのが本当に辛いです。ビビりで引っ込み思案なので新しい環境にとても心配していますが、プロの方の適応能力はすごいの言葉に安心しました!

    • 10月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります!!私も最初は親身に話を聞いて応援してました!!が
    2回目くらいからあれ?ってなり出産と同時に目が覚めました、、
    年収アップの為資格を取る話もしましたがモチベーションがわかないと言われ、それから昔のように接するのは無理なりました。

    元彼は公務員だったので、公務員と結婚すれば良かったと毎日考えてしまいます、、

    節約節約と言うと嫌な顔されるし、、誰のせいだと思ってるねん!と嫌な空気に、、
    怒ってばっかりの自分も嫌だし向こうが優しい時も心の中では転職ばっかりのくせにとか思ってしまう自分にもう疲れた!!!って今なってます。こんな性格じゃなかったのになーって感じです。

    同じ目標に向かって頑張れる人と一緒に生きていきたいですよね。

    新しく入って来られる保護者の方皆さん心配されますが、すぐに環境に慣れて遊んでいます!!
    子どもは強いです!!

    • 10月27日