![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学2年の娘が図工でビーズだけを使い、廃材を無視して作品を作ったことについて悩んでいます。ビーズだけを使うのはひらめきと言えるのか、子どもの行動について不安を感じています。周りの友達との違いや、ビーズを持たせたことに後悔しています。
小学2年の娘がいます。
みなさんのご意見を聞かせてください。
今、図工で材料からひらめきという毛糸やペットボトルキャップ、ボタンなどから絵をつくるというのをしてるらしいです。
親は1ヶ月前から廃材を集めてました。
そして先週持って行かせるときに、ビーズも持っていきたいと娘に言われたので、ボタンがOKだからビーズもOKかと思い、いいよと持って行かせました。
学校で何のビーズを使うか選びたいとのことで箱ごと持っていきました。結構な量です。
今日、何気なく図工の作品どんな感じになった?って聞いたら、先生の説明がよくわからなかったからビーズ並べたんだけどこれが作品になるってわからなかったんだーと言われました。
iPadでどんな感じに仕上げたのか下書き写真を撮ってたので見たのですが、私が用意した廃材は一切使わず、可愛いキラキラしたお金をかけたビーズだけを画用紙に並べた絵ではなくビーズを散らばせ並べた作品になってました。ビーズは直径1センチぐらいのリボンなど5個で100円とかのです。
一個でとても可愛いもの、すでにできあがってるようなものだと思ってしまい、それを散らばせてるだけでは自分のひらめきには思えなくて💦
これはひらめきと言えますか?😳
子どもに聞いたら、先生の話が意味わからなかった(いつも話を聞かない子です)だから、並べるだけだと思った、そこから絵を作るなんて想像できない!なんでペットボトルとかのゴミで考えないといけないの?私図工嫌い!と最終的にそうなりました。
こんなことにイライラしてはダメだとわかってます。
けれども、なんか違う!と思ってしまって😵💫
本来は廃材などを使って、顔を作ったり、動物やそういうのを作ります。
周りの友達はどんなの作ってるのか見てないの?って聞くと、興味ない、他の子のなんて見るわけないじゃん!と言われてしまいました。
私が、ビーズを持って行かせたのが悪いですか?
まさか全てのビーズを使うと思いませんでした。ビーズだけを使うとも思わず。。結構な量を持って行ったのです😩
ひらめきやすいように、フェルト生地や毛糸、ストローなどいろいろなものを用意して持って行かせたのに、そんなのあったの?とそんな廃材に目もくれなかった様子です。
私が用意したものは見向きもせず、自分の好きなビーズだけを机に出したんだと容易に想像ができました😔
きちんと持って行かせる前に、子どもにこれもこれも用意したからね!と言ったのに、最終的に廃材ではなく、キラキラしたビーズだけを使ったのが腹立たしいです😩
子どもってそんなもんですか?
これもひらめきとなるのでしょうか。
みんなそりゃ可愛いキラキラしたものだけを使いたいですよね。コレクションする人がいるぐらいビーズは可愛いので、それだけを使うのってひらめきでもなんでもないと思ってしまって💦
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
普段からあまり話を聞かない子なら、やはりこれも持ってってねー!これも使うんだよー!って私なら見せます。
うちの次男もあまり話聞かないタイプで、私が1.2週間前から図工で〇〇が必要みたいだけどどうする?なにがいい?と学校からもらったプリントを見ながらしつこく聞いてたりします😅
お子さんにとっては、前準備が必要で(作るものを理解する事)少し難しい課題だっただけだと思いますよ😊まだ2年生ですし、そんなもんかと♪
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ひらめきでは確かにないとは思います。
個人的には図工の作品なんて基本なんでもいい、という考え方なので、あまり関係ない作品だったとしても構わないと思っちゃいますが、そこが気になるのでしたらやはり大量のビーズは持たせるべきではなかったかもしれないですね。
せめて量を抑えるとか、シンプルなものだけにするとか。やりようはあったかもしれません。
ですが、そもそもママリさんとして問題なのはそこではなくて、おそらく一生懸命作った、ちょっと手間のかかる栄養満点の料理を子どもが一切食べずに残した時と同じ気持ちなんだと思います。
子どものためにいいと思って色々考えて準備した気持ちをないがしろにされた気分なんだろうなとお察しします。がっかりしちゃいますよね。
そして親の心子知らずなのは、残念ながらみんなそんなもんだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、大量のビーズ持たせるべきではなかったと反省です。友達にいいなーと言われたみたいでみんなにあげまくったそうです😢
なるほど、そうです!
それにがっかりしたのかもです。
ありがとうございます、- 10月15日
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
小2の娘がいます。
家では園児の頃から廃材でよく工作をしてました。
ダンボールをくり抜いて📦小部屋作ったり、シルバニアたちが乗れるエスカレーター作ったり。
ビーズはお金をかけて買った物で使ったら無くなるのは嫌なタイプなので、無くなっても惜しくないもので工夫してやってました。
工作は得意なので、何を作るのか、という目的をもとに、考えて組み立てます。
たぶん、その、目的がよくわからないからそうなったんだと思います。高価なビーズとか、出来上がっているものとかいう認識より、何を作るのか、何を使うのか、を意識出来てなかったのかな?
ゴミで考えないといけない…うーん。家で工作遊びはしない感じで育ちましたか?
幼稚園や保育園でも、やったかと思いますが、家でもうちはかなりやりました。
夏は貝殻を集め、秋になれば、どんぐりやもみじバフウを拾いに行って、冷凍したり煮沸したりして、材料にしてましたよ!今もやりますし、工作の自然の材料はいつも家に置いてあります。
ビーズを持って行くことはうちの子もありますよ!
自然教室とか、絵画教室とか、行ったことありますか?
知らないものを閃くのは難しいと思います。経験かなと思いますよ。いまからでも、自然にふれあい、それが本当にゴミなのか、工作する上での、貴重な材料なのか、変わってくるのでは?
-
はじめてのママリ🔰
うちも、小さい頃から工作が大好きで、幼稚園の頃は一番工作が大好きでアイデアが素晴らしいと先生に言われてたぐらい発想ができてたんです。
しかし小学生になってからまったくしなくなりました。作るとしても廃材は使おうとしません。
何を作るのか、何を使うのか意識できなかった、そうだと思います。小学生になりもう発想ができなくなったんだと少し落ち込みました。あれだけ幼稚園までのころは工作が大好きだったのに。。
家で工作遊び、めちゃくちゃしてました。だからこそなんで?って思ってしまって💦
貝殻集めもシーグラス拾い目的でわざわざ砂浜まで昨日行ったぐらいそういうのは好きなんですが、工作は発想ができなくなったみたいです。
なるほど、知らないものを閃くのは難しいんですね!
いつもキットとか最初から何を作るか、ヒントが書かれてるものをしたがるので、一回絵画教室なども行かせてみるのもありですね!!- 10月15日
-
Mon
あとは、なにか、生き物を飼って、愛着を持って接する何かがあるといいかも?
うちは…両生類を飼ってます。娘のどーーしても飼いたいという願いから、年長頃から今も大切に飼育してます。
何かを工作で作る時に、その子の為に何かを作る、何かを考えることが多い気がします。
今年は、新しく海の生き物を家で飼育してまして、それが夏休みの工作に繋がりました。
愛着のある、守るべき小さな生命みたいなものが、子供の中にあって、それのためのイメージみたいなものがあると、自分で作ってみたい!という意欲にもなるのかも?- 10月15日
はじめてのママリ🔰
親がプリントを見て用意したりしてしまいますね!
ひらめきって難しいんですね!ありがとうございます!