![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
0〜2歳児クラスのお子さんを持つママさん、フルタイムで保育士として働いています。仕事と子育ての両立が難しく、週3〜4日の短時間勤務に変更したい悩みです。
0〜2歳児クラスのお子さんを持つママさん、働き方は何ですか?お子さんの年齢も教えて頂きたいです🙇♀️
0歳児クラス(1歳)と2歳児クラス(3歳)に今年の4月から通っています。
私は会計年度のフルタイムで働き始めました。
職種は保育士で、フリーなので担任は持っていません。
休みの先生がいる時にクラスに入り、クラスに入らない時は製作などをしています。
入職した日から有給を頂けたのですが、すでに看護休暇はなくなり、有給もあと3日ほどしかありません。
3月までの雇用ですが、絶対に欠勤になるのは見えています。
所長の方には「小さい子がいると大変で欠勤になっちゃうこともあるだろうけど、頑張って続けて欲しい」とこの前の面談で言って頂きました。
でも、やはり人手不足だったから募集があったのに
そこに私みたいなのが来たばっかりに申し訳なくて、、、
職場の方も理解ある方で、雰囲気もよく働きやすいです。
無理言って固定時間・土曜日休みにしてもらっています。
来年度は異動になったりその条件で働くことはできないので、今年度限りかなと思います。
旦那は使い物にならないので、(理由は今回は省きます)
私が送迎・帰宅後の家事育児をしています。
なのでシフト制や土曜日出勤は難しいです。
病児保育も地域に全然なく、また2人とも持病があるので預けるのが不安で、体調不良の時はなるべく自宅でみたいです。
両親、義両親も近くにいますが、まだフルタイムで働いているので、平日は頼ることはできません。
仕事も休みすぎて申し訳ないです。
旦那は現場職(現場責任者)なのと人がいないので休めません。(なんなら私だって休めないけど。)
でも本音としては、誰もがそうだと思いますが、子どもの体調を差し置いてまで仕事には行きたくないです。子どもを優先していきたいです。
やはりこんな感じだと私が仕事をもっとセーブした方がいいのでしょうか?💦
週5じゃなく、週3〜4で短時間とかの方がいいのでしょうか?😔
自分の心にも余裕ありません。
ですが、保育料が高すぎて扶養内では働けないです、、(来年度からは下の子の分だけになるのでかなり安くなります)
みなさんは、どんな感じでお仕事されていますか?😣
- ママリ(1歳4ヶ月, 3歳5ヶ月)
![ぱくぱく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱくぱく
3歳児と0歳児クラスの子供がいます!
扶養内パートです🥹☁️
幸い住んでるところは2人目の保育料無料、年収的に給食費もゼロなので本当に何もかからずです!!!
扶養内パートでさえ急な休み多くて困ってます💦
![pon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pon
0歳児と2歳児、小学生の子供がいますがシフト制のフルタイム勤務で働いていました(現在は育休中です)。
状況が似ていて思わずコメントしてしまいました😭
私も親には頼れず、旦那も急な休みは対応できないため復帰後は全て私が担うことになると思います。
私もできることなら扶養内で働いて、子供達と関わりたいと思ってます😢
が、我が家の家計状態からして現実的でないため今後もフルタイムで働く予定です😢
なんの参考にもならずすみません😭
同じ状況で頑張っているママさんがいると思うと心強いです!!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
年長・一歳クラスのこどもがおり、正社員(時短)です。
離婚予定で別居しており、実家の助けはありますが夫はいないものとして生活してます😂
営業職ですがやはり突発的なお休みは多く、当日のアポイント担当変更ができるようなちょっと特殊な部署にいます。
去年は有休・看護休・特別休を使い切って欠勤が数日発生し、今年も危うくなってきています💦
正社員を続けるつもりですが、やはりフルタイムは今は難しいので使える時期まで時短でいく予定です!
コメント