
小学2年生以上のお子さんの音読や計算カードは毎日されていますか?
小学2年生以上のお子さんをお持ちの方にお聞きしたいです。
小学校の宿題の
音読や計算カードって
毎日きちんとされていますか??
- はじめてのママリ🔰(8歳)

はじめてのママリ🔰
毎日してますよ!
親がチェックする紙もありますし👌

ママリ
全然してません。笑
サイン書くとこありますが全部丸して出してます笑 昔はちゃんとしてましたけど🤣🤣

ゆうまま
ちゃんとやってます!
やらなかったら、サインしません!
やってないのに、やったことにすることを教えたくないので、徹底してやってます!

はじめてのママリ🔰
基本は毎日やってますが、習い事で遅い日とかはやらなくていいよーと私から言ってやらない日もあります👍

Mon
やらせてますよ!
たまに学童でやったと言って逃れてますが、2日連続は通じないと分かってます😅

ゆんた
音読はちょいちょい忘れつつかろうじてしてますが、計算カードはほぼした事ないです🤣💦
習い事で結構先の勉強しているので、内容はきっちり理解して計算速度も速いので先生に話してやらないようにしてます。

心
音読以外は毎日してます!
音読は滅多にしないです。。
丸付けや音読のサインは本当は親がするのですが、勝手に自分で丸付け、サインまでしてますね。。
音読以外はしてくれるだけでもマシなので、うるさくは言わないですが、たまには丸付けさせてねーと言ってます(笑)

ねここ
全部毎日やってます。+5分読書、計算カードは2種類+ドリルもありますが、やってます。
やってない子も結構いるみたいですが、成績悪いみたいです

チビちゃん
毎日やります。親がチェックしてサインするカードが毎月配布されるので絶対やらないといけない感じです。
漢字の読み、教科書音読、計算カード(今はかけ算)、ストレッチがあります。
これに計算ドリル漢字ドリルか算数プリント国語プリントがあります。

まるまま
末っ子が産まれるまではわたしに余裕があったので、いくら宿題をめんどくさがって嫌がろうと 気持ちが切り替わるまで付き合って、きちんとやってからサインをしていました!、、、が💦
末っ子が産まれてからはわたしに余裕がなく、全くと言っていいほどやっていません💦
これではいけないとわかっていながら、やりたくないという上の子たちに付き合ってあげられる余裕がなく、、、
サインすらもできていない時があります🥲

よゐこママ
毎日してますよ。
親がチェックする用紙がありますよ。
コメント