※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
メル
お金・保険

9月から社会保険に加入したので、9月の年金は支払わなくても大丈夫です。住民税の第3期は支払う必要があります。

9月1日から社会保険に加入。
10月頭に国保を脱退しました。
国民保険料は9月30日まで(第3期)を支払いました。
年金の支払いは8月の分まで支払ったのですが、
9月1日社会保険加入してるので9月分は支払わなくても良いのですか?
住民税は(市民税·県民税·森林環境税)
第3期は払ってよかったのでしょうか?

無知すぎてほしいです。

コメント

優龍

住民税は保険関係ないので
4期まで自分で期限内に払いますよ。

保険料は
役所で聞いた方が良いです。

  • 優龍

    優龍


    重複なら
    戻ってきます。

    • 10月4日
  • メル

    メル

    住民税の方は4期まで払っていいのですね!ありがとうござぃす。
    保険料は脱退した日に、役所の人にこれだけ支払ってって言われたのでその場で支払いました。
    年金も同じ感じなんでしょうか?

    • 10月4日
はじめてのママリ

国保は何月分という分け方ではないので、払い過ぎがあれば脱退手続きの1ヶ月後に還付のお知らせが来るかとおもいます!

住民税は社保でも国保でも払わないといけないので、4期まで払ってOKです🙆‍♀️

  • メル

    メル

    後から払いすぎは少し戻ってくるんですね?
    住民税はどっちにしろ払わないとならないんですね!!
    わかりました。教えていただきありがとうござぃす。

    ちなみに、年金は保険と同じ感じで社会保険入った月の翌日まで支払う感じですか?

    • 10月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    9月1日から社保なら年金は8月31日まででいいかなー?と思いますが、
    不安であれば払っておいて後で払い過ぎ分を返金してもらうこともできますよ🙆‍♀️

    • 10月4日