※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴたろ
その他の疑問

小3男子のバレーボール練習中のやる気不足についてアドバイスを求めています。息子は練習や試合の応援で周りと違う行動を取り、注意しても改善せず、監督からも指摘を受けています。家庭での練習も効果がなく、どう声かけすればいいか悩んでいます。

本人は頑張っているのに周りから「やる気がない」「怠けている」と思われがちな小3男子への声がけについてアドバイスをいただきたいです。

春から兄弟でバレーボールを習い始めました。
クラスの友達も大勢通っていますし、和気藹々とした雰囲気です。
まだレギュラーにはなれずボール拾いや得点係が多めですが、練習自体は楽しんでいるようです。
問題は準備体操や試合の応援の時。
周りと同じように屈伸したり、応援歌を歌ったりするときに、うちの子だけ全く声を出しません。
周りが屈伸しているのに息子だけほぼ直立、周りが歌っているのに息子だけ棒立ち、というレベルです。
本人には再三注意しているんですが「ちゃんとやっているつもり」の一点張り。確かに動いてないわけではないんです。ただ、やる気がなさそうに見えます。
性格的にも、実践につながる練習だけ本気でやって他は手を抜くというのは考えづらいです。
家で同じ動きを一緒にしてみたり、声出しの練習をしたり、色々やってはいるんですがバレーの練習になると改善は見られません。(家での練習は真剣にやっています)
ついに監督からも「やる気のない子はどれだけ上手くても試合に出せないよ」と直接注意を受けてしまいました。
最近は親が注意しても不貞腐れるようになり、監督から注意されたショックも重なり…
バレーボール辞める?と声をかけたくなるくらいの状態です。本人も辛いと思います。

長男の振る舞いを動画に撮って、客観的にどう見えるかを示してみる。
バレーボールを辞める、もしくは休会を提案してみる。
色々と考えてみてはいるんですが、何が効果的かわからず…
本人の特性(という言葉が適切かは分かりませんが)なのであれば、それに見合った声がけをしてあげたいです。
アドバイスをよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

逃げるが、悪いではないです。
当たり前です、人間だから。

これは私が言われた言葉で
子どもにも、くだけて伝えています。



長男も、ふざけてないのに
ふざけてると言われたりします。

バレーは、本人がやりたいならそっと見守りましょ🥲😭やめたいならすぐやめて全然いいかなと。

  • ぴたろ

    ぴたろ

    逃げるが悪いではない…確かにその通りですね。
    息子に伝えようと思います。
    辞めてもいいんだよ、とそれとなく伝えたら「楽しいから辞めたくない」と…
    しばらく見守ろうと思います。
    ありがとうございました。

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いい方向にいきますように( ; ; )

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

お子さんなりに、ちゃんとやっているつもりの中で、敢えて屈伸をしなかったり応援歌を歌わなかったりする理由があるかもしれませんね。単純にどうせ試合に出れないなら屈伸しても意味ないしとか、応援歌を歌っているぐらいなら、ちゃんと試合を見たいとか。些細な理由でも、周りからちゃんとしろと言われるたびになぜか言えなくなるものだと思います。(私がそうでした)
尊敬する先輩みたいな方がいて、その方から『屈伸をするのはこういう意味があるから、絶対にやった方がいいよ』など伝えてくれたら一番いいと思うんですけどね。
大人の声は届かなくても、憧れの人や子どもの声は届いたりするものです。

  • ぴたろ

    ぴたろ

    応援歌を歌わない理由は、試合に夢中になっているのかもしれません。
    ものすごく真剣に見ているので…
    憧れの存在からの言葉は確かに響きますよね。
    確かに屈伸の意味などは伝えたことがなかったので、監督やコーチに相談してみます。

    • 10月5日
deleted user

あなたが練習を楽しんでいることは知っている。ボール拾いも得点係も誰かがやらないといけない大切な仕事。
よく頑張っているね。

でいいんじゃないでしょうか。
親は子どものできていること、頑張りを認めて、いってらっしゃいと送り出せばそれだけでいいと思います。

  • ぴたろ

    ぴたろ

    最近は、色々と注意するばかりで頑張りを認めることが足りていなかった気がします…
    よく頑張っているね、と声がけしてみます。

    • 10月5日
mamari

真面目な分、いろいろ考えすぎて動けない…そんなタイプでしょうか。心配性だったり、不安になりがちだったり…

そういうタイプの場合は、自己評価を下げがちです。そして、指摘されたり注意されることによってますます自信がなくなり、追い込まれてしまうこともあります。

監督の人格にもよりますが、個々の特性を見て伸ばしてくれるような人であれば相談してみるとよいと思います。そして、小さなことでよいので褒めてもらう(肯定的な言葉かけをしてもらう)とよいと思います。

皆と比べてできていないことを指摘するよりも、頑張っていること、頑張ろうとしていることを認めてあげる方が近道だと思います。

バレーボールはともかく、長い目で見て、将来の人格形成というか、将来幸せに生きるための心の育みという観点からも、褒めて伸ばす(やる気にさせる)やり方の方がよいと思います😊

  • ぴたろ

    ぴたろ

    まさにそのタイプです!!
    勉強もコツコツ頑張るし、絵を描かせても一生懸命やるので、これまでは褒められて認められることが多く…
    バレーボールを始めて、初めて「できていないこと」を注意される経験をしたので、本人も余計に戸惑っているのかなと感じます。

    監督はあまり褒めて伸ばすタイプではなさそうで…
    レギュラーの子以外には興味がない、といった感じです。
    レシーブやサーブは褒められているようなので、応援や準備体操などを「頑張っていない」と思われなければ試合に出してもらえる日も遠くなさそうなのに…と、親としてはモヤモヤが募りますが…
    今は出来ていることをたくさん褒めて見守ろうと思います。

    • 10月5日