
コメント

はじめてのママリ🔰
そんな時期なのかも知れません。私も子供の頃なんて言えば良いか分からずだんまりだったし、親から怒られると尚固まってしまったので、自分の子供には注意の仕方に気をつけました。
挨拶などは返さないと失礼だよとか根気よく教え、6歳でやっと少し話せるようになりました。

ちゃん
うちの長男は年少のとき半年間喋らない、トイレも行かないで先生たちを大いに困らせてるタイプでした😅トイレに行けるようになったのは9月か10月、4歳の誕生日前とかでした…
場所見知り人見知りがあって頑なでした…が、年中の途中から人が変わったように友だちや先生とお話するようになって先生たちが驚いてました笑
今1年生ですが、挨拶は返しません…知らない人には口を閉ざしてます…
最近やっと毎朝会う交通ボランティアの方にハイタッチを返せるようになりました😱
挨拶は耳にタコできるだろってくらい伝えてるんですけどね…あ、家にいる時はお客さんとかにはなぜか積極的なので知り合いかも?知り合いじゃないで対応を分けてる気がします…
-
はじめてママリ🔰
トイレも行かない😳トイレどうしてたのでしょうか😳‼️
お友達とはお話ししていましたか??お客さんには積極的なのですね🥹💓家だと安全基地だからでしょうか。
場面寡黙を心配していたのですが年中でお話しできるようになったと聞いてそんな事もあるんだなとホッとしました- 10月22日
-
ちゃん
元々トイレ間隔が長かったのもありますが、一切トイレに行かなかったようです…家に帰ってトイレしてました!
年少の3学期辺りから同じバスのお友だちと話すようになりましたよ😅
年少の担当だった先生も長男はデリケートだったから下から下からって対応してたみたいです😭
家は安全安心なんでしょうね…留守番は嫌がりますが、外に行くのも嫌がります…
場所慣れまで時間はかかりますが、3年は関わるお友だちや先生ばかりと思うので、私はもう時間が経つのを待つ感じでした…心配ですよね🫠- 10月22日
-
はじめてママリ🔰
話さないので場面寡黙?心配しているのですがお話しできるようになるのでしょうか😢
3学期まで様子を見てみるべきですかね🫨- 10月22日
-
ちゃん
意思表示は出来るんですかね?頷いたり指さししたり…
その年齢なら1人で過ごすことが多いと思うので、友だちが出来たらまた違うかもしれませんし、転園して1、2ヶ月なら様子見がいいかと…
小学校とかに上がってもそうだと困りますが、まだ4歳ですから見極めてる時期かもしれませんし!
少数派ではありますが、年少のうちはうちの長男みたいな子1人、2人はいるみたいです笑- 10月23日
-
はじめてママリ🔰
意思疎通は出来て幼稚園終わったと同時に話し出します😳💦
なので今まで話してないことに気づいてませんでした💦
お遊戯などはできていましたか?緊張が強く注目されるとガチガチに固まってしまいます- 10月27日
-
はじめてママリ🔰
ちゃんさんにグッドアンサーを押そうとして誤ってしまいました😨申し訳ございません💦
- 10月27日
-
ちゃん
お遊戯会、前々日まで全く踊らなかったらしいです🤣
先生も大丈夫かな…って思ってたみたいですけど、前日になにかのスイッチが入ったのか淡々と踊り出したらしく、当日も無表情で踊ってました笑
元々歌やダンスは好きなので多分気分だったのでしょうけど…
ただたくさんの人に見られて緊張して踊れない子は結構いるのでそこはあまり心配しなくてもいいかなと思います😊
泣き出す子もいるくらいですから😭- 10月27日
-
はじめてママリ🔰
スイッチが入ったんですね😳‼️凄いです🥹❤️
半年間誰ともお話ししないって本人辛くないんですかね😭
うちの子も話さなくても笑ってるらしく辛くないようで- 10月27日
-
ちゃん
笑ってるならその雰囲気や場面には入れてるので、気持ちは楽しめてるのかな?😊
家では今日何したとかよく喋ってたので楽しんでたんだと思います😅周りの心配を他所にって感じですけど笑- 10月27日
-
はじめてママリ🔰
お友達が出来てからが話したきっかけですか??参観日などどうでしまか??質問ばかり申し訳ないです💦
話せないのは相当辛いだろうなと考えますが本人辛くないみたいで🫨- 10月27日
-
ちゃん
どんなきっかけなのか分からないんです…
バス通園で同じ学年の子が多かったのですが、子ども同士がバス停で喋るようになったのが年中になってからでした!みんな(笑)
参観日とかもマイペースでした笑 先生の話は聞いてる?し、制作とかも黙々とやってたし(元々作ること書くことが好きなので好きなことが自分のペースでできて楽しかったのかも)親も一緒にどうぞだったので一緒にやりましたが、話しかけても無言でした😅コロナ禍だったので参観日は親も少人数ずつが数日間続く感じだったのですがいつも通りだったみたいです笑
年少ってそんなもんなのかもですね…お友だちの弟くんも年少なのですが割と無言で過ごしてるようですよ😂- 10月27日
-
はじめてママリ🔰
子供同士でバス停でお話しするのは年中さんからなんですね😳‼️うちはバスでなく🚗なのですがバス通園憧れです🥹
話しかけても無言分かります😭
何故?となりますよね😂うちは凄く緊張してガチガチタイプで…。参観日などは特にダメです。
年少まで様子見てみていいですかね🥹焦って場面緘黙の診断や、発達検査の検索魔になっていました💦- 10月28日
-
ちゃん
様子見ていいと思います!
他に気になることがあれば先生から言われるでしょうし…
うちの園は年中のときに外部の保健士さんがきて子どもたちの園の様子を見てくれます!別に保護者にアンケートとかあってそれを照らし合わせて気になる子がいれば別途保健士さんに繋いでくれるそうです!
なので私的には年中がひとつの目安なのかなと思ってます😊それやったの9月くらいでした!- 10月28日
-
はじめてママリ🔰
ありがとうございます。母子分離不安などはありますか?
いつも引き渡しの際にお地蔵様のように固まって何も発言しないのでもう大丈夫なのか😨
クラスの子が話しかけにきてくれても固まって目も合わせませんし…💦
心配しすぎですかね😂- 10月28日
-
ちゃん
母子分離不安は未だにあります…留守番が出来ず、今小学校から帰ってくる時間と園バスの迎え時間がもろ被りなんですけど、1学期の間は3回ほど泣きながら外出て探すということがありました。今は家に古い携帯置いて帰ってきたら電話がかかってくるので、それはなくなりましたが…
あと毎日付き添い登校で、少し前まで大泣きでした(笑)
本当に最近になってようやく慣れて門のところで泣かずにバイバイ出来るようになったくらいです!
何事も環境に慣れるのに時間はかかります😭- 10月29日
はじめてママリ🔰
2学期から転園した園でも一言もお話ししないようで心配しています😢
はじめてのママリ🔰
お友達とも話さないのでしたら確かに心配ですね。園の先生は何と仰っているのですか?
はじめてママリ🔰
何も言われてなくて。少し軽くそうお話があって気になっています