
子供が特性か気になる方の相談です。集団生活に問題なく過ごしているが、他の子との違いを感じる。特性か単なる変わり者か、気になるとのことです。
我が子が知的障害無しの軽度自閉症で、園では普通に過ごしています!という方をママリでお見かけしますが、何かキッカケがあって気づいたのでしょうか?💦
集団生活も問題なくこなせているのに、どうやって気が付いたのか気になります😭
これは確実に特性だ!と感じる部分があったりするのでしょうか?😭
もうすぐ5歳の娘が、他の子と比べて変わってるなぁと感じる事が多々あるのですが、集団生活も今の所困り事無く過ごしているので、単に変わり者だと思っているのですがもしかして特性だったりするのかな?と気になっています…😭
- はじめてのママリ🔰

moc。
軽度の自閉症でも、1~3歳位の頃に困り事があり、そこで気づいたり周りから指摘を受けることがあるようです。
例えば、1歳の頃にまず発語がなかった、などです。
5歳くらいになるとそれなりに話せるようになったり、身辺自立も出来てきますし、性格が穏やかなお子さんですと周りとのトラブルもないので、パッと見分からないこともあります。
ですが、発達検査や自閉症の検査を受けると特性が分かります。

はじめてのママリ🔰
まさに長女が知的なしの軽度ASD&ADHD併発ですー!
0歳の頃から、癇癪、こだわり、不安感が大きい等いろいろと変わっているところはありましたが、年齢と共に落ち着くだろうと楽観的に考えていました。
ただ周りが落ち着き始める4.5歳になっても小学生になっても落ち着かないどころか強くなる特性もあったりして😅
小学校で友達と遊んでる様子を眺めると空気が読めていないし、毎日同じ服しか着たくないと癇癪だし、学童迎えの時間がいつもと違うとプチパニック、忘れ物かなり頻繁などなど……「明らかに定型じゃないな!😂」となり病院にかかった感じです!
結果、診断降りましたが、保育園や小学校でも一度も指摘されたことはなかったです〜🙋♀️
ご心配だったり、お家で困り事が多ければとりあえず受診してみてもいいのではないかと思いますよ。何もなければ安心ですし、もし障害があるならば診断が降りているほうが腹を括れます!笑
-
はじめてのママリ🔰
横からすいません。
我が子もまったく同じ感じです。。。
来年から小学生になる娘なのですが、お子さんお友達関係はどうですか?🥺
また、学校へは何か配慮などお願いしたことなどありましたか??- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなってしまいました🥺
友達関係、現在進行形でとっても悩んでいます!とりあえず小学校で仲良しのお友達はできていません…!🥲
とにかく周りはどんどん落ち着いて、女子的な会話も多くなっていますが、うちの子はハッキリ言って確実に空気読めてませんから、はぶかれるのは仕方ないかもしれないです🤣
これは切ないですが差がどんどん開いていくんだろうという感じですね。
配慮に関しては、うちの子は他害や立ち歩き等はないので、これといってできることがないようです。
一斉指示もギリギリ通ってしまいますので、定型に混じってどうにかやっていくしかないというのが現状です😭💦
今は、投薬させたいのですが、本人のこだわりで飲んでくれず、頭を悩ませてます〜🥲
本当に就学すると「障害」をしみじみ感じますので、親子共に修行…という感じです🤣
子育て本当に大変ですが、お互いがんばりましょうね😭- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
娘さん、幼稚園の頃の友達関係はどうでしたか???
仲良しのお友達などはおられましたか?
他害、立ち歩き我が子もなくて埋もれてる感じです。。
一斉指示もなんとか通って分からなくても周りと合わせてやっている感じです。。
4月から小学校へ行くのですが、なかなか理解してもらえないだろうなと思っています。。- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
保育園時代はありがたいことに仲良しの子が1人だけですがおりました☺️
知的レベルや興味の先がたまたま合っていて仲良くなっていました🫶(お互い本やポケモンやゲーム好きで、2人ともTHE女子って感じではないです🥹笑)
担任の先生は他害があるかないか、勉強についていけるかいけないかを主に見てる感じなので、そこで見過ごされるんですよね💦
でも昼休みなどは独りぼっちにならないように声掛けしてくださったり、一緒に縄跳びしてくださったりしています!
しっかりと本音で相談すれば何かしら動いてはくれると思います✨
ちなみに学校では何事も一歩二歩遅いためか、めちゃくちゃ自己肯定感削られておりますので、
家では本当になるべく叱らないよう過ごしています🥲
親のメンタルが試されます(笑)- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
今のところお友達とは仲良くはやってはいるのですが、言えるようになってくると自分本位で遊びを進めたり、周りが女の子女の子していき始めてる中、娘はまだそこまでなり切れてはない状態です。。
小学校に行くとさらに女の子は女の子っぽくなって行くのでどうなるかとても心配です。。
入学までに何か学校と連携とったり伝えていたことはありますか???
自己肯定感が削られるのですね😭私は今でもついイラっとして口うるさく厳しく言ってしまっているので私も頑張らないとです🥺- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
心配ですよね…本当に🥲
最近、昼休みはひとりで木を削って過ごしてると聞いて、娘に対して嫌な態度を取ってしまい自己嫌悪になりました😭(木の蜜を出したいとかなんとか…)
ちなみに他の女の子たちは楽しそうにみんなで鬼ごっこしていますね🤣
そういうことを見聞きすると本当にメンタルやられます。うちの子は普通じゃないんだと開き直りたいですが、なかなか難しく💦
うちは就学後の診断でしたので、就学前は特に連携は取っていませんでした!
「学校での私はいいところ何もない」と言ってますね🥲
勉強はできるし、図工も得意なのですけどね…💦
縄跳びや鉄棒をする機会が増えて、発達っ子あるあるで運動音痴なため皆にかなり遅れをとっているので、
もし時間があれば就学までにぜひ縄跳びと鉄棒は特訓しておくといいかもしれないです☺️✨✨- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
こうだったらあーだったらと、ない事まで想像してしまって💦
1人で過ごしてるって聞くと本当に心が痛むしなんで一緒に遊ばないの?ってなってしまいますよね。分かります。
旦那には割り切った方が楽になると言われますがどうしても普通?何が普通なのか分からないですが、普通を求めてしまってイライラして。。
運動面は我が子は今のところ問題は無さそうなのですが、我が子は逆で勉強は集中力が無いので、ついていけないと今から覚悟してます😅
もう頭が痛いです😵💫💦💦💦
気軽にこのような話を出来て理解してもらえる人もいなくて、悶々としてます。。- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
ない事まで想像しちゃいますよね!私も、いじめられたらどうしようとか、不登校になったら…とか悪いほう悪いほうへ考えちゃいます🥲
私も最近は割り切るように頑張っていますが難しいですよね💦
普通になる、のは子供にとって酷だし、余計しんどくなってしまうと頭では分かるのですが🥲
分かりますー。
発達障害児は増えたとはいいますがクラスに1人2人とかそれくらいで、ほとんど定型児なので気軽に話せないですよね💦
それに多動系ですと男子はいても女子は全くいないですし😵💫
運動面問題ないの素晴らしいですね!!自己肯定感高まりますね🥹- 12月4日
コメント