![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
田舎で中学受験経験なし。小学生の自宅学習や勉強習慣についてアドバイスを求めます。中学受験の差に不安を感じています。
私立中学のない田舎で中学受験とは縁がありません。
半年後に小学生になる子どもがいます。
そのような田舎にお住まい、または中学受験の予定がない方で小学生以上のお子さんがおられる方にお聞きしたいです。
小学生以降の自宅学習、
勉強が好きになっていけるような接し方とか、
習慣の付け方とか、
何でもいいのでされていることを教えてください。
お子さんに良い影響ありましたか?取り組んでよかったなど。
雑誌とか見ると中学受験が当たり前な感じになってて、受験経験しないと差が開くのかなとちょっと怯えてます🥺💦
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こればかりは、子どもによると思うのであまりきにしてません
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
通学可能圏内に私立中学ない地域です🙋♀️
現在、小1の娘がいます。
勉強とは少し違いますが、3歳頃から図書館通いを習慣にしています。1人10冊借りれるので、姉妹で20冊絵本や図鑑を借り、2週間で読みます。だいたい2〜3日か早いと借りてきた日に全て読んでしまう(絵本なので)ので、気に入ったのをその後期限まで繰り返し読んでます。
絵本で気になったことは実践したり、実物を見られるようにして、可能な範囲で世界を広げようとは頑張ってます。(うどんを打つ、海に行く、山に行くなど)
私は田舎ですが進学校出身なので、周りに一部は難関大に進む高学歴組がいまして、その子たちはだいたい親に勉強しろと言われてないらしいんです。なので、言われてやるようでは後々身にならないのかなぁと思い、なるべく強要せず、興味あることを深めたり、集中して取り組む姿勢を大事にしようと思って接してます!
あんまり勉強関係なくてすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
私ほとんど何にも考えてなくて💦
今年の4月から教育系の本を読むようになり、意識が変わりまして、遅いスタートだなと思いつつ💦未就学児で実践されていることは私もやっています!
実体験大事ですよね!8月からですが家でできる科学実験も挑戦してます。うどんを打つはしてませんね😳💦
その難関大学に進む方々が口を揃える「勉強をしろと言われたことがない」とは、親が子どもに完全な丸投げじゃなくて普段からの声かけとか過ごし方の意識の違いがあると思ってるんですがその点がまさに気になっています😳!- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
本もそれまでそこまでそんなに読んでなかったです😭💦
- 9月29日
-
ままり
丸投げすると、放置することになっちゃうので、見守りが大切だと思ってます。
親が「〇時から勉強しなさい」と言うと“させる”学習になってしまい、主体性が育たない=言われないとやらない状態に陥ります。
例えば「何時に勉強するか一緒に決めようか」と提案して、子どもが自分で「〇時から勉強する!」と決め、それを実行できるか見守る、できてなければ「何時からだっけ?」と声かけ気付かせる、という具合かと。(あくまで一例で合う合わない、成功するしないはあります。)
私は教育学部出身なんですが、子どもが自分から頑張れる環境を整えるのはなかなか難しいことです。たいてい大人が上に立ちやらせるのは、思うように口やかましく言えばいいだけなのである意味簡単です。
いろんな考え方ありますが、個人的には自分の子どもにものびのび育って欲しいので、手取り足取り口出ししないように心掛けてます😅つい、「こうしたら?」て親の思うようにしたくなりますので…😂と、言っても理想と現実は違います…笑
神経質になると良くないと思いますが、いろいろ本読むとノウハウ書かれてますので親にも子どもにも合うものを試行錯誤すると良いかと思います。正解ないので難しいですよね〜。- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません💦教育学部出身なんですね!
その主体性を持って取り組めるような声かけして結果的に子どもに「親に勉強しなさいと言われたことがない」って思われるのが理想なんですよね、幼児期のうちに楽しく遊んで身に付くのが理想でもいやだって言われることも多くて試行錯誤です😅
九九のうたをYouTubeで色んなバージョンを見せて流したり、
週1の子ども新聞を取り初めて、興味のある欄を一緒に読む。国名や都道府県名が出たら地球儀など引っ張り出す。
たまーにだけど英語で声かけしてみたりとか。
おうち科学実験も少ししています。
水族館から帰ってきたら図鑑見たりYouTubeで復習してみたり。
トド英語で遊んでいます。
机に向かってはやっておらず、それは小学生になってから…と思ってるのですが、そうなったら親の声かけの仕方が重要になってきますよね💦
小学生になったら家庭での声かけ、過ごし方どうされてるのかな~と😳💦💦何時にやるか子どもに決めさせる、参考にします✨- 10月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだ小1ですが、タブレット学習くらいしかしてないです🥹
小さい時から本もたくさん読みましたが、今では読もうともしないですし泣
頑張り屋とも程遠いタイプですが、私よりも計算早いので生まれ持ったものかな?って感じです🥹
-
はじめてのママリ🔰
ですよね😭💦笑
私も子どもの頃図書館通い沢山ありましたが、勉強は苦手です(笑)
小学生以降本をほとんど読まなかった弟はめっちゃ成績良かったですが😂
下に4歳の次男がいますが、ひらがなとかかるたとか嫌がるので、勉強は嫌いなタイプだな、、と思ってます…💦
タブレット学習はどこのをされてますか?😊- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
弟さんは地頭の良さってやつですかね🥹
小さい時から私が〇〇博士に憧れてたので図鑑も動物やきのこや恐竜や、色々手出しましたが今では浅く広くデス🫣
タブレットは年中からスマイルゼミ続けてます😄本当は紙に書くのが一番いいだろうな(でも親がタブレット楽だな..)と思ってます😇- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
スマイルゼミ良いってSNSで見て検討してます!
親と対戦したり出来たりするみたい?
されてる方の動画を見たんですが、紙では次々に解くってのはなかなか無理だと思うので(疲れて集中がなくなったり)いいなって思いました。
ママリさんは色んなことに興味を持たれてたのですね!
浅く広くも知識があっていいですよね~✨💓- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
メリットもデメリットもありますよね😌問題をじっくり解く、考えるのがタブレット学習は軽い気もしますが、様々な分野を動画やアニメで学習があるのでやってて良かったとは思います😊
ただ、小1になるとゲームができるようになるので、良い面も悪い面も、、😂- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
改めて調べるとショートカットしてしまうって問題もあるようですね💦
姿勢の問題も。トド英語をタブレットでやってるので、テーブルで座ってやるように声かけしないとなと思いました😅💦
ゲーム出来てしまうんですね。勉強やったご褒美とかでできるゲームですかね。難しいですよね~😅
お金に興味があったのでお金のドリルを買ったんですが半分やって止まってます💦- 9月29日
![きのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きのこ
中学受験が過熱してるのはほんの一部なので、当たり前とまではいかないですよ!都内でも公立進学組の方が多いです。
うちは金銭的に中受予定はありませんが、後のためにも学習習慣はつけて欲しくて、毎日家庭学習に取り組んでます。
とはいえ中受予定がなければ特に先取りも必要ないですし、そんな難しいことはやってません😊
小さい頃から図書館通って読み聞かせして、読書習慣をつけた(年間400冊くらい読んでます)のと、毎日の音読、100マス計算、漢字ドリル、たまに思考力系のワークをやってます。
年長くらいから取り組み始めて、やっと「学習するのが日常になった」ところです。理想は「やらないと気持ち悪い」レベルにまで持って行きたいですが、まだまだそこまでは行きません😂
でも、今のところ学校のテストで満点以外は取ったことがなく、クラスでも一番計算が早いそうです。
実際には井の中の蛙、ってやつですが、本人は「自分は勉強ができる」と思い込んでいるので、勉強するのが好きみたいですよ😅✨
-
はじめてのママリ🔰
ほんの一部でしたか!もはや、当たり前になっているのかと😂💦
ほっとしました(笑)
そうそう、特に小学生は家庭での習慣づけが塾よりも大事かなと思ってます😳✨塾は金銭面でも大変ですし、時間に縛られてしまうのも送迎も大変ですよね💦
すごいですね!
寝る前の読み聞かせ以外で自分達で絵本を読むってのはないのですが自分達で読みますか?
100マス計算って大事らしいですね!
音読ですか、参考にします。
宿題以外の勉強をやらせるのにどういった声かけしてますか?- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
分かるようになると、他の子より出来てる!って思うと勉強楽しいですよね✨😊学生時代勉強苦手で、旦那も教員なのですが7回試験に落ちまして…だからコツコツと基礎をつけるって大事だなと。なりたい職業ができたときあとあと苦労しますからね😭
- 10月2日
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さんそうなんですね!上にお子さんおられるのですか?
勉強でつまずいたら苦手意識が出来て嫌いになってしまったら…って思ってしまって😅
退会ユーザー
上にも2人います!
私は自身も田舎育ちで公立高校まで、塾なしで大学受験もしまし、そんなもんだとおもってました。
はじめてのママリ🔰
ちょっと安心しました💦笑
弟が1歳の姪に中学受験させたいな(市立だけど受験のある中学)と昨夜LINEで言ってて内心焦ってしまいまして😂💦
お子さん、勉強で苦手な分野とか出てきますよね?どうされてますか?
退会ユーザー
漢字が苦手ですが、漢字は反復練習したらおぼえるのであまり心配してません。
退会ユーザー
わからなければ、親がおしえればいいし!
ままりさんは苦手科目とかあるのですか?
はじめてのママリ🔰
確かに漢字はそうですよね!
あります!(笑)
小学校だと積み木は何段ありますか、展開図、2分後に弟が出発しました、何分後に2人は出会いますかみたいな文章題、確率、
あと中学だと化学の記号とかとか…ですね。英語は中学の1学期でつまずきました(笑)
退会ユーザー
積み木のかずですか?
はじめてのママリ🔰
そうです、正方形の積み木の絵を見て、隠れているところも含めて全部でいくつありますか、みたいな問題です!
退会ユーザー
空間認識とかですかね。よく知能テストでありますよね
はじめてのママリ🔰
そうですそうです、見えない部分は絵を書いたり指で数えて答えてた記憶があります。そこから図形の角度の問題とか関数とか苦手ですね…。