![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育士は常に笛を携帯していますか?それとも防災意識が高い園なのでしょうか?
保育士さんは仕事中に笛を携帯しておられますか?
ある保育園に見学に行ったところ、案内してくださった先生が腰に笛をつけていらっしゃっいました。
100均でよく見かける防災用の笛でしたので、この園は防災に対しての意識が高いんだな!と私の中で園の評価が上がり、第一候補にしようかとまで思いました。
ですがよくよく考えてみると、保育士さんって首から笛ぶら下げてるイメージがあるようなないような…
そこでご存じの方にお尋ねしたいのですが、保育士さんは常に笛を携帯していらっしゃいますか?
それともやはり見学にいった園が防災意識高いですか?
- はじめてのママリ🔰
![くま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くま
もちろん防災もですが、大きな園庭があるところだと集まる時に笛で合図したり、今の時期だと運動会練習で行進や競技で使うからみたいな可能性もあるかもです☺️
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
今までに笛を常に携帯している保育士さんは見たことがありません💦
運動会の練習とかで持っていたとかじゃありませんかね…🤔
通常、保育園では定期的に防災訓練をしていて、うちの子の園では笛は使わなくても先生が声をかけるとみんなきちんとお話聞けてます。
マンモス園とかだったんですかね?
普段から笛ならして子どもたちの注意を集めているとかだとすると、違和感があります😅
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
防災意識でいうと全職員がiPhoneを肩から斜めがけで常に着用しています。
不審者や生徒に関する事を伝える時にすぐに全職員へ伝える為です。
あとは保護者からの連絡は全てアプリで管理されているのでバスに乗って登園するのかしないのか・遅刻する事や早退する事・具合が悪い事を全ての職員が管理出来るようになっています。
あとは毎月の生徒も入れての防災訓練のバリエーションが豊富な事ですかね🤔
地震は一番回数が多いのですが、火事もどこから火が出たのかとか、不審者もどこから侵入してきたバージョンとか。
不審者侵入が朝の子供受け入れ時に起きたバージョンの時もありました。
そこまで想定しているなんて‼️と驚きました。不審者は毎回バスのおいちゃんなのが親的には微笑ましいです(笑)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
勤務先も子供の預け先も携帯してないです。
でも勤務先は災害時用の鞄には入れてますし、防災に関しては常に確認したりしています😊
災害意識に関しては災害時どうすることになってるか?がすんなり出て来る園はきちんとしてるなーと思います。(先ずはどこに避難する、その後はどうするとか)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供相手だし常にぶら下げてるのは危ないなと思いました🥲
運動会の練習とかじゃないですかね?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
以前勤めていた保育園では職員全員に笛が配布されてましたが、園外に行く時しか身につけてませんでした。
それも防災用というよりは、広い場所で遊ぶ時の合図に使うため、でした。
でも、災害時の持ち出しリュックには笛を入れてましたね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まとめての返信となりすみません💦
笛を携帯されてることはあまりないんですね。
今さらながら、園見学の時に直接先生に聞けばよかったと後悔してます😂
南海トラフが起きた際には被害が大きいとされる地域に住んでいるため、防災のためだった安心できるのにな〜と思います。
皆さんのお話し興味深く読ませていただきました。
ありがとうございます!
コメント