※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
子育て・グッズ

子供たちが主語を省略して話すことにイライラしています。注意すべきでしょうか?

子供たちが主語しか言ってこないのですが注意しますか?

例えば、お茶が欲しい時に「おちゃ!」だけとかティッシュが欲しい時に「ティッシュ!」だけとかです

何回も「おちゃがどうした?」「ティッシュがどうした?」と聞いてますが、何度も直らないのでちょっとイラッとしてしまいます🫠

コメント

deleted user

くださいやろ!!!って怒鳴ってます🥰笑

  • deleted user

    退会ユーザー

    自分で取れとも怒鳴ってます😎

    • 10月24日
  • なな

    なな

    やっぱりちゃんと教えないとですよね🤣
    自分で出来ることはさせた方がいいですね!笑

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

なに?何して欲しいのかちゃんと言葉で言わないとわからない!!ってブチギレてます😂

  • なな

    なな

    やっぱりキレますよね🤣
    私も正直上記みたいに優しく言えてません笑

    • 10月24日
イリス

「で❓」「がどうした❓」「うん(何もしない)」「ママはお茶じゃない」ですね。

注意するっていうか、「何をどうして欲しいか言わないと伝わらないよ」ですね。
今は保育園とか親や先生がフォローしてくれるけど、就学したらそうではないですし、困るのは自分だし友達できないのも自分だよって。

年長の長男はだいぶ改善されてきて「お茶入れてください」「これ洗ってください」とか言えるようになりましたね。

例えば「お腹痛い」とかも「で❓」ですね。「だから寝てるね」「だからトイレ行きます」とか言えないと小学校ではやっていけないかな、と。

  • なな

    なな

    ママはお茶じゃない、と私も言います!
    確かにそうですよね🤔
    ちゃんと教えていこうと思います!
    息子は最近「お茶ください」や「お茶いれてください」と言えるようになりました

    • 10月24日
ママリ

します!
お茶がなにー?
もう5歳だし基本は自分でやりな!です。

  • なな

    なな

    やっぱそうですよね!自分でやりなって言ってみます!

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

お茶美味しいよね!
ティッシュさーん呼んでるよー

って何も伝わってない風に振る舞います😂