※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の子どもが荒っぽい行動を繰り返し、注意しても改善しない場合、荒っぽい性格の可能性があります。

2歳半ですが、思い通りにいかなかったりすると叩いてきたり、つねってきたり、物を投げたりします。
再三しないようにら説明や話をしてますが、直りません。
もう、荒っぽい性格ということですかね。

コメント

ママリ

まだまだわからないとは思いますが2歳半で思い通りに行かないと叫ぶ、たたく、物を投げるをしてた甥っ子たちと
あまりそういうことして来なかった息子を比較すると甥っ子たちは荒っぽい性格の方かなーとは思います🤔💦

でも女の子なので割と落ち着くの早い気はします🤔男の子は2歳半ごろからそのまま戦闘モノをすきになってヒートアップすることが多い気がしますので😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり性格なんですかね😓
    女の子なんですが、保育園の男の子と張るぐらいヤンチャです😇

    • 10月19日
ai

イヤイヤ期もありますかね、大変ですよね…

気持ちを言葉で表現できるようになれば落ち着くのかなと思いますが…

落ち着いた時に、どうしたいのか、何が嫌なのか、「言葉」で教えて欲しい、と聞いてみてもいいかもしれません。

まだまだ3歳前ですから、身体で表現しちゃうのも普通だと思いますが、親としてはしんどいですよね😞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よくネットで落ち着いたら話を聞く、みたいなやつをしているんですが、ごめんね、を繰り返すだけで話してくれません💦もっと話ができるようになったら落ち着きますかね🥹

    • 10月19日
  • ai

    ai

    そうなんですね🥺

    「ごめんね」じゃなくて、と踏み込んで聞いてみてもいいと思います。
    そのままにすると「ごめんねと言えば良い」にもなりかねないので…
    (息子がそういう時期ありました)

    ただまだ言葉数が少ないこともあると思いますので、話ができるようになるまで根気勝負かもしれません🥹

    • 10月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんねじゃなくてどう思ったの?とか結構聞いてみるんですが、謝るしかできない感じです💦
    確かに今、謝ればいいみたいなところもあります😓

    • 10月20日
ぷりん

まだ言葉でうまく伝えることができないのでそう言う行動に出るんだと思います。
性格と決めつけずにどうしてほしいの?言ってごらんと言葉にする練習をしていったらいいと思いますよ😊うちの息子にもうまくいかない時はママ、ととりあえず呼んでごらん。と伝えてます。
最近はママ、これできないよーとちゃんと言うようになりました。ゆっくり子供がなぜその行動に出たのか聞いてあげてどうしたらいいのか教えてあげるといいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうしたい?どう思う?とか聞いてみますが、ごめんね、と繰り返すだけで話してくれません💦

    • 10月19日
れりーず★!!!

うちと同じくらいです!
全くおんなじ行動しますがあまり気にしてなかったです🤣思いや気持ちをじぶんで言葉に出来ないのはもちろん、まだまだその代わりにどうしても手がや怒りに代わって表現してるのかなと!こっちが焦った反応するのは良くないと思うのでひとつひとつ一応(笑)、言葉をかけてあげて成長に問題なければ良いのかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 11月30日